58
1 ゆっけ ◆3.OjWMwQhk
2008/05/29(木) 01:26:20 ID: QzUVUuPi7Y
2 ななしのよっしん
2009/10/30(金) 11:17:26 ID: ORByEnY7bK
と、ある女史とかも有名かも。
3 ななしのよっしん
2014/03/25(火) 19:15:13 ID: 3pWi2+kdkA
何も知らないオタクは「○○女史!」とか日常会話で使うかもしれないけど
これ社会で使ったら看護婦以上に女性差別用語だから
それだけは覚えとくといい
「○○女史」が許されるのは学生時代まで
社会人になったら「○○さん」、「○○氏」 が一般的です
面接だと一発で弾かれます
これだけは言っておきたい。
4 ななしのよっしん
2014/04/10(木) 22:59:08 ID: HUXsyfgB2o
一般的でなければ差別用語か・・・
すばらしい思考回路してるな
でも、そうゆう考えは自分の脳内だけに留めといたほうがいい
5 ななしのよっしん
2014/04/10(木) 23:15:21 ID: IeqxwLhJGY
女史と言えば下村陽子
最近は使う人も減ったけどつい下村女史と言ってしまう
>>3
いつの時代の学生だよw
「○○殿」と同じでもう半分死語だよ
ネタ以外で口頭で使うような奴はバカか変人
6 ななしのよっしん
2014/04/10(木) 23:25:55 ID: laFaam3sPm
7 ななしのよっしん
2014/05/25(日) 23:34:17 ID: q2obw8k+Cp
8 ななしのよっしん
2014/05/25(日) 23:47:02 ID: eziCF8KmZb
文語、特に翻訳だとMr.とMs.の書き分けには重宝する言葉
ないしメールでそれとなく担当が女性の場合だと教える場合とか
9 ななしのよっしん
2014/05/25(日) 23:48:24 ID: 0s3vq1vDpm
10 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 10:46:25 ID: 2Dxe6aENzh
11 ななしのよっしん
2014/07/11(金) 22:51:32 ID: pGBADUUGts
12 ななしのよっしん
2014/07/24(木) 19:34:52 ID: C6yuzo+oVJ
皮肉かどうかはともかく、>>3はいろいろネタ臭が凄い
ただいきなりオタクは~とか面接で云々とか言ってるあたりガチで勘違いしちゃってる知ったか学生って可能性もかなりのもの。
背伸びした子供がへんてこりんなステレオタイプを元に無知(と想定してる)周囲に的はずれな助言をしてる様ってよくあるでしょ、まさにそのパターン。
看護婦云々の言葉狩りなんかも実際は殆ど無いんだけどな、たまに今は看護師ですよ~って笑いながら誰かが言うくらいで大抵スルーだよ。「都会は怖いところ」ってのと同じレベルやねこれw
13 ななしのよっしん
2014/09/24(水) 19:36:31 ID: SFSfhACwSQ
なんか>>3がやけに煽られてるけど、図星さされたオタクが顔真っ赤なだけだと思うから、どーぞお気を落とさず、3の方。
一般じゃないから→差別
なんて順の論理展開、あなたはしてないもんな。
あー、これ敬称愛称のつもりで使う人ちょっとイラっとするよな
14 ななしのよっしん
2014/09/27(土) 12:15:11 ID: HvZLr+n1tD
文章で使うならともかく面接で使わなきゃならない場面が想像できない。
15 中保方女史
2014/09/27(土) 12:25:30 ID: bMJqUM8SZQ
>>13
うわぁ…恥の上塗りとはこのこと
屁理屈をこねくり回して女史を敬称だと思わない人はイラっとしちゃうな☆
16 ななしのよっしん
2014/10/15(水) 09:02:11 ID: aYJfoqvkzU
一旦、煽りとか抜きで真面目に。
私は敬称以外の使われ方を見た事がなかったけど、
ググってみると慇懃無礼的な、皮肉的な意味で蔑称として使われる事もあるみたいね。
『先生』とか『視聴者様』みたいな感じ?
でも前後の文脈とかイントネーションでその言葉に含められている意味は分かるでしょう。どちらの意味にもなる言葉。
とにかく、敬称以外の使われ方、蔑称として使われる事もあると初めて知ったので勉強になった。
17 ななしのよっしん
2014/10/24(金) 08:18:43 ID: 3pWi2+kdkA
この言葉、今使ったら完全に女性蔑視用語だよ
学生時代ぐらいまではバカが使ってた気がするが全く聞かない
女性でも普通に「氏」が常識の時代になってきてるなあ
18 ななしのよっしん
2014/11/24(月) 20:37:39 ID: ZujPPqCQ+g
男女の区別を付ける理由もないのに、
わざわざ「女史」って呼ぶのは、
なんつーか性別を意識しまくりで不敬な感じがする。
見るとこそこかよ、みたいな。
19 ななしのよっしん
2014/11/28(金) 21:33:45 ID: HB+chaAK8r
何で差別用語扱いになるのか、全く意味がわからないね
普通に敬称として使われているし
20 ななしのよっしん
2014/11/28(金) 21:59:09 ID: HvZLr+n1tD
「氏」のほうが一般的で無難というのはわかるが、逆に「女史」が差別用語だから使うなというのは過剰反応が過ぎると思う。常識というならせめて「看護師」くらいは浸透してないと。「子供ではなく子ども」、とか「障害者じゃなく障がい者」というのと同じレベルだな。少なくとも一般人が普通に使うにはほぼ全く気にもされないレベル。
21 ななしのよっしん
2014/12/04(木) 01:11:51 ID: x7v7cDz8RR
>>20
「そのような使い方をされる事がある/する人がいる」に過ぎないものの拡大解釈でしかないんだよなぁ…
つまりこれを差別的と捉えるのはそのような使い方をする者の思考に同調しているに他ならないってはっきりわかんだね
大体賢い女性を指す言葉が差別的なら「才媛」という語だって差別的になる
これも時たま揶揄に使われる語ではあるが到底辞書に載るような事も無ければ一般に使われる意味でも無かろうに
22 ななしのよっしん
2015/10/19(月) 03:42:49 ID: pPUAdbWSWG
23 ななしのよっしん
2016/02/07(日) 23:47:30 ID: EBuG7WXU12
>>11と同じく小説に出てくるこの言い回しが好きだったので、
ふと気になって検索したらこういう状態だった悲しい
古い小説を愛読してるとしょっちゅうこういうことがある
24 ななしのよっしん
2016/06/25(土) 23:06:57 ID: TiC0RqFRXW
男に特別な敬称を使うのは女性差別
女に特別な敬称を使うのも女性差別
奇々怪々この上ない
25 ななしのよっしん
2016/10/01(土) 20:52:01 ID: 3pWi2+kdkA
いやいや、完全に「女史」は死語であり女性差別用語でしょう。
記者ハンドブックに差別用語だとはっきり記載されてますよ。
「○○女史!」なんて高らかに叫んでるのは社会に出たことのないヒキコモリオタクぐらいじゃないですか?
ちなみに「オタク」も差別用語に含れますw
26 ななしのよっしん
2016/10/01(土) 21:09:43 ID: eziCF8KmZb
記者ハンドブックって相当ハードル低いというか、日常会話に適用出来ないレベルなんだが…
放送禁止用語一覧とか載せてるサイトあるけど、板前とかも含まれるからな
http://m
補足すると、一応裁判で争われた例もあるけど(「めくら」「ちんば」など)流石に女史という言葉が歴とした差別用語って認定したり使用者にレッテル貼るのは常軌を逸しているかと
27 ななしのなっしょん
2016/10/16(日) 19:16:51 ID: lxPJeY/qEm
こういう今ではたいして意識されてない一般化された言葉に対して過剰反応するのは,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い的な奴の意見だよな。
ワイシャツは,下着だ!!
ボタンダウンシャツにネクタイなんて!!
共働き?女を働かせるなんて屑の極みだな!
みたいな偏った意見いうやつと同系統
28 ななしのなっしょん
2016/10/16(日) 19:16:51 ID: lxPJeY/qEm
こういう今ではたいして意識されてない一般化された言葉に対して過剰反応するのは,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い的な奴の意見だよな。
ワイシャツは,下着だ!!
ボタンダウンシャツにネクタイなんて!!
共働き?女を働かせるなんて屑の極みだな!
みたいな偏った意見いうやつと同系統
29 ななしのよっしん
2016/11/14(月) 13:52:46 ID: BFAwC+3rUO
30 ななしのよっしん
2017/02/20(月) 18:24:40 ID: W0mPKFetd+
いや、すげー単純だよ
英語圏で「人間」を表す単語が「man」から「person」に変わったのと同じ
現代では基本的に
①性別を明示する必要がある
②男女で対になる言葉が存在する
このどっちかを満たさない言葉は好ましく思われない
例を出すと
①「肉食系女子」「草食系男子」「イクメン」「美魔女」
②「専業主婦」「専業主夫」
とかは許されてるでしょ?
女史の場合「男の場合で対になるものがパッと出ててこない言葉」で、かつ「性別を明示する必要の無い状況」で使われることがほとんどだから槍玉に挙げられやすいんだろう
後は「女史」って言葉が使われる時って昔と違って、現代だと大半が皮肉の意味もこもってるからね
(俗に言う"女にしては"ってやつ)
「そうは言っても元々の意味は~」とか言う人もいるかもしれんが、「お前(御前)」や「ごめん(御免)」「おはようございます(お早う御座います)」みたいに、時代で用法が真逆になったり、別のニュアンスが含まれたりするのはよくあることだ
似たようなのだと「優秀な社長」とかも「優秀は上から目線の評価のニュアンスを含むからやめろ」みたいに言われたりする
もっともこの手の議論は「じゃあサラリーマンとかOLとかも駄目なのかよ」「スポーツマンシップとかは何で代替すりゃいいんだよ、言葉狩りやめろよ」みたいに面倒くさくなりがちだから、煙たがられるのも分かるっちゃ分かるけどね
まぁそもそも口語で使われるような言葉じゃないし、美しい日本語()とかでもないからそのうち廃れていくだろうね
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。