小牧・長久手の戦い 単語

14件

コマキナガクテノタタカイ

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小牧・長久手の戦い(こまきながくてのたたかい)とは、1584年(正12年)に尾で起こった戦いである。

戦いの背景や、連動した全的な戦いの事は秀吉包囲網の記事を参照。ここでは3月から4月にかけて、尾小牧および長久手付近で起こった 徳川家康織田信雄連合軍 対 羽柴秀吉軍 の戦いに絞って記述する。

概要

1584年に家康・信雄連合によって仕掛けられた秀吉包囲網によって全で発生した数ある戦の一つであるが、三英傑の内の二人である豊臣秀吉徳川家康一直接対決した戦いである事も手伝い、知名度も非常に高くなにかと話題に上がる。

この戦いの勝敗は戦術的には家康勝利となったが、包囲網の戦乱はこの後も半年以上続き、全体での戦略勝利秀吉の手に帰すことになる。

小牧・長久手の戦い前哨戦

犬山城陥落~家康小牧山布陣

織田重臣で清四宿老の一人である池田恒興は開戦前は信雄・家康営に就くものと思われていたが、婿森長可とともに秀吉方に転向してしまった。恒の離反により美濃衆はほとんどがこれに追従し、信雄・家康営はくも戦を大きく消失する。池田恒興はさっそく信雄の領地尾に侵入。3月13日には々に犬山城を落とした。

この動きに対して家康・信雄は15日には小牧山に移動。濃尾平野の中にぽつんと存在するこの小高い山は周囲の状況を即座に見渡すことが出来る戦略的要衝だった。かつては織田信長が居を構えたこともあるが、この当時ではとなっていた。家康・信雄連合はこの山を占拠し、地の利を得ることになる。

羽黒の戦い

もちろん池田側も戦略的要衝小牧山は見逃せない。恒婿である武蔵こと森長可が小牧山の西側の羽黒に進出し、16日にはそこでを構え、小牧山をう姿勢を見せる。

この森長可の侵攻に対し、家康臣の酒井忠次奥平信昌平家忠らを派遣。17日の明け方に森本へ奇襲をかけ、包囲攻撃でこれを討ち破った(羽黒の戦い)。長可は大きな被害を出して犬山城に帰還した。

秀吉出陣~小牧での対陣

森長可を撃退し、ひとまず襲撃の心配がなくなると家康は18日には小牧山の修復に着手。小牧山をより強固なへと作り変える。

一方の秀吉羽黒の戦いの結果を聞き、大坂から出坂本織田秀信岐阜織田秀勝を置き、3月27日には犬山に到着し、さらに翌28日には楽田を構える。

信雄・家康は防備を固めるべく砦の建築を進めていたが、秀吉もこれに対抗し、尾各地にはそれぞれの砦が数多く築かれ、持久戦の様相を呈し始める。以降両営は砦をいくつも作って防衛線を構築し、たがいに手出しができなくなってしまう。小競り合い以上の突は起きず、両軍ともべに入った。この流れは先年の賤ヶ岳の戦いでの築合戦を思い起こさせる。

この時構築された両軍の砦は以下のようになる。

秀吉 家康・信雄軍

長久手の戦い本戦

れを切らし、先に動いたのは秀吉軍である。この時秀吉軍の総勢は10万をえていたとされ、家康・信雄軍の総勢2万~3万を大きく上回っていた。

そこで秀吉は別働隊を編成し、小牧での対にほぼ全軍を出して手薄になっているであろう家康の本拠地三河を攻めることを計画した。いわゆる三河中入り[1]と言われる作戦である。

三河中入り

元来、この三河中入りの発案は池田恒興であるとされていた。池田羽黒の戦いでの辱を果たすために秀吉に提案し、秀吉がこれにしぶしぶ許可を与えたという説である。しかし、池田提案説は秀吉の色が強い『太記』が初出であり、現在秀吉発案だったという説の方が強くなっている。

家康の本拠地三河を攻める事によって家康を堅固なから釣りだす事を的としたこの作戦には秀吉の甥である羽柴秀次(のちの豊臣秀次)が総大将となり、池田恒興森長可堀秀政の軍勢と合わせ2万の別働隊が当たることになった。

中入り軍の編成は以下の通り

しかし、家康・信雄軍は正確に中入り部隊の動向を把握しており、反撃に出ようとしていた。家康・信雄軍は中入り部隊が出したのを知ると、小牧山の本にわずかな兵と本多忠勝石川数正などを残し、家康・信雄を含むのほとんどを中入り部隊の追撃に回した。

織田臣の水野忠重丹羽氏次、徳臣の大須賀康高・榊原康政を別働隊として小幡に先行させ、家康・信雄の軍がそれに続いた。

岩崎城の戦い

中入り部隊4月6日に出した。

4月9日未明、中入り部隊の第一隊である池田隊はまず丹羽氏次のである丹羽氏重が守る岩崎に襲い掛かった。岩崎には300名足らずの守備兵しかおらず、池田隊は々にこのを落とす。

白林山の戦い~秀次隊壊滅

4月9日岩崎の戦いが起こったのとほぼ時を同じくして、榊原らが率いる別働隊は中入り部隊の後備である秀次隊に攻撃を仕掛けた(山の戦い)。このタイミングでの襲撃を予期していなかった秀次隊は総崩れになり、総大将の秀次は自分のさえなくし、部下のを使って戦場を離脱するありさまだった。

この失態は秀次の今後に大きな遺恨を残したといわれている。

桧之根の戦い~堀秀政軍の奮戦と撤退

秀次隊壊滅後、別働隊はさらに堀秀政隊に襲い掛かった(桧之根の戦い)。しかし、名人太郎異名をとる秀政率いる隊はこの襲撃を退け、逆に別働隊の方に大きな被害を出している。

隊はさらに追撃をかけようとしたが、この頃に家康・信雄本隊は色金山に本を置き、家康扇の印を掲げた。この印を見た秀政はこれ以上の追撃は不要と判断、犬山方面に撤退した。既にこの時、信雄・家康軍は秀政と恒・長可の間を分断する形で進軍しており、秀政による救援は不可能だったのだ。

この時点で家康を固い地からおびき出すという中入りの的は既に果たし、それを秀吉軍が把握した。しかし、後備の2隊が壊滅・撤退してしまったため、前衛の池田隊・隊は孤立してしまったのである。

長久手の戦い~池田隊・森隊壊滅

4月9日午前、後衛がすでにい事を知った池田隊・隊はを返し、家康・信雄軍と突した(長久手の戦い)。

序盤は両軍とも一進一退の攻防を繰り広げたが、森長可撃により戦死。銃は槍より強し。これで流れは家康・信雄側に傾き、池田恒興、並びにその長男である元助も討ち取られた。池田はこの戦いを生き延びた二男の池田輝政が継ぐことになる。

この戦いにより中入り軍は全に壊滅。家康・信雄は小幡に引き上げ、この戦勝を各地の勢に知らせ、大いに気勢を上げた。

秀吉の追撃と、本多忠勝の妨害

長久手での一連の戦いが起こっていた4月9日秀吉本隊は陽動として小牧山に攻撃を仕掛けていた。しかし、家康がすでに出していたことを知ると、秀吉は午後から数万の軍勢を率いて家康の追撃に向かう。

中入り軍は壊滅したが、その的である家康釣りだしは見事に成功しており、あとは地から出た家康を討ち取れば戦略的には勝利なのである。

だが、そうは本多忠勝が許さない。小牧山本に残されていた忠勝はわずか500の兵を率いて進撃する秀吉軍に並走し、を打ちかけるなど挑発し、秀吉隊の行軍を阻んだのである。秀吉はこれを相手にしないようと命したが、執拗な妨にやはり行軍速度は落ちたと思われる。

長久手の戦い、終了

秀吉家康・信雄が小幡にいる事をつかむと10日を期して小幡を攻める事を決める。しかし、秀吉小幡に攻め寄せた時にはすでにそこに家康・信雄はいなかった。家康・信雄はのうちにすでに小牧山へ帰還していたのである。

秀吉はこれ以上の進軍は不要と判断。楽田へと帰還した。そしてあとには秀吉軍の別働隊が壊滅したという結果のみが残った。家康・信雄は秀吉相手に戦術的勝利を得たのである。

その後

再び小牧の地で戦線は着。互いに何もできないままにらみ合いを続けることになる。この間に秀吉家康も何度もを離れ大坂城や清州へ帰っている。家康・信雄vs秀吉の戦いは新しい段階に入った。

小牧・長久手の戦いを含む秀吉包囲網の結末は該当記事を参照。

江戸時代の「小牧・長久手合戦」

軍が羽豊臣)軍を破ったこの戦いは徳の題材とされた。

古戦場である小牧山などは尾によって保護された。小牧山が一般に開放されるようになったのは、明治時代になってからの事である。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *中入りとは別働隊を編成し、対峙している敵の本拠地へ攻め入る戦術。織田信長が得意としたといわれる。敵の本拠地を荒らすと同時に、敵を堅から引きずり出したり、敵の撤退を促しその背後を突くことを狙いとする。
この記事を編集する

掲示板

  • 36 ななしのよっしん

    2023/09/06(水) 17:44:24 ID: G4PNKQXJBi

    秀吉自身自分の勝ち戦の宣伝の役割でもある太を作るにあたって小牧長久手だけ演から除外してるのよね(他は三木の干殺しから小田原征伐まで勝!圧勝!の如き寛大さで〇〇を許してやった!という内容が多い)
    秀吉が「勝った」と認識してるなら小牧長久手も作らない訳ないし本人的には「勝った(というより本人の望んだ勝利)」とは言えないって感じなんかな 政治的優位(信雄<秀吉の確定とか家康させて臣従させたけど一門入り+母親人質行き、追加の人質要はせず)の追認止まりだし

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 37 ななしのよっしん

    2024/04/09(火) 21:40:07 ID: UTZx4R3sYk

    小牧長久手は戦いのきっかけからし織田の本筋争い
    織田秀信織田信雄)だし、明智柴田、北条と違って
    徳川家康織田信雄豊臣政権で生き残ってるから後味が単純に悪いんだと思う。
    明智討や柴田討は、あくまでも「信長の敵討ち」「謀叛人の討伐」ってことになっているし
    当人や一族も絶えているから秀吉としても演にしやすかった。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 38 ななしのよっしん

    2024/04/09(火) 21:55:31 ID: BCJaNYzpRQ

    まー秀吉にしろ家康にしろ、お互い直接やりあったらどうなるのかの勘定はしてみたくはあったはず
    んで秀吉は「徳を潰すならこちらも相当な出血を覚悟する必要がある」ことを理解し
    家康も「やっぱまともにやったら勝てねえ」ことはよくわかった結果があの戦後処理、と
    具合の悪い話は織田バカ兄弟に押し付けちまえばいいし、みんなで幸せになれてよかったよかった

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP