はんこ文化 単語

4件

ハンコブンカ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メールでは困る 日本人は、サインの代わりに契約書に判子を押すのだ……」

ゴルゴ13シリーズバイルス・チェイス』(2002年) より

はんこ文化(印章文化)とは、捺印によって文書に法的効を発生させる文化・制度である。 概要 に「サイン文化」との対で用いられる。 5000年以上前のメソポタミアを発祥とし、中国大陸を経由して日本に伝わった。ては世界を席巻していたはんこ文化であったが、サイン文化に徐々に駆逐されて行き、今や民間レベルではんこ文化が浸透しているのは日本のみとなった。
外野手 名人 編集長 新人

はんこ文化印章文化)とは、捺印によって文書に法的効を発生させる文化・制度である。

概要

に「サイン文化」との対で用いられる。

5000年以上前のメソポタミアを発祥とし、中国大陸を経由して日本に伝わった。ては世界を席巻していたはんこ文化であったが、サイン文化に徐々に駆逐されて行き、今や民間レベルではんこ文化が浸透しているのは日本のみとなった。

前述の事情もあり、はんこ文化が日本ナショナルシンボルの一つと看做される様になった。現に創作物の中で、はんこ文化が日本文化)のシンボルの一つとして描写されることがある。

日本のはんこ文化

日本のはんこ文化は、国家レベルら民レベル々に浸透している。

日本ての法律は、内閣総理大臣を含む務大臣が連署し、天皇の名で布される。天皇法律案たる文書上に御名御璽の印を鈐すことにより、法律としての効が発生する。

日本国憲法[1]

七条

天皇は、内閣の助言と承認により、民のために、左の事に関する行為を行ふ。

  1. 憲法改正法律、政及び条約を布すること。
  2. 国会を召集すること。
  3. 衆議院を解散すること。
  4. 国会議員総選挙の施行を示すること。
  5. 務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び使の信任状を認すること。
  6. 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認すること。
  7. 栄典を授与すること。
  8. 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認すること。
  9. 大使及び使を接受すること。
  10. 儀式を行ふこと。

第七十四条

法律及び政には、すべて主任務大臣が署名し、内閣総理大臣連署することを必要とする。

公式[2]

第六条

法律ハ上諭ヲ附シテ之ヲ布ス

前項ノ上諭ニハ帝国議会ノ協賛ヲ経タル旨ヲ記載シ署ノ後御璽ヲ鈐シ内閣総理大臣日ヲ記入シ之ニ副署シ又ハ他ノ務各大臣若ハ主任務大臣トニ之ニ副署ス

枢密顧問ノ諮詢ヲ経タル法律ノ上諭ニハ其ノ旨ヲ記載ス

日本では、民法をはじめ諸般の法令が、契約締結等の捺印済み文書の法的効を保している。

民法[3]

第四六十五条の六

事業のために負担した貸債務たる債務とする保契約又はたる債務の範囲に事業のために負担する貸債務が含まれる根保契約は、その契約の締結に先立ち、その締結の日前一箇以内に作成された書で保人になろうとする者が保債務を履行する意思を表示していなければ、その効を生じない。

前項の書を作成するには、次に掲げる方式に従わなければならない。

  1. (省略)
  2. (省略)
  3. 人になろうとする者が、筆記の正確なことを承認した後、署名し、印を押すこと。ただし、保人になろうとする者が署名することができない場合は、人がその事由を付記して、署名に代えることができる。
  4. 人が、その書は前三号に掲げる方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名し、印を押すこと

抵当券法[4]

第十二条

抵当券ニハ左ニ掲グル事項ヲ記載シ登記官記名捺印シ且登記所ノ印ヲ押捺スルコトヲ要ス

  1. 券ノ番号
  2. 四条一号及第三号第九号ニ掲グル事項
  3. 登記所ノ表示
  4. 券作成ノ年

他の日本文化・制度と同様に、度々止論がされて来た。令和2年2020年)のコロナ禍では、ハンコ出社という、テレワーク在宅勤務)移行の障の一つとして玉に挙がった。善策として、eシール(電子印)の導入が予定されている。

関連項目

脚注

  1. *原文中の旧字体は新字体で表記する。原文は縦書きの為、引用文中の「左」の文言は「次」と同義である。順序付き箇条書きの番号ニコニコ大百科仕様数字定できない為、アラビア数字を使用する。太字引用者による。
  2. *公式は、実定法としては「内閣官制の止等に関する政第1条」により既に失効しているが、慣習法的に現在でもそれに準じた書式の大部分を踏襲している。原文中の旧字体は新字体で表記する。太字引用者による。
  3. *原文中の旧字体は新字体で表記する。順序付き箇条書きの番号ニコニコ大百科仕様数字定できない為、アラビア数字を使用する。太字及び省略表記は引用者による。
  4. *原文中の旧字体は新字体で表記する。原文は縦書きの為、引用文中の「左」の文言は「次」と同義である。順序付き箇条書きの番号ニコニコ大百科仕様数字定できない為、アラビア数字を使用する。太字引用者による。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP