2011年3月11日に発生した地震について投稿された動画については「東北地方太平洋沖地震」タグをロックすることが推奨されています。 以前の案内に基づいて「3月11日地震」でタグロックされた方はタグの変更をお願い致します。 |
東北地方太平洋沖地震とは、2011年3月11日14時46分ごろ、日本の三陸沖で発生した国内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震である。名称は気象庁命名による。政府は4月1日にこの地震による震災の名称を「東日本大震災」とすることを閣議了承した。[1] 略称として「3・11」とも呼ばれる。
地震の揺れ自体の被害に加え、この地震により発生した高い津波が各地を襲い戦後最悪の甚大な被害を出した。
ニコニコ運営側は動画投稿用タグとして「東北地方太平洋沖地震」を指定。
このタグの付けられている動画は、ニコニコ動画上やテレビ報道等で使用される可能性がある。
報告する事があったら随時掲示板に。
地震・津波の詳細についてはwikipediaを参照してほしい。
発生時刻 | 2011年3月11日 14時46分18秒 |
震央 | 三陸沖 (北緯38度6分12秒、東経142度51分36秒) 深さ24km ※気象庁発表 |
規模 | モーメントマグニチュード[Mw] 9.0 (気象庁マグニチュード[Mj] 8.4) |
震度 | 宮城県栗原市で震度7。 また、宮城県・福島県をはじめ、茨城県・栃木県など広い範囲で震度6強~5弱を観測。 |
種類 | 海溝型地震 |
(モーメント)マグニチュード9.0という数字は、大正関東地震(関東大震災)のM7.9、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)のM7.3などの大地震を遥かに上回る地震エネルギーで、「国内観測史上最大規模」かつ「過去100年間、世界中で観測された地震の中で4番目の規模」の地震である。
本地震は地震の規模が巨大で、他の海溝型地震に比べ非常に余震が多い[2]ので十分な注意が必要である。M7.0以上の余震は7回、M6.0以上の余震は108回(2013年3月11日現在)、M5.0以上の余震は736回(同)、最大震度4以上を観測した余震は286回(同)[3]で、M5.0以上の余震回数で比較すると最も多い余震回数である(2位は平成6年発生の北海道東方沖地震で、1ヶ月で113回)。[4]
(※追記:余震かどうかの判断が困難であるとして、2021年4月からは気象庁から公式見解は出さなくなった。ただし、余震活動自体が終わったわけではないことと地震はいつどこで起きるかわからないため、今後も警戒する必要がある。)
また、余震域の外側でも、日本の各地で震度5弱以上を観測する地震が多発しているので、今後も警戒する必要がある。
この地震により太平洋沿岸を中心に津波が発生。北海道から西日本までの広い範囲で大津波警報が発令され、福島県相馬市で9.3メートル以上の津波を観測したほか、下記の高さの津波が観測されている。
1896年の明治三陸地震(津波遡上高38.2m)・1923年の関東大震災(津波高さ12m)・1933年の昭和三陸地震(津波高さ28.7m)以来の大規模津波被害を被った。[5]
又、計器の破損や停電により、観測情報そのものが入らなくなってしまった観測点も数多くある。
|
|
|
また、後に気象庁が調査した結果、以下の高さ(建物の津波の痕跡を調べることによる痕跡高)が観測されていたと推測される。[12]
|
|
この他にも、津波が陸地を駆け上がる高さである遡上高(潮位変動の観測より数倍高くなる事が多い。明治三陸地震の38.2mといった記録はこれによる)では、各地で軒並み20~30mに達し、宮古市重茂姉吉地区では観測史上最高となる40.5mであったことが判明している。[13]
(地震・津波による被害 2022年3月1日現在 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(第162報)
※被害には余震によるものも含む
死者 | 19,759 人 |
行方不明 | 2,553人 |
負傷者 | 6,242人 |
避難者 | 343,935人 (2013年3月11日) |
全壊家屋 | 122,006戸 |
半壊家屋 | 288,160戸 |
停電 (東北) | 最大で466万世帯 (2013年3月11日) |
停電 (関東) | 最大で405万世帯 (2013年3月11日) |
被害総額 | 16兆9000億円 (推計額) |
などが挙げられる。また、福島第一原子力発電所ではINES(国際原子力事象評価尺度)レベル7の原発事故が発生し、様々な形で世界中に大きな影響を及ぼした。
規模・被害の大きさから、日本はもちろん世界各国でも大きく取り上げられ、多くの援助が送られた。
2023年時点では99%が復旧、一部の護岸工事と帰宅困難区域で工事を続けている。
詳しくは原発事故の記事も参照。
東京電力福島第一原子力発電所では、1号機、2号機が非常用のディーゼル発電機故障により原子炉の冷却機能に障害が発生。これを受けて原子力緊急事態が宣言され、周辺住民に避難指示が出された。さらに炉内の水位が低下、燃料棒が露出し、東京電力が外部に放射性物質が漏れたことを確認した。12日15時30分頃には1号機で水素爆発が起こり、直後に避難できずに孤立していた付近の者が被曝していることが判明した。
その後、2~4号機でも相次いで火災・爆発が発生。次々と情報が明らかになる中で、東京電力の危機管理体制・政府との連携不足が問題として浮上し、菅直人首相(当時)は東京電力に対し「どうなってるんだ」と不快感をあらわにした。その後、政府と東京電力が一体となって危機管理にあたるため「福島原子力発電所事故対策統合本部」が設置された。
福島第二原子力発電所についても、原子炉内部の圧力が上昇したため同様に非常事態宣言がされ、避難指示がされた。
2023年5月現在、5年を経過してもなお、年間積算放射線量が20uSvを下回らない恐れのある現時点で年間積算放射線量が50uSvを超える地域を帰宅困難区域と設定し立ち入りを制限している。飯舘村、南相馬市、葛尾村、浪江町、双葉町、大熊町の6市町村の一部がそうであり全体で309k㎡である。
また緩和されているが、福島県内や茨城県内のきのこなどが放射線により出荷停止となっている。
この原発関連の情報は特に不安を掻き立てるため、デマや事実を大げさに取り扱われたりしても落ち着いて信頼できる情報を頼りに適切な行動をするようにしてほしい。
この地震による停電の影響を受けた世帯は延べ約564万世帯。余震により復旧後も幾度となく停電したが、6月18日地点で、東京電力管内・東北電力管内共に復旧した。[14]
ガスの供給は、最大で都市ガスが約42万世帯、LPガスが約166万世帯で停止し、現在では家屋が流出した地域を除いて復旧している。[15]
震災により多くの発電所が被災したため、電力供給量が不足。予期しない大規模の停電で新たな被害が出ることを避けるために、計画的に一定区域を一定時間停電をさせる措置が行われた。当初は「輪番停電」と呼ばれたが、現在は「計画停電」と呼ばれる。主に被災地を含む東京電力・東北電力の管内で行われた。
|
|||||||
|
2011年3月14日から、随時計画停電を実施した。当初は管内を5グループに分け、3~4時間の枠内で停電させたが、グループ内で停電する地域としない地域があり、情報が混乱するケースも出てきたため、3月26日以降は5×5グループに細分化した(G5→G5-A、G5-B、G5-C…。市町村ごとの詳しい停電情報は、東京電力のページ参照。東京23区の大部分や横浜市の中心4区など行政の中心地は計画停電は行われなかった。その後、震災の被害を受けた火力発電所の修復などで電力供給量が回復し、節電や代替発電の確保などにより、2011年3月28日を最後に計画停電は行われなくなった。
供給不足のため計画停電を実施する予定だったが、復興の遅れで予想より需要が伸びないこと、震災直後は冷暖房の需要が少ない時期であったことなどから、地震発生から計画停電は行われていない。岩手県・宮城県・福島県は対象外。青森県(被災した八戸周辺を除く)・新潟県・山形県・秋田県を8グループに分け、朝もしくは夜に停電させる(離島や長野県栄村に隣接する地域は対象外)。見通しは1週間単位で発表→東北電力のページ参照。
上記の原発事故が絡む福島県では、風評被害により避難地域以外でも物流がストップする等の問題が発生した。また、宮城・福島・岩手の三県の被害が甚大な為霞みがちだが、千葉・茨城でも大きな被害が発生した。
道路 | |
鉄道 |
今回の地震により、東北・関東地方を通るJR・私鉄各線は過去最大規模の運転休止を余儀なくされた。東北新幹線の全線復旧を始めとして内陸部から徐々に復興が進み、2020年3月14日に富岡駅 - 浪江駅間が再開しこの運転再開をもって、東日本大震災の影響による鉄道路線の運休はすべて解消された。 |
航空 |
空港は、仙台空港が大津波によって滑走路全体が飲まれ、一般の運航ができない状態であったが、2011年4月13日より順次運行を再開した。その他の空港については臨時便を出すなどの対応をした。 |
建物の全壊は122,006戸、半壊は283,160戸、一部損壊は749,934戸(2022年3月1日現在)。
内陸部の被害 |
福島県中通り地域では土砂崩れ(白河市)やダムの決壊(須賀川市)により集落が丸ごと呑み込まれるという事例が発生した。また、栃木県でも土砂崩れによる死者が出た。 |
液状化 |
今回は地震の揺れが非常に長く続いたことから主に沿岸部の埋立地帯で液状化の被害がひどく、中でも千葉県浦安市はその被害状況から選挙の実施延期を要望したほどであった。また、東京湾沿岸の液状化面積は約42平方キロメートルであった(これは2月のニュージーランドの地震による液状化面積34平方キロメートルを大きく超え過去最高の被害である)。[18] |
ゴミ・がれき |
津波の被害が広範囲に及んだことから、発生したゴミ・がれきの量も並大抵ではない。その量は3県で2252.8万トン。[19] 陸地に残った大量のがれきはなかなか処理が進まず2014年度までかかった。また、海に流れたがれきは太平洋を海流に沿って漂流し、数年かけてハワイや南北アメリカ大陸に漂着する見込み。 |
2011年3月28日24時現在、以下の国・地域・国際機関から支援の申し入れがあった(地域別アイウエオ順)。
現在、人的支援に関しては派遣先と作業割り当てを調整しつつ入国した援助隊が順次現地の救援に向かっている。
そのほかにも日本に居留する各外国人による支援や各国現地で民間レベルの支援が行われている。
また、今後も大きな余震が発生する可能性は否定出来ない。絶対に余震・津波に巻き込まれて余計な混乱を起こさないように、募金などで自分が出来る支援をしよう。
ニコニコ生放送では、地震発生時から2011年3月25日24時までNHK総合の生放送が行われていた。また、現在でも東京電力の会見などをノーカットで生放送している。
民放ラジオストリーミングサイトradiko.jpでは、「復興支援プロジェクト」として、「被災地区の現状を日本全国へ正確に届けること、かつ、ふるさとから避難している人たちに、ふるさとの様子を伝えること」を目的として、被害の大きかった岩手、宮城、福島、茨城の4県のAM・FMラジオを2012年3月末まで全国へ無料配信していた。
震災直後には、Ustreamなどでもラジオ・テレビ局による生放送が行われていた。(全て終了)
Ustream |
YoutubeYahoo!Gyao |
地域 |
掲示板
11077 ななしのよっしん
2024/04/26(金) 13:06:38 ID: 2pO9yNCv32
大事なのは地域に家庭を持っても養っていける仕事があるかどうかなのに見た目だけの復興しても駄目だよなぁ
11078 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 10:09:49 ID: PS9CJC4UwO
>>11075
そういうところは津波が来るところに町を作らない、宅地は高台に造成って感じでやってるんで自分で見て来てね
ちゃんと公園として機能してるから問題ないよ
11079 ななしのよっしん
2024/09/05(木) 21:18:42 ID: lT+zGnnEJO
>>lv345682998
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう」は、2024年の9月より東北地方太平洋沖地震の震源域での2度目となる国際科学掘削調査を実施します。
日本海溝の水深約7000メートルという超深海のポイントで、震源断層の調査、そしてサンプル回収を行います。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/04(水) 05:00
最終更新:2024/12/04(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。