九鬼嘉隆 単語

40件

クキヨシタカ

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

九鬼嘉隆(くき・よしたか 1542~1600)とは、日本戦国武将・大名である。志摩軍衆だったが織田信長取り立てられ、毛利を破るなど各地で活躍し、海賊大名異名をとったことで有名。

OP

正四年――

――着する 大坂戦線

村上軍の 脅威――

――屈辱的な 大敗

君は言った――

『燃えないを作れ』

――軍の 誇りに賭けて

を作った男たち
運命の第二次川合戦~

(※主題歌地上の星

概要

志摩国人・九氏の第8代当。様々ないざこざの末に志摩から逃れ、織田信長に仕える。

織田臣となった後は軍衆として伊勢北畠氏や長島一向一揆との戦いで活躍し、志摩の所領も取り戻した。第一次木川口の戦いでは毛利軍の火攻で惨敗するが、を建造して2年後の第二次川口の戦いでリベンジを果たす。

信長死後は豊臣秀吉に臣従。文・慶長の役でも軍を率いた。

関ヶ原の戦いでは西軍につく。息子・九は東軍についており、戦後の助命を嘆願した。徳川家康からも許可が下りたが、その報が到着する前に切腹。波乱の生涯を終えた。

幕末まで大名として存続している。

生涯

出自

以前の九氏は色々不明瞭な点が多い。元々は紀伊熊野の住民だったらしく、九の名はそこの地名に由来するという。だが熊野では勢が拡大出来ず、室町時代初期(南北朝時代)ごろに新地をめて志摩へと移住したらしい。

の祖九鬼泰隆(4代当)は九氏の勢を拡大させたが、そのために他の志摩国人たちから強く警されるようになる。泰の子が5代・九鬼定隆で、その息子が6代・九(きよたか)と九鬼嘉隆兄弟である。

志摩に移った当初の本拠地は波切。泰が新たに田を建て、浄の代には本拠の田を浄が、支の波切を嘉が守っていた。として有名な鳥羽が建てられるのはもう少し後の話である。

織田を頼る

氏が勢拡大したのは伊勢北畠氏が後ろとなっていたおかげだったが、急成長を危険視され、北畠氏は他の国衆支援乗り換えてしまう。こうして1560年(桶狭間の戦いと同じ年)、九氏は周囲から一斉に攻撃され、その最中に田・九は病死してしまった。

の子・九が7代当となり嘉が補佐したが、状況は芳しくなく、遂に九一族は田を捨ててゲリラ戦に移る羽に陥った。こうした状況下では尾に移って織田信長臣になる。澄を見捨てたのか、織田の助に期待したのかは定かではない。仲介したのは伊勢出身(といわれる)の滝川一益らしい。

織田信長はちょうど狭間で今川義元を破ったところで、飛躍の時を迎えていた。9年後の1569年に信長北畠具教を攻め、息子(のちの織田信雄)を北畠の養子とする条件で伊勢下に置いた。北畠落で志摩国衆も後ろを失い、嘉の反撃で志摩一帯は九氏の治めるところとして織田からも認められた。

だが甥の九は生き残っており、あくまで当は澄だった。とはいえ関係は全に逆転しており、嘉事実上の当として甥を傀儡にしていたと考えられている。のちのち1584年に澄は病死するが、これも嘉による殺ではないかと言われている。色々と怪しい部分が見えるが、こうした紆余曲折の末に嘉は8代当となり鳥羽を築した。

余談だが澄には初音という大変美しいがいたとされ、の命じた婚姻を断り人と自害したという伝承がある。

海賊大名と鉄甲船

時代が前後してしまったが、1573年に室町幕府が滅んで正年間に入ると一向一揆との戦いがますます化した。長島一向一揆殲滅戦では上封鎖に活躍している。

石山合戦では毛利村上軍による上補給を断つべ川口の戦いが勃発するが、1576年の第一次合戦では毛利の炮烙玉が文字通り炸裂し、多くのと配下を炎で失う大敗を喫してしまった。信長はこれに激怒したが、同時に挽回のチャンスを与えた。

試行錯誤の末、鉄板を貼って装甲とする完成させた(実像は諸説ある)。1578年の第二次合戦では6隻のが投入され、炮烙玉や火矢をものともせず、村上軍を逆に壊滅させた。失敗に対策を命じるのは信長行動としてよく見られるが、嘉もこの機会を逃さなかった人物と言えるだろう。この戦いで石山合戦の趨勢は織田へと傾き、大幅加増された嘉志摩族から海賊大名へと出世を遂げた。

小牧・長久手の戦い

1582年に本能寺の変織田信長が横死する。九は領地的にも歴史的にも近い北畠織田信雄に近い関係をもっていたが、柴田勝家自害後は羽柴秀吉織田信雄の対立が先鋭化していき、1584年に小牧・長久手の戦いが勃発する(秀吉包囲網の項も参照)。

は当初信雄・徳川家康営で参戦していたが、当時落していた旧知の滝川一益秀吉方に登用され、その滝川からの調略を受けて秀吉方に寝返った。美濃・尾秀吉と信雄・家康の睨みあいが続く中、信雄の本拠地である伊勢方面を侵略しようという秀吉サイドの考えに応じたのである。

滝川による上陸を九軍が援護し、これが成功すれば伊勢と尾方面を分断できる……という計画だったのだが、結局この戦いは後詰が間に合わず滝川が孤立してしまい、失敗に終わった。

一連の戦いは痛み分けに終わったが政治的には秀吉が固まり、嘉もそれに良い形で乗じることができたといえる。この頃前述したように九が死去して当となり、鳥羽を築して新たな本拠地とした。

関ヶ原の戦い

豊臣政権でも軍の一員を担い、文・慶長の役では朝鮮軍と戦った。この頃、息子の九督を譲って隠居する。

だが関ヶ原の戦いが勃発すると、当の守は(会津征伐に同行しており)東軍に、隠居の嘉は西軍についた。嘉留守になっていた鳥羽を奪い、伊勢湾を封鎖して伊勢安濃を孤立させるなど精的に活動した。一方の守も西軍方の伊勢桑名を落とすなど活躍している。

子とも関ヶ原本戦には参加していないが、東軍勝利の報を聞くと嘉鳥羽を放棄して答志へ渡った。そこで婿である臣・豊田五郎衛門に九の存続には嘉切腹が必要であろうと(独断で)説得される。だが実際には守家康の助命を嘆願しており、桑名奪取などの功績からそれが認められていたのである。そんな事を知る由もない嘉豊田の説得を受け入れ、自害して果てた。

享年59歳。まさに海賊らしい波乱万丈に満ちた人生であった。

実は豊田鳥羽留守居役であり、留守を守れなかった上に嘉を死なせてしまった事で守の怒りを買い、後日処刑された。残当

その後の九鬼氏

家康から鳥羽を安堵され、鳥羽(5.6万石)が立された。だが守の五男・九が後継者となったことに三男の九季が猛反発してお家騒動が起きてしまい、1632年、くも転封されてから切り離されることになった。(まあこの時代を考えると易されなかっただけ相当マシだが……)

摂津三田(3.6万石)と丹波(2.0万石)の二に分けられ、見事に内陸に押し込められたが、この後は一度も転封されることはなく、両も関係を修復しており、事に幕末を迎えている。

なお、九の出自が熊野にあるのは冒頭で述べた通りだが、子孫は2018年現在熊野大社の宮を務めている。プロ野球選手九鬼隆平(くき・りゅうへい)も末裔にあたる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/31(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/31(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP