東北地方太平洋沖地震 単語

3370件

トウホクチホウタイヘイヨウオキジシン

1.2万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
タグロックに関する提案 2011年3月11日に発生した地震について投稿された動画については「東北地方太平洋沖地震」タグをロックすることが推奨されています。exit
以前の案内に基づいて「3月11日地震」でタグロックされた方はタグの変更をお願い致します。

東北地方太平洋沖地震とは、2011年3月11日14時46分ごろ、日本三陸で発生した内観測史上最大のマグニチュード9.0の地震である。名称は気象庁命名による。政府4月1日にこの地震による震災の名称を「東日本大震災」とすることを閣議了承した。[1] 略称として「3・11」とも呼ばれる。

地震の揺れ自体の被害に加え、この地震により発生した高い津波が各地を襲い戦後最悪の甚大な被害を出した。

ニコニコ運営側は動画投稿タグとして「東北地方太平洋沖地震」を定。
このタグの付けられている動画は、ニコニコ動画上やテレビ報道等で使用される可性がある。

報告する事があったら随時掲示板

概要

地震津波の詳細についてはwikipediaを参照してほしいexit

東北地方太平洋沖地震

生時 2011年3月11日 14時46分18
震央 三陸 (北緯38度6分12、東経142度51分36) 深さ24km ※気象庁発表
規模 モーメントマグニチュード[Mw] 9.0 (気象庁マグニチュード[Mj] 8.4)
震度 宮城県栗原市震度7
また、宮城県福島県をはじめ、茨城県栃木県など広い範囲で震度6強5弱を観測。
種類 地震

モーメントマグニチュード9.0という数字は、大正関東地震(関東大震災)のM7.9、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)のM7.3などの大地震かに上回る地震エネルギーで、内観測史上最大規模」かつ「過去100年間、世界中で観測された地震の中で4番の規模」の地震である。

地震地震の規模が巨大で、他の地震べ非常に余震が多い[2]ので十分な注意が必要である。M7.0以上の余震は7回、M6.0以上の余震は108回(2013年3月11日現在)、M5.0以上の余震は736回(同)、最大震度4以上を観測した余震は286回(同)[3]で、M5.0以上の余震回数で較すると最も多い余震回数である(2位平成6年発生の北海道東方沖地震で、1ヶ113回)。[4]

(※追記:余震かどうかの判断が困難であるとして、2021年4月からは気象庁から公式見解は出さなくなった。ただし、余震活動自体が終わったわけではないことと地震はいつどこで起きるかわからないため、今後も警する必要がある。)

また、余震域の外側でも、日本の各地で震度5弱以上を観測する地震が多発しているので、今後も警する必要がある。

津波

この地震により太平洋沿を中心に津波が発生。北海道から西日本までの広い範囲で大津波警報が発され、福島県相馬市で9.3メートル以上の津波を観測したほか、下記の高さの津波が観測されている。

1896年の明治三陸地震(津波遡上高38.2m)・1923年関東大震災(津波高さ12m)・1933年昭和三陸地震(津波高さ28.7m)以来の大規模津波被害を被った。[5]

又、計器の破損や停電により、観測情報そのものが入らなくなってしまった観測点も数多くある。

津波の状況(2m以上)
観測箇所 波の高さ
福島県相馬市 9.3m以上[6]
宮城県石巻市 8.6m以上[7]
岩手県宮古市 8.5m以上[8]
岩手県大船渡市 8.0m以上[9]
青森県八戸市 4.2m以上[10]
茨城県大洗町 4.2m
観測箇所 波の高さ
岩手県釜石市 4.1m以上
北海道えりも町 3.5m
福島県いわき市小名 3.3m[11]
青森県むつ市 2.9m
北海道十勝 2.8m以上
北海道根室市 2.8m以上
北海道浦河町 2.7m
観測箇所 波の高さ
北海道中町多布港 2.6m
高知県須崎市須崎港 2.6m
北海道苫小牧市東港 2.5m以上
北海道函館市 2.4m
千葉県銚子市 2.4m
北海道釧路市 2.1m
北海道苫小牧市西港 2.1m

また、後に気象庁が調した結果、以下の高さ(建物津波跡を調べることによる跡高)が観測されていたと推測される。[12]

観測箇所 波の高さ
岩手県大船渡市 11.8m
岩手県釜石市 9.3m
福島県相馬市 8.9m
岩手県久慈市久慈 8.6m
観測箇所 波の高さ
宮城県石巻市鮎川 7.7m
岩手県宮古市 7.3m
宮城県仙台 7.2m
青森県八戸市 6.2m

この他にも、津波が陸地を駆け上がる高さである遡上高(潮位変動の観測より数倍高くなる事が多い。明治三陸地震の38.2mといった記録はこれによる)では、各地で軒並み2030mに達し、宮古市重茂吉地区では観測史上最高となる40.5mであったことが判明している。[13]

東日本大震災

地震津波による被害 2022年3月1日現在 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(第162報)exit

被害には余震によるものも含む

※一部資料不足により過去データ

死者 19,759 人
行方不明 2,553人
負傷者 6,242人
避難者 343,935人 (2013年3月11日)
全壊 122,006戸
半壊 288,160
停電 (東北) 最大で466万世帯 (2013年3月11日)
停電 (関東) 最大で405万世帯 (2013年3月11日)
被害総額 16兆9000億円 (推計額)

この地震津波による被害状況としては、

などが挙げられる。また、福島第一原子力発電所ではINES原子力評価尺度)レベル7原発事故が発生し、様々な形で世界中に大きなを及ぼした。

規模・被害の大きさから、日本はもちろん世界でも大きく取り上げられ、多くの援助が送られた。

2023年時点では99%が復旧、一部の護工事と帰宅困難区域で工事を続けている。

原発事故情報

詳しくは原発事故の記事も参照。

東京電力福島第一原子力発電所では、1号機、2号機が非常用のディーゼル発電機故障により原子炉の冷却機障害が発生。これを受けて原子力緊急事態が宣言され、周辺住民に避難指示が出された。さらに炉内の位が低下、燃料棒が露出し、東京電力が外部に放射性物質が漏れたことを確認した。12日15時30分頃には1号機で水素爆発が起こり、直後に避難できずに孤立していた付近の者が被曝していることが判明した。

その後、24号機でも相次いで火災爆発が発生。次々と情報明らかになる中で、東京電力危機管理体制・政府との連携不足が問題として浮上し、菅直人首相(当時)は東京電力に対し「どうなってるんだ」と不快感をあらわにした。その後、政府東京電力が一体となって危機管理にあたるため「福島原子力発電所事故対策統合本部」が設置された。

福島第二原子力発電所についても、原子炉内部の圧力が上昇したため同様に非常事態宣言がされ、避難指示がされた。

2023年5月現在、5年を経過してもなお、年間積算放射線量が20uSvを下回らない恐れのある現時点で年間積算放射線量が50uSvえる地域を帰宅困難区域と設定し立ち入りを制限している。飯南相馬市、浪江町、双葉町大熊町の6市町村の一部がそうであり全体で309kである。

また緩和されているが、福島県内や茨城県内のきのこなどが放射線により出荷停止となっている。

この原発関連の情報は特に不安を掻き立てるため、デマ事実を大げさに取り扱われたりしても落ち着いて信頼できる情報を頼りに適切な行動をするようにしてほしい。

ライフライン・交通情報

電気・ガス・水道

この地震による停電を受けた世帯は延べ約564万世帯。余震により復旧後も幾度となく停電したが、6月18日地点で、東京電力管内・東北電力管内共に復旧した。[14]

ガスの供給は、最大で都市ガスが約42万世帯、LPガスが約166万世帯で停止し、現在では屋が流出した地域を除いて復旧している。[15]

も、屋が流出した地域を除き復旧している。[16]

計画停電

震災により多くの発電所が被災したため、電力供給量が不足。予期しない大規模の停電で新たな被害が出ることを避けるために、計画的に一定区域を一定時停電をさせる措置が行われた。当初は「輪番停電」と呼ばれたが、現在は「計画停電」と呼ばれる。被災地を含む東京電力東北電力の管内で行われた。

市町村内の地区ごとのグループ分け
関連情報
地区情報 (Internet Archiveより)
東京電力管内

2011年3月14日から、随時計停電を実施した。当初は管内を5グループに分け、34時間の内で停電させたが、グループ内で停電する地域としない地域があり、情報混乱するケースも出てきたため、3月26日以降は5×5グループに細分化した(G5→G5-A、G5-B、G5-C…。市町村ごとの詳しい停電情報は、東京電力のページexit参照。東京23区の大部分や横浜市の中心4区など行政の中心地は計画停電は行われなかった。その後、震災の被害を受けた火力発電所の修復などで電力供給量が回復し、節電代替発電の確保などにより、2011年3月28日を最後に計画停電は行われなくなった。

東北電力管内

供給不足のため計画停電を実施する予定だったが、復の遅れで予想より需要が伸びないこと、震災直後は冷暖房の需要が少ない時期であったことなどから、地震発生から計画停電は行われていない。岩手県宮城県福島県は対外。青森県(被災した八戸周辺を除く)・新潟県山形県秋田県を8グループに分け、もしくは停電させる(離長野県栄村に隣接する地域は対外)。見通しは1週間単位で発表→東北電力のページexit参照。

交通

上記の原発事故が絡む福島県では、風評被害により避難地域以外でも物流がストップする等の問題が発生した。また、宮城福島岩手の三県の被害が甚大な為みがちだが、千葉茨城でも大きな被害が発生した。

道路

道路は各地で陥が見られ、一時合計38の路線で通行止めとなっていた。道路損壊の被害は3918箇所に及んだ[17]

震災による通行止め高速道路)は2014年常磐自動車道の広野IC - 常磐富岡IC間の再開により全て再開通した。

鉄道

今回の地震により、東北関東地方を通るJR私鉄各線は過去最大規模の運転休止を余儀なくされた。東北新幹線の全線復旧を始めとして内陸部から徐々に復が進み、2020年3月14日富岡 - 浪江駅間が再開しこの運転再開をもって、東日本大震災のによる鉄道路線の運休はすべて解消された。

気仙沼線-気仙沼間、大船渡線気仙沼-盛BRTでの再開となり鉄道事業は止となった。

十和田観光電鉄は震災による収益悪化により全線廃線となった。

航空

空港は、仙台空港大津波によって滑走路全体が飲まれ、一般の運航ができない状態であったが、2011年4月13日より順次運行を再開した。その他の空港については臨時便を出すなどの対応をした。

その他の被害

建物の全壊は122,006戸、半壊は283,160戸、一部損壊は749,934戸(2022年3月1日現在)。

内陸部の被害

福島県中通り地域では土砂崩れ(白河市)やダムの決壊(須賀)により集落が丸ごとみ込まれるという事例が発生した。また、栃木県でも土砂崩れによる死者が出た。

液状化

今回は地震の揺れが非常に長く続いたことからに沿部の埋立地帯で液状化の被害がひどく、中でも千葉県浦安市はその被害状況から選挙の実施延期を要望したほどであった。また、東京湾沿の液状化面積は約42キロメートルであった(これは2月ニュージーランド地震による液状化面積34キロメートルを大きく過去最高の被害である)。[18]

その他、埼玉県茨城県などの沿部や河川沿いでも液状化が発生し、問題となった。

ゴミ・がれき

津波被害が広範囲に及んだことから、発生したゴミ・がれきの量も並大抵ではない。その量は3県で2252.8万トン[19]

陸地に残った大量のがれきはなかなか処理が進まず2014年度までかかった。また、に流れたがれきは太平洋流に沿って漂流し、数年かけてハワイや南北アメリカ大陸に漂着する見込み。

海外救援

2011年3月28日24時現在、以下の・地域・国際機関から支援の申し入れがあった(地域別アイウエオ順)。
現在、人的支援に関しては派遣先と作業割り当てを調整しつつ入した援助隊が順次現地の救援に向かっている。
そのほかにも日本に居留する各外国人による支援や各現地で民間レベル支援が行われている。

 

・地域・機関 規模 ・地域・機関 規模 ・地域・機関 規模
アジア(21カ 2地域 139名 2匹)
インド 物資支援
人的支援(支援隊46名)
インドネシア 韓国 物資支援
人的支援
(救助隊107名 救助2匹)
カンボジア 義捐金
(12万ドル)
シンガポール 物資支援
人的支援
(救助5匹要員5名)
スリランカ 義捐金
(約8000万円)
タイ 物資支援
発電所貸出
中国 物資支援
人的支援
(救助隊15名)
ネパール 物資支援
パキスタン 物資支援 バングラディシュ 東ティモール 義捐金
(50万ドル)
フィリピン 物資支援 ブータン 義捐金
(約8000万円 ブータン国王より)
ブルネイ
ベトナム 義捐金
(20万ドル)
マレーシア ミャンマー
モルディブ モンゴル 物資支援
人的支援
(救助隊12名)
義捐金
(100万ドル)
ラオス 義捐金
(19万ドル)
台湾 義捐金100億円以上
その他多数の物資
香港
大洋州(8カ 127名 2匹)
オーストラリア 人的支援
(救助隊75名救助2匹)
サモア 義捐金
(10万ドル)
ソロモン
トンガ 義捐金
(約900万円)
ニュージーランド 人的支援
(救助隊52名)
パプアニューギニア
フィジー マーシャル
(2カ 152名 12匹)
アメリカ

人的支援
(救助隊144名救助12匹 原子力専門8名)
輸送支援
アメリカ軍によるトモダチ作戦(2万4000人、航空機192機、艦艇24隻)

カナダ 物資支援
南米(22カ 12名 6匹)
アルゼンチン ウルグアイ エクアドル
エルサルバドル キューバ グアテマラ
グレナダ コロンビア ジャマイカ
スリナム チリ ドミニカ(共)
ニカラグア ハイチ パナマ
パラグアイ ブラジル 義捐金
(約4000万円)
ベネズエラ 物資支援
ペルー ボリビア ホンジュラス
メキシコ 人的支援
(救助隊12名救助6匹)
欧州(50カ 454名 14匹)
アイスランド アイルランド 物資支援
資金支援
(約1億1500万円)
アゼルバイジャン
アルバニア アルメニア アンドラ
イタリア ウクライナ 物資支援 ウズベキスタン 物資支援
イギリス 物資支援
人的支援
(救助隊63名救助2匹)
エストニア 義捐金
(約2300万円
オーストリア 物資支援
オランダ 物資支援
資金支援
(約1億1500万円)
カザフスタン キプロス
ギリシャ 物資支援 キルギス 物資支援 グルジア
クロアチア 義捐金
(約5600万円)
コソボ スイス 人的支援
(救助隊27名救助9匹)
スウェーデン 物資支援 スペイン スロバキア 物資支援
義捐金
(約1150万円)
スロベニア 義捐金
(約1730万円)
セルビア 義捐金
(約4525万円)
タジキスタン
チェコ 物資支援 デンマーク 物資支援 ドイツ 人的支援
(救助隊43名救助3匹)
トルクメニスタン ノルウェー バチカン
ハンガリー 物資支援 フィンランド 物資支援 フランス 人的支援
(救助隊166名)
物資支援
ブルガリア 物資支援 ベラルーシ ベルギー
ボスニア・ヘルツェゴビナ ポーランド ポルトガル
マケドニア モルドバ モンテネグロ
ラトビア 義捐金
(約1630万円)
リトアニア 物資支援 ルーマニア
クセブル ロシア 物資支援
人的支援
(救助隊156名)
エネルギー支援
中東(12カ 1自治州)
アフガニスタン 義捐金
(カンハル州5万ドルを含め、カブールなどから合計2000万円)
UAE イスラエル 物資支援
人的支援
(医師14名、看護師7名、その他技師・通訳・ロジ要員など計53名)
イラク イラン 物資支援 オマーン
カタール クウェート サウジアラビア
トルコ 人的支援
(救助隊33名)
バーレーン パレスチナ
ヨルダン
アフリカ(15カ)
アルジェリア エジプト ガボン 義捐金
(約8000万円)
ジブチ
ジンバブエ スーダン 義捐金
(約800万円)
赤道ギニア
タンザニア 義捐金
(約140万円)
チュニジア ナイジェリア
ナミビア 義捐金
(約8000万円)
ボツワナ 義捐金
(約1200万円)
マダガスカル
南アフリカ共和国 人的支援
(救助隊49名)
モロッコ ルワンダ
国際機関
アジア開発銀行(ADB) アフリカ開発銀行(AfDB) 東南アジア諸国連合(ASEAN) 黒海経済協力機構(BSEC) カリブ共同体 包括的核実験禁止条約機構(CTBTO)
エネルギー事務 欧州連合(EU) 国連食糧農業機関(FAO) 地球環境ファシリティ ガス輸出フォーラム(GECF) 原子力機関(IAEA)
国際刑事警察機構(ICPO) 赤十字際委員会(ICRC) 開発銀行(IDB) エネルギー機関(IEA) 赤十字赤新月社連盟(IFRC) 際労働機関(ILO),
麻薬統制委員会(INCB) 際移住機関(IOM) 電気通信衛星機構(ITSO) 電気通信連合(ITU) メルコスール 北大西洋条約機構(NATO)
国連問題調整部(OCHA) 経済開発協力機構(OECD) 国連開発計画(UNDP) 国連環境計画(UNEP) 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 国連教育科学文化機関(UNESCO)
国連人口基金(UNFPA) 国連人間居住計画(UN-HABITA) 国連児童基金(UNICEF) 郵便連合(UPU) 世界銀行 世界税関機構(WCO)
国連世界食糧計画 世界保健機構(WHO) 世界貿易機関

被災者支援

ボランティア
交通インフラ等が復旧しつつ有る現在被災地では今圧倒的に足りないのは人手である。なお、当然ではあるが、ボランティアに行く際には現地に負担をかけないような準備をしていくのを忘れないようにしよう。
募金・寄付
募金に際しては、日本赤十字社exit等、実績のある組織・団体を選ぶと良い。
ニコニコ動画公式ニコニコポイント広告を通じて被災地へ募金する活動と、ニコニコ直販代替商品を購入するとそれが被災地への募金となるサービスを行なっていた(4月28日をもって終了)。詳細は【ニコニコ募金】東日本大震災exit_nicovideoと下の動画説明文を参照。ニコニコ募金の記事も参照。
特定益増進法人を利用した寄付
日本赤十字社exit等の特定益増進法人を通した寄付を行うと、税制上の優遇措置対になる場合がある。
ふるさと納税
特に支援したい地方自治体がある場合には、地方自治体が募集している義援金や寄付金に対して寄付を行うのも一つの方法である。この場合、ふるさと納税という制度により特別な税制上の優遇措置が受けられる場合がある。また、直接地方自治体に寄付を行う場合以外にも、日本赤十字社、中央共同募金会、一定の募金団体の義援金についてはふるさと納税の対になる場合がある。詳しくはふるさと納税の記事を参照。
騙されない
募金詐欺などはこのような大災害の中では風物詩と化している。支援の積りで騙されて、被災地に向かうの募金・物資が横取りされては元も子もない被災地支援の実績のい・知らない・挙動の怪しい団体には近付かない様に。
支援を騙る悪徳行為
被災地以外の悪徳企業が、一般市民善意に便乗して利益を得ようと、「食べて(買って)復支援」をキャッチフレーズに復支援者の購買意欲を煽るというステマを展開している例がある。実際は被災地に売上が還元される事はどなく、原発事故市場価値の暴落した産物をタダ同然で買いいた悪徳企業が、「復支援」という名のプレミアムを付加し、他の産地の製品と同等以上の価格で買わせてけるという手法だ。こういったキャンペーンの時はよく確認してほしい。[20]
誤報・偽情報釣りデマを流さない
2ch等のBBS,mixi等のSNS,Twitter等のミニブログ,Blog等のWebサービス電子メールには有益な情報と共に益・不確かな情報氾濫している。
特に混乱の下でも速い速度情報が飛び交うTwitterはその利点を発揮する一方、混乱を招くような不確かな情報(『気象庁政府パニックです!』『明朝にさらに大きな地震の可性があります!』『在日韓国人中国人犯罪が多く発生しています!』など)も多く流れている。
どんなに便利なWebサービスであってもディスプレイ携帯情報越しに表示される情報人間の生み出したものである。そして、blogの様に長文情報量が較的多く検証し易い情報でも、その分野に不慣れな者は容易に偽情報デマ・誤謬に騙され・流されるのは常である。出来る範囲で信頼性の高い情報を参照し、出典が不明確な情報は信頼しないで「」で対処した方がいいだろう。重要度の高い情報情報・出典・典拠を常に意識すると較的流され難くなる。
災害においてもっとも怖いのは、デマによる混乱である。ネット情報を全てみにせず、機関・専門機関・専門研究者からの出典が明確で良く検証された情報を入手・転送・発信するようにしよう。
関連外部リンク
関連報道(Internet Archive上)
震災関連ニコニコ生放送の負担をかけない
ニコニコ生放送の配信を視聴出来る人数には上限があるので、テレビ視聴が可な人は、ニコ生での視聴は避けテレビ視聴が不可能な人まで配信が届くように心がけよう。
電話回線に負担をかけない
大きな余震が発生すれば、電話回線は混乱する。闇な電話は避け、伝言ダイヤルなどを活用しよう。
節電
現在も発電量は十分とはいえず、東北などの発電を糧にしている関東圏では電量の需要が増加する6:20から19:00に予期しない停電が起こる可性があり、一般庭にも節電に協力するようめている。
長期的な視野を持とう
地震が起きた直後、一時的な正義感で「何かしたい」「被災者を助けたい」と思っている人も多いかもしれない。が、本当に復の助けが必要なのは今後である。命やモノが失われるのは一であり、報道で注されるのも長くて数カかもしれないが、復には多大な年が掛かる。一過性の流行やブームに乗るような支援ではなく、長いで見て支援・協力していくことが重要である。

また、今後も大きな余震が発生する可は否定出来ない。絶対に余震・津波に巻き込まれて余計な混乱を起こさないように、募金などで自分が出来る支援をしよう。

関連生放送

ニコニコ生放送では、地震発生時から2011年3月25日24時までNHK総合生放送が行われていた。また、現在でも東京電力の会見などをノーカット生放送している。

民放ラジオストリーミングサイトradiko.jpexitでは、復興支援プロジェクトexitとして、「被災地区の現状を日本へ正確に届けること、かつ、ふるさとから避難している人たちに、ふるさとの様子を伝えること」を的として、被害の大きかった岩手宮城福島茨城の4県のAMFMラジオ2012年3月末まで全無料配信していた。

震災直後には、Ustreamなどでもラジオテレビ局による生放送が行われていた。(全て終了)

Ustream

NHKの放送は許諾を得てないミラー放送の乱立のため放送終了

Youtube

Yahoo!Gyao

関連タグ

関連動画

関連静画

関連コミュニティ

関連項目

地域

関連リンク

公的機関公式サイト

安否情報関連

被災者向け

首都圏帰宅難民(帰宅困難者)向け

ニュース検索・ディレクトリ

まとめサイト

募金・寄付

脚注

  1. *震災の名称 東日本大震災にexit (Internet Archiveより)
  2. *海域で発生した主な地震の余震回数比較exit
  3. *M5.0以上の余震回数(日別回数・回数積算図)exit
  4. *海域で発生した主な地震の余震回数比較exit
  5. *図録▽主な津波被害の地震マグニチュード(明治以降)exit
  6. *「相馬」の津波観測点の観測値についてexit
  7. *「石巻市鮎川」の津波観測点の観測値について(続報)exit
  8. *「宮古」,「大船渡」の津波観測点の観測値についてexit
  9. *「宮古」,「大船渡」の津波観測点の観測値についてexit
  10. *「八戸」の津波観測点の観測値についてexit
  11. *「いわき市小名浜」の津波観測点の観測値についてexit
  12. *現地調査による津波観測点付近の津波の高さについて(PDF)exit
  13. *東日本大震災で確認された津波の高さexit
  14. *東北地方太平洋地震に伴う停電について(最終報)exit
  15. *主なインフラ等の復旧状況(pdf)exit
  16. *主なインフラ等の復旧状況(pdf)exit
  17. *平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置PDFexit
  18. *東日本大震災:東京湾沿岸で液状化42平方キロ 世界最大exit
  19. *災害廃棄物処理の進捗状況(3県沿岸市町村)exit
  20. *「食べて応援」は幻想だ! 「買い叩かれている」福島の農家がブログで「現実」暴露exit
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/04(水) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/04(水) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP