YF-29とは、劇場版アニメ「マクロスフロンティア~恋離悲翼-サヨナラノツバサ~」「劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!」に登場する架空の戦闘機である。
ペットネームは架空の聖剣「デュランダル(「不滅の刃」の意)」。
形式名の「YF」が示すとおり、量産化には至っていない試作機。
概要
YF-24をベースに開発された機体で、対バジュラ戦を想定して多数の火器や新装備である「フォールドウェーブシステム」を搭載した通称「超可変戦闘機」。
VF-25(YF-25)と同時期に開発された姉妹機であるが、必要量のフォールド・クォーツが入手できず完成はVF-25よりかなり遅れている。
大気圏内での機動性能向上の為、主翼はマクロスプラスでイサム・ダイソンが駆ったYF-19(VF-19)を髣髴とさせるような前進翼を採用し、機体色は赤と白のツートンカラー。
また、VF-27と同様に左右主翼にもエンジンを配置、合計4発のエンジンとしたことで推力の大幅な向上も図られている他、それまでの対バジュラ戦闘で得られたデータや、フォールド・クォーツを存分に使用することで、既存の機体を大幅に超える性能を持ち合わせた機体として、1機のみ完成した。
VF-25やVF-27と性能を比較した場合、ノーマルの状態でも「トルネードパック装備のVF-25に劣らない性能」であり、「正規サイボーグパイロットの操縦するVF-27と互角」とのこと。「フォールド・ウェーブ・システム」が稼働すると、VF-27でも全く敵わないとされる。
さらに外翼エンジンを覆う様に装着する大気圏内外兼のスーパーパックも存在し、マイクロミサイルポッドや宇宙空間用推進剤ポッド、大出力のフォールド・ウェーブ・プロジェクター等が増設される。
また、この機体の大きな特徴は性能だけではなく、フォールド・クォーツの力を利用してのフォールド波の探知・増幅・発信など、バジュラとのコミュニケーション能力に長けているという点もある。
なお「YF」と、試作機としての型式名は付いているが、実際には大型(1000カラット以上×4)の超高純度フォールド・クォーツの入手が容易とは言えない事、また先述のような「バジュラとのコミュニーション」という非常に稀な任務を与えられていることなどから、実際には「高純度フォールド・クォーツを用いた、対バジュラ用の技術実証機」とも言える。
ちなみに過去の可変戦闘機の中で形式名に「9」が付く機体は先述のVF-19(YF-19) エクスカリバー、VF-9 カットラスがあるが、どちらもYF-29同様に「主翼が前進翼+ペットネームが剣の名前」という共通点がある。
フォールドウェーブシステム
YF-29には”賢者の石”と呼ばれる1000カラット級の超高純度フォールド・クォーツを使用した4基のフォールド・ウェーブ・デバイスが搭載されており、右主翼「聖ペテロの歯」・左主翼「聖母マリアの衣片」・右外翼「聖バジルの血」・左外翼「聖ドゥニの毛髪」、とそれぞれ名前が付けられている。
そのエンジンの性能を限界まで引き出すオーバードライブにより、無尽蔵のエネルギー供給を可能にするシステムで、その際は機体が金色の光で包まれ性能が更に飛躍的に向上する。
バリエーション
- YF-29 アルト機
サヨナラノツバサで初登場。試作機をVF-25のパーツ流用し、急遽完成させたため、形状を含めて本来のYF-29とは若干異なる仕様。カラーリングは赤と白のツートン。 - YF-29 オズマ機
マクロスラストフロンティアで登場。オズマが隊長特権でシミュレーター上で搭乗。カラーリングはVF-25Sに倣う。 - YF-29 イサム機
マクロスラストフロンティアで初登場。こちらもシミュレーター上に出現する。頭部機関砲は2門。
マクロス30にも登場するが頭部機関砲は1門となっている。どちらもカラーリングはYF-19に倣う。 - YF-29B パーツィバル
マクロス30で初登場。YF-29の地球本国仕様であり劇中では新統合軍特殊部隊「ハーヴァマール」所属のロッド・バルトマーが搭乗している。カラーリングは青と紺。 - YF-29 マックス機
劇場版マクロスΔ「絶対LIVE!!!!!!」で登場。新統合軍を退役し、ケイオスに再就職したマクシミリアン・ジーナスが搭乗。カラーリングは代々のマックス機伝統の青と白。形状は「マクロスフロンティア」イサム機と同様。劇中で既に73歳でありながら、飄々と扱いこなす・・・というか、この機体になって、かつマックスの加齢による衰えで、ようやくマックスの技量に対して、十二分の反応が出来るようになったというトンデモない事実が判明した。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt