南雲忠一(なぐも ちゅういち)(1887年(明治20年)3月25日~1944年(昭和19年)7月8日)とは、大日本帝国海軍の長官である。
昭和16年、日米関係の悪化により、日米戦争が避けられなくなると、連合艦隊司令長官、山本五十六は敵戦力の殲滅を目的とし、ハワイ・真珠湾に向け、航空母艦6隻を中心とした奇襲部隊を出撃させる事を決意した。その総大将として任命されたのが南雲忠一中将である。
真珠湾攻撃は敵戦艦5隻を沈没させるなどして成功に終わったが、大目標であった敵空母は真珠湾にいなかった・・・。その後もセイロン沖海戦ではイギリス空母『ハーミズ(ハーミーズ)』を撃沈するなど大戦果を収めた。
山本のハワイ攻略の思惑やドーリットル空襲により帝都(東京)が空襲に遭った影響でミッドウェー作戦が命じられたが、南雲には敵空母の殲滅とミッドウェー島攻略の2つの目的を与えられて混乱する。そこで虎の子の空母4隻を失ってミッドウェー作戦は失敗に終わった・・・。(アメリカ側は空母1隻を失う)
その後も機動部隊の指揮官を務め、南太平洋海戦では敵空母『ホーネット』を撃沈する戦果をあげるなどそこそこの結果を出している。
大東亜戦争(太平洋戦争)時の大日本帝国海軍において、最も戦果をあげた提督だが、ミッドウェー敗北の印象が強く、辛辣な評価が多い。
掲示板
162 ななしのよっしん
2021/09/29(水) 12:57:43 ID: T70Sa7tx8S
そもそも真珠湾攻撃から半年程度で日米両軍に航空決戦の思想が徹底されていない時期なのに戦艦を中心とした艦隊を投入しなかったのがワケわからんわ
結果的に一航艦のみで戦うことになったのは当初の作戦上の誤りで現場指揮官の責任ではないだろう
つまり山本がアホだった
163 ななしのよっしん
2021/12/04(土) 15:54:26 ID: pKRGYnObcV
>>161
山口は威勢のいい発言が多いから持ち上げられるんだろうな
無理な攻撃で損害増やす事は無視されてるが
ミッドウェーで戦死したから美化されてるが、仮に生き残ったら角田覚治みたいなポカをやらかしそう
164 ななしのよっしん
2022/08/06(土) 03:15:30 ID: IuryjneKWD
ミッドウェーに関する一番の勘違いは、「空母4対3で日本有利!ミッドウェーは勝てる!」みたいな風潮だろうな
空母4対3といえど搭載機数の差は軽空母1隻分あるかないか程度
そこにミッドウェーの基地航空隊が加わるわけだから航空戦力では劣勢なんだよね
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/25(月) 12:00
最終更新:2023/09/25(月) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。