Slender 単語

283件

スレンダー

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Slenderとは

  1. に人の体が)痩せている様を表す英語
  2. 痩せていることを揶揄したニックネーム、または人名そのもの
  3. アメリカネット掲示板が発祥のキャラクターとそれにまつわる都市伝説Slender Man」
  4. 3を題材としたホラーゲームSlender」(後に「Slender: The Eight Pages」と題)

本記事では元ネタである都市伝説(3.)の解説ホラーゲーム(4.)について記載する。

概要

海外都市伝説であるスレンダーマンを題材にした一人称視点FPS)のホラーゲーム暗いの中でスレンダーマンに追われながら8つのメモを集めるのが的。スレンダーマンに追いつかれたり一定時間視界に入れてしまうとゲームオーバーとなる。

2012年7月に最初のベータ版が開。リリース時のタイトルは「Slender現在では題され「Slender: The Eight Pages」となっている。

本作は近年のインディーホラータイトルの代表的作品であり、後に数多くのスレンダーマンを題材にしたゲーム視点ギミックが使われたゲームなどのフォロワーを生み出している。

スレンダーマン / Slender Man

http://tn-skr1.smilevideo.jp/smile?i=204980322009年6月アメリカネット掲示板の「フォトショ恐怖画像を作ろう」というスレから生まれたキャラクター背が高くそれに不釣り合いな程痩せており、異様なまでに長い手足を持った貌の男の姿をしている。

Creepypastaexit」(日本でいう洒落怖のようなサイト)での投稿や、Youtube投稿された自主制作映画Marble Hornetsexit」などからネット上で大きく広まり、様々な恐怖談や都市伝説、彼にまつわる設定などが数多く作られている。

スーツワイシャツを着た姿の他、背からは触手が生えていたりし、瞬間移動を持つ。その姿を直接見た者は死ぬ写真に写りこみ、その写真に関わってしまうと病にかかってしまう・・・などと言われている。

ゲームの詳細

そのようにられている都市伝説の通り、このゲームではスレンダーマンを見続けてしまうとゲームオーバーゲームルールを要約するならだるまさんがころんだとでも言おうか。

プレイヤーが敵に追われているという状況を確かめるために必要な視界そのものがゲームギミックとして用いられており、一方で確かめようと敵を見てしまうとプレイヤーの死が訪れるジレンマがある。音と共に視界に入るノイズによってスレンダーマンの接近がわかる。遠であればすぐに視界から外せば回避出来るが、間近で直視してしまった場合は即死である。ちなみにセーブは用意されていない。

的であるメモを集めるごとに難易度が上昇しスレンダーマンの移動してくる半径が近くなり、BGMもより緊感を煽るものに変化する。ゲーム後半には息切れと共にフラッシュライトの消耗で逃げ切る事が難しくなる事もあり、最期の一枚は運ゲーとも言える鬼畜難易度クリアめるなら、メモの発見と取得に戦略が必要になってくるだろう。

後に製品版(実質的な続編)として「Slender:The Arrival」がリリースされている。

関連動画

セーブしの一発勝負という事もあり、実況者リアクションが楽しめる実況プレイ動画投稿されている。

関連項目

関連リンク


攻略法

以下はどうしてもクリアできない場合に詳しく読むことをお勧めする。また、リメイク前のベータ版を元にした情報のため、リメイク版とは異なる場合があるので注意されたし。

スレンダーマンの習性

スレンダーマンは、一枚のメモを取るまでは出現しない。攻略だけをす場合は、簡単な位置にあるメモは取らず、マップ全域をある程度探索して面倒な場所のメモを確認しておくのもひとつの手。(ただし、モタモタしていると取得前から出てくるという情報もあり)

最初のメモの取得からスレンダーマンの追跡が開始される。スレンダーマンは"プレイヤーの視界に映っていない場所"に瞬間移動してくる。前の木やの裏に移動されると鉢合わせとなりゲームオーバーになる事が多い。フラッシュライトで照らしているとプレイヤー視できる視界は広がるが、バッテリーには限りがあるので時間との勝負となってくるだろう。メモの取得枚数によって瞬間移動してくる距離が近くなり難易度は上がっていく。ゲーム終盤には「肩叩き」と言われる位、間近に迫ってくる。

スレンダーマンがプレイヤーに接近するとピアノいたかのような音がいて視界に入ったことがわかる。それと同時に視界にノイズが走り、そのまま見続けてしまうとノイズが強くなってゲームオーバーとなる。スレンダーマンは見られていると瞬間移動しないという習性があるようで、これを利用して物陰でバッタリのパターンを回避するテクニックが後半必要になる。

ルートのとり方

おおまかなの配置は環状である。地図上の南に位置するスタート地点からみて左側に大トイレ、右側に10台の錆びタンクローリーがある。オススメの攻略法は地図攻略ルートか、以降で解説する右回り攻略する方法が良いとされる。

赤色の貯蔵庫から順番に、岩場、十字塀、伐採という順番で攻略し、錆タンクからトイレ、その後、を突き抜けてタンカーキャンピングカー、そして最後に奇妙な大木、という順番である。標物は10個あるが、その内8箇所にメモが貼られている。つまり残り2箇所は貼られていない。メモがられる場所の設定はゲーム毎にランダムである。

なお、回収枚数が6枚をえたら遊び心でも振り向いてはいけない。難易度が上昇したことにより常に後をつけられている状態だからである。そのためトンネルを通過した時点で6枚回収した場合、トイレの捜索が難しくなってしまう場合もある。トイレには出入り口が4箇所あるため、素く捜索し、素く退却するのが望ましい。

補足すると、トンネル内にが有る場合タンカーにはがないので、これも攻略の内に計算した方がいいかもしれない。

ちなみに、難易度が上がれば上がる程、自分から近い距離瞬間移動し、高頻度で瞬間移動してくる。つまり"走り続けるのは駄"ということになる。これは、走ってもプレイヤーの側に瞬間移動する位置の距離は変わらないからである。といっても走らずにいても後ろから接触(肩たたき)されるため、適度に走るのが最も良いだろう。

また、「画面が暗過ぎて地図通りに進めない」「思い通りに進めない;;」という人は、ディスプレイガンマ値を最大にしてみよう。画面表示的には数メートル広がるはずである。こうする事によって流石に迷う事はなくなると思われる。

しかしデメリットとして「普通の明るさのオブジェクトし過ぎてメモが見えねぇ!!」的なトラブルが発生したり、もっと恐ろしいのは・・・上記の通り、をある程度集めるとスレンダーが移動してくる半径が小さくなるのだが、プログラムガンマ値がMAXプレイされることを予期せずに書かれているので、数メートル前にスレンダーマンが突然瞬間移動してくることがある・・・らしい。

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/31(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/31(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP