サンスクリット 単語

25件

サンスクリット

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2209971 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

サンスクリット(: संस्कृत 、saṃskṛta)とは、古代から中世にかけてインドを中心に使われた印欧語族インドイランに属する言葉である。日本では、「サンスクリット語」とも呼ばれる。古くは、とも言われた。

概要

狭義には、紀元前五世紀から四世紀にかけてパーニニがその文法を規定した古典サンスクリットのことをす。広義には、リグ=ヴェーダ(最も古い物で前十五世紀)から、後の典に書かれたものまでを含む。これはミケーネを除けば、ギリシア語が書かれ始めるよりも数い。

インドでは、釈迦の時代にはすでに、パーリ語などの口語(プラークリット、prakrita)との乖離が存在したが、サンスクリットは使われ続けた。むしろ、口語への分化が進んだために共通理解できるサンスクリットが使われる続けたという面もある。結局、サンスクリットがその地位から全に追われるのは十三世紀、イスラーム系王が北インドに侵入してからになる。

この歴史の古さと長さ、後述の他言へのによって、ラテン語古典ギリシャ語とともに「三大古典印欧」とも呼ばれることもある。同じくインドイラン古典であるアヴェスター語とは、文法やの形態が酷似している。

ヒンドゥー教仏教、ジャイナ教、シーク教の礼拝用言である。特に、仏教がサンスクリットで示されていたことから、これを通じて、東南アジア東アジア中央アジアの各言に大小のを与えることとなった。特に、南インドドラヴィダ諸に対しては多大なを与えた。このため、に相当する北インドで使われなくなった言葉が、かえってドラヴィダ諸に残っているようなことも多々ある。また、東南アジアの言れとは別に、交易を通じてのも受けた。

また、北インドイスラーム化したアラビア語ペルシア語彙を借入した一方、科学においてオリエント地域に先んじていたインドが逆に中東方面に彙を送り出した例もある。この典例として英語zeroがあり(サンスクリットsunya-m→アラビア語sifr→中世ラテン語zephirum→イタリア語zeroフランス語zéro→英語zero)、サンスクリットのを示す一例と言える。

子孫の言には、五億をえる話者を擁するヒンドゥスターニーヒンディー語ウルドゥー語)を筆頭に、ベンガル語(二億二千万人)、パンジャー(九千万人)、タミル語(七千四万人)、ウルドゥー語(六千万人)などの数千万人の話者を誇る大言が並ぶ。サンスクリットもインド憲法で示された二二の公用語のひとつであり、極めつけに、サンスクリットには話者が未だに存在する。これはラテン語古典ギリシャ語と大きく違う点である。

日本へは、隋唐代に仏教を通してがあった。当時、中国では仏教が盛んに信仰されており、先進国だった中国から日本にも仏教を通じてサンスクリットのが流入した。僧、檀那(旦那)、瓦、卒婆、などなど。また、五十音図はサンスクリットの音韻表にを受けている。

近代に入って、そのかに落としたかに思われたサンスクリットであったが、イギリスインド統治時代に入って、また別の面から注されることとなる。イギリス人の判事で、インド学者でもあったウィリアムジョーンズが、サンスクリットの勉強中に英語ラテン語古典ギリシャ語、サンスクリットを較したときその彙の著しい類似性に気がついたのである。さらにジョーンズを驚かせたのが、高級な言と思っていたラテン語ギリシャ語より、古典サンスクリットは格の数が多かったことであった(英語は三格、ドイツ語ゴート語は四格、古典ギリシャ語は五格、ラテン語は最大七格だがサンスクリットは全ての名詞に八格を有する)。ジョーンズはこの成果をめて、発表。西欧言語学会は衝撃を受けた。と同時に、言の系統関係について研究する「比較言語学」がはじまった。しばらく後に、ヤーコプ・グリムグリムの法則を発表し、もはやこれらが共通の祖、印欧祖から分岐したというのは揺るぎない事実となった。以後、サンスクリットの古く且つ膨大な文献は印欧祖の解明に大いに役立っている。

文字

サンスクリットは基本的にデーヴァナーガリーで記されているが、多くの場合学習はラテン文字に音写した勝ちで行われている(それぞれの文字について詳しくはデーヴァナーガリーの記事で)。

文法

連声(サンディー)

サンスクリットの細かい文法に入っていく前に、まず初学者が最初に躓くのがこの連である。
簡単にどういうことか説明すると、ある単の最期が音でその次の単の最初が音の場合、またはある単の最期が子音でその次の単の最初が子音の場合の2通りにおいて、その両者の音がしあって多くの場合においては結合するのである。この規則のためにデーヴァナーガリー上では一見一つの塊に見えても実は何単が連でくっついた状態である場合が非常に多い

母音

  • a/ā+a/ā=ā
  • i/ī+i/ī=ī
  • u/ū+u/ū=ū
  • a/ā+i/ī=e
  • a/ā+u/ū=o
  • a/ā+ṛ=ar
  • a/ā+e/aiai
  • a/ā+o/au=au
  • i/ī+他の音=y+他の
  • u/ū+他の音=v+他の
  • ṛ/ṝ+他のの音=r+他の
  • e/o+a以外の音=a+a以外の
  • e/o+a=e+’(アヴァグラハ
  • ai音=ā+
  • au音=ār+

子音

その他 j-/jh- ḍ-/ḍh- l- n-/m- その他 c-/ch- ṭ-/ṭh- ś-
-t -d -j -ḍ -l -n そのまま -c -ṭ -c+ch-
-k/-ṭ/-p -g/-ḍ/-b -ṅ/-ṇ/-m そのまま

その他 j-/jh- ḍ-/ḍh- l- その他 c-/ch- ṭ-/ṭh- t-/th- ś-
-n そのまま(例外有り) そのまま -ṇ -ṃl[1] そのまま -ṃś -ṃṣ -ṃs -ñ+ch-
-m -m アヌスヴァーラ化

通常
その他 その他 r- c-/ch- ṭ-/ṭh- t-/th- k-/kh-/p-/ph-/ś/-ṣ/-s
-s - -r -(長音) -ś - -s -
-as -aḥ -a -o+’ -o -aś -aṣ そのまま -aḥ
-ās -āḥ -āś -āṣ そのまま -āḥ
-ar -aḥ そのまま -aś -aṣ -as -aḥ

はa/ā以外の

名詞

一例として-a男性名詞の「仏陀」のとなったサンスクリットでを表すबुद्धःの曲用を示してみよう(知識がない人のために一応ラテン文字音写で行う・・・ていうかぶっちゃけデーヴァナーガリー解説していく文法書ほとんどないからめんどくさいし

単数 双数 複数
buddhaḥ buddhau buddhāḥ
呼格 buddha buddhau buddhāḥ
対格 buddham buddhau buddhān
具格 buddhena buddhābhyām buddhai
為格 buddhāya buddhābhyām buddhebhyaḥ
奪格 buddhāt buddhābhyām buddhebhyaḥ
属格 buddhasya buddhayoḥ buddhānām
処格 buddhe buddhayoḥ buddheṣu

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

サンスクリットに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

脚注

  1. *このアヌスヴァーラをチャンドラビンドゥと呼ぶ

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/28(日) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/28(日) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP