千代田形 単語

2件

チヨダ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

<千代田形>(ちよだがた)は、幕府海軍軍艦。<千代田形丸>とも呼ばれる。

同時に「千代田形」と呼ばれる艦級の一番艦でもあり、同艦多数の量産が計画されていたものの、幕末の時勢の急迫のために計画のみに終わった。 

補註

※文中の年号・日付はいずれも旧暦のものを使用している。

※この時期の軍艦は「丸」(のち「艦」)が接尾辞として付けられていたが、資料によってつく場合、つかない場合があり、実際に接尾辞が変更・除去された時機も不明瞭である。この記事では「千代田形」を記事名として採用したことから、「丸」を付けない資料が見当たらない数隻(咸臨丸など)を除き、すべて「丸」「艦」しで記述している。

建造経緯

文久二年(1862年)5月7日石川において建造が開始された、日本最初の産蒸気軍艦
この石川所こそ何を隠そう、日本最初の近代所として明治以来数々の海軍艦艇や商を建造した石川重工業の前身であり、戦後原子力<むつ>やイージス艦<ちょうかい>を世に送り出し、惜しまれながらも2002年閉鎖された石川島播磨重工東京第一造所の体である。 

設計は和洋の算学に通じた幕臣で、<咸臨丸>航長として渡した経験も持つ軍艦頭取、小野五郎広胖。かつて同じ石川所で日本初の洋式帆走軍艦鳳凰丸>の建造に携わった山弁蔵らがこれを補佐した。他にも機関製作長崎所、ボイラー佐賀関口製造所(後の陸軍東京)と、そうそうたる顔ぶれが参加している。

<千代田形>産洋式帆船君沢形の流れをんで全長31.3m、幅4.8m、排水量140トンの蒸気砲艦として設計され、60機関によって5ノットの速度を出すことが出来た。その装備は150mm一門及び他に二門と少なかったが、100トンほど大きい長州海外発注蒸気軍艦である<第一丁卯>、<第二丁卯>でも同等のを二門持つ程度だったことを考えれば、200トンにも満たない<千代田形>の兵装としては充分だったろう。
また、<千代田形>は外洋航よりも江戸湾や大阪湾の防備を的として量産予定だった艦であり、当時急速に整備を進めていた海岸台の援護を得られるため、大重武装である必要が低かったともいえる。

艦歴

幕府海軍への就役

なにぶん最初の産汽ということで建造に時間がかかり、就役は慶応二年(1866年5月となった。
就役後は江戸湾防備についていたが、翌慶応三年(1867年)の大政奉還を経た慶応四年(1868年)、戊辰戦争敗北によって江戸城無血開城が決まると転機が訪れる。対新政府徹底抗戦を唱える海軍副総裁、榎本武揚が新政府に対する軍艦引き渡しを拒否し、<千代田形>を含む艦七隻を率いて安房館山沖に退避したのである。

榎本と<千代田形>ほかの艦隊は新政府に与した館山を追討。さらには徳駿府70万石に減封されたのを受け、旧幕臣を駿府や州に送り届ける任務に従事した。
8月19日、再度艦艇引き渡しを命じられた榎本はこれに反して旗艦<開陽>以下8隻をもって江戸を出奔、奥羽越列藩同盟支援すべく州をし、<千代田形>もこれに帯同した。

しかし、奥羽越列藩同盟はすでに新政府軍の猛攻を受けており、庄内の援護に向かった<千代田形>も支援を断念。10月12日には艦隊とともに館に向けて仙台を出港した。同年12月館政権(いわゆる蝦夷共和国)の立によってそれに加わり、戦争に参戦することになる。

箱館戦争

明治2年(1869年)4月、新政府軍がついに夷地への上陸を開始。同時に当時日本一の鋼製軍艦<甲を旗艦とする新政府艦隊6隻が援護のため館湾に現れると、回天<蟠、そして<千代田形>からなる館側艦隊が迎撃、館湾戦が勃発した。

当時館政権は旗艦で当時日本最大最強だった<開陽>を座礁で失い、極めて劣勢にあった。
4月29日、<千代田形>は弁天台場の暗礁に乗り上げ座礁。艦長は破壊工作の上で艦の放棄を決断したが、脱出後に満潮によって人の<千代田形>は暗礁を離れてしまう。そして翌日、新政府軍の軍艦朝陽丸>がこれを発見、拿捕した。これを知った館政権により、当時の艦長は降格の上、禁錮刑を受けている。

館湾戦はその後も続き、5月11日には<蟠>が<朝陽>を沈させるなど奮戦したが性でも数でも勝る新政府軍に抗しえず、4月30日回天>自座礁・台化ののち放棄、5月11日<蟠>後退座礁、放棄(放棄時の破壊工作によりのち転覆)と艦を失い、館側の敗北で終結。戦争自体も5月18日五稜郭によって幕を閉じた。

日本海軍へ

拿捕された<千代田形>は5月4日に新政府軍に編入され、この時正式に「千代田形艦」と呼ばれるようになる。

海軍としては<甲>などとともに艦隊を組んで警備任務などに従事。以後急速に発展する日本海軍の中で、練習艦などとして運用されたのち、1888年除籍。木製砲艦から20年余りにおける海軍人生を閉じた。

その後は千葉県経由で日本産会社(現日本産に非ず)が貸与を受け千代田丸」として運用したという。

艦名

千代田形は本来防用の砲艦として量産される予定であり、先に建造されていた帆走である君沢形10隻やその小版である山形6隻とともに江戸湾や大阪湾で運用されるはずだった。

君沢形君沢戸田で、山形伊豆代官所で一番艦が建造されたためにその名があることから、江戸石川で建造されたこの千代田形江戸城の美称である「千代田」の名を取って命名されたと考えられる。

<千代田形>の命名も、君沢形が<君沢形一番>、<君沢形二番>……という形で命名されていたことに基づいて考えれば、二番艦以降が就役したには<千代田形一番>、<千代田形二番>……というように命名されていったはずだが、結局一番艦のみしか建造されなかったため、番号なしでそのまま<千代田形>と呼称されるようになった。

このため、君沢形の一番を<君沢>と呼ばないように、この艦を<千代田>と呼ぶのは不適切かと思われる。

関連動画

関連商品

千代田形に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2014/06/17(火) 14:56:19 ID: ROmbkcT1Tn

    呼称に対する編集者のこだわりはわからないではないが< >は必要なのか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2017/12/08(金) 02:31:13 ID: 101BSBNieo

    なかなかいい記事だね。 読みやすくて情報過多にならずにさまざまな方面のことが網羅してある


    日本海軍創始以前の日本の艦ってどうなっていたのか… 興味はあってもなかなかだから

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP