緊急警報放送とは、津波など人命や財産に重大な影響の予想される災害が発生した時に
緊急警報信号(ピロピロ音)を鳴らすことで、テレビやラジオのスイッチが入り、災害情報をいち早く知らせるシステム。
EWS(Emergency Warning System)という。
このシステムの発動には、「緊急警報放送」対応機能を備えた受信機が必要。
もちろん普通のテレビ・ラジオを付けていれば放送の視聴は可能。
この放送は人命や財産に重大な影響のある下記の警報が発令された場合に放送される。
・津波警報、大津波警報
・東海地震の警戒宣言
・地方自治体の長からの避難命令
これまで本放送が発動したのはすべて津波警報・大津波警報発令が理由である。
緊急警報信号は警報発令時と、緊急放送終了時に発せられ、いわゆる「臨時ニュースのチャイム」とは異なる。
(臨時ニュースは、災害で言うと最大震度6以上の地震が発生した時に、津波の有無と関係なく放送される)
どのような音かは関連動画の項を参照されたい。
毎月1日の正午前に、NHK総合テレビやNHK第一ラジオなどで試験放送される。
システム発動時の音は、FSKで変調されているデータである。
このデータには、
・種別(地震,津波,試験もしくは終了)
・地域(全国,地域,都道府県)
・日時
が含まれており、受信機の表示,動作,誤反応防止等に使われている。
一般的に、種別が地震,津波の時に電源が入り、試験の時にはランプが点灯するようになっているようである。
民放にもこのシステムは導入されており、局ごとに定期的、または不定期に試験放送が行われている。
長らく放送された実績はなかったが、2010年2月28日のチリ地震による大津波警報発令の際に日本テレビ、TBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送で放送された。
緊急警報信号は、0のデータを640Hzの音、1のデータを1024Hzの音として、64bps(1秒に64コの0・1)の速度で送信される。信号データの構成は以下の通りである。
東北地方太平洋沖地震の際NHKで使われたものを例にとる。
![]() |
- | [1秒間以上の無信号期間] | |
1100 | [前置符号](開始) | |
奇 数 ブ ロ ッ ク |
1111000110010010 | [固定符号] 16ビットで第一種か第二種かを表す。 例では第二種、つまり津波警報。 |
1000110100110100 | [地域区分符号] '10' + 地域符号12bit + '00'。 例では地域共通符号、つまり放送区域全域に対するものであることを示す。 |
|
1111000110010010 | [固定符号] 前述 | |
0101101001100100 | [月日区分符号] '010' + 日符号5bit + 日付調整フラグ1bit + 月符号5bit + '00'。 例では11日、3月、調整なし。 |
|
1111000110010010 | [固定符号] 前述 | |
0110110101000100 | [年時区分符号] '011' + 時符号5bit + 時刻調整フラグ1bit + 年符号5bit + '00'。 例では14時、西暦xxx1年、調整なし。 |
|
偶 数 ブ ロ ッ ク |
1111000110010010 | [固定符号] |
1000110100110100 | [地域区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] | |
0101101001100100 | [月日区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] | |
0111110111000100 | [年時区分符号] '011' + 時符号5bit + 時刻調整フラグ1bit + 年符号5bit + '00'。 例では15時、西暦xxx1年。 信号送出の時刻が14:50~14:59だったため、15時に調整されている。 |
|
(以後、奇数ブロックと偶数ブロックの繰り返し) |
試験信号としても使われている。
- | [1秒間以上の無信号期間] | |
0011 | [前置符号](終了) | |
奇 数 ブ ロ ッ ク |
1111000110010010 | [固定符号] |
1000110100110100 | [地域区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] | |
0101101001100100 | [月日区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] | |
0110110101000100 | [年時区分符号] | |
- | 92bit(約1.44秒)の無信号期間 | |
偶 数 ブ ロ ッ ク |
1111000110010010 | [固定符号] |
1000110100110100 | [地域区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] | |
0101101001100100 | [月日区分符号] | |
1111000110010010 | [固定符号] 前述 | |
0110110101110100 | [年時区分符号] | |
- | 92bit(約1.44秒)の無信号期間 | |
(以後、奇数ブロックと偶数ブロックの繰り返し) |
掲示板
40ななしのよっしん
2022/02/01(火) 12:03:56 ID: 1kaotqsNtd
>>39
地デジでは音声情報とは別に放送波に緊急警報放送のフラグを立てて管理してるので、実は「対応端末の電源を自動で入れる」こと自体は音を消しても可能なのよね
ピロピロ音は名残りで残ってるだけだけど警戒感につながるから今後も残ると思う
41ななしのよっしん
2022/02/04(金) 05:31:27 ID: eAD9jQTbNf
>>40
じゃあ音に文句言う奴多いから削除した方がいいな
音が無いから気付かないと文句言う奴は、音に文句言う奴と殺し…殴り合ってもらえばいいだろう
42ななしのよっしん
2022/05/13(金) 06:52:48 ID: qhX2GhnmqK
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 10:00
最終更新:2023/03/21(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。