ネーミングセンスとは、和製英語の一種で「良い名前を付ける能力」「素晴らしい名前を思い浮かぶ技量」の事である。
もちろん海外では通じない。
ネーミングセンスが問われるのはあくまでその言語圏の中のみである。外国での固有名詞などを日本語で解釈するとおかしな名前の場合も多数存在しているが、それらはあくまで偶然の産物であり、それらについてネーミングセンスを問うのはナンセンスである。
行政には期待してはいけないものである。
例を挙げるなら、東京スカイツリーの名称決定に関してネーミングセンスをかなり疑いたくなる名前が候補に残されたことが挙げられる。
最終候補には実際に選出された東京スカイツリーを除くと、東京EDOタワー、みらいタワー、ゆめみやぐら、ライジングイーストタワー、ライジングタワーという名前が並んでいたのである。東京スカイツリーが選ばれたのが納得のラインナップであろう。
ライトノベルなどにおいてはぶっ飛んだ名前の持ち主が多数登場することがあるが、彼らの両親は果たしてどのようなネーミングセンスを持ってその名をつけたのか疑いたくなることも多い。
もっとも、創造者である作者からしてみればその名前の中に重要な意味を持たせていたりするため、ネーミングセンスを疑いたくなるような名前でもその名前に必然性がある場合も無きにしも非ずかもしれないという可能性は残しても悪くはないだろう(犯罪者となるので実在しなさそうな名前を付けたと作者が語る夜神月など)
前項の創作者のネーミングセンスとも若干かぶるが、中二病を発祥している人のネーミングセンスはかっこよさと独自性を両立させようとして非常に特異なものへと変じる。中にはぴたっとはまってかっこよくなる場合もあるが、同時に思いっきり滑ってしまう場合もある。
また、「中二病者(えらばれしものたち)」の「命名能力(ネーミングセンス)」の「特徴(しるし)」として、「漢字(なかつこくご)」での表記とともにルビや()つきでひらがな/カタカナでの「別の読み(ほんとうのなまえ)」を付け加える場合がある。そのようになった場合、「本来の読み(かりのなまえ)」とはかけ離れたルビが振られる場合がほとんどであり、まさに「命名能力(ネーミングセンス)」が問われることになる。
別のパターンとしては「○○の○○」というようなふたつ以上のものを組み合わせた、いわゆる二つ名を考えてしまうというものもある。この際、組み合わせる言葉選びにもネーミングセンスが問われる。
()内は出展元。
掲示板
67 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 04:12:37 ID: H9/vUs/800
>>60>>65
えちごトキめき鉄道
日本海ひすいライン
えちご押上ひすい海岸駅
ここまで来ると一周回って声に出して読みたい日本語になってくる
68 ななしのよっしん
2022/06/10(金) 16:24:08 ID: +Wifgz5OoP
ミスター・サタンは・・・あかん、技名が長くて覚えられてない(笑)
69 ななしのよっしん
2023/10/10(火) 16:34:14 ID: P1HaGPhnwc
先発の著名人のパロディやパクリネームで自分売ってるやつ全員今すぐ死ね。死にたくなければ本名使え
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/11(月) 00:00
最終更新:2023/12/11(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。