モーターランド・アラゴン単語

モーターランドアラゴン
9.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

モーターランド・アラゴンexitとは、スペイン東部・ラゴンテルエルアルカニス近郊にあるサーキットである。

MotoGPアラゴンGPが開催される。
 

略歴

数多くのF1サーキットを建設してきたヘルマン・ティルケexitによって設計され、2009年9月に開業した。

2010年からMotoGPアラゴンGPが毎年開催されている。

また、2011年からスーパーバイク世界選手権も毎年開催されている。
 

サーキットCEOとアラゴン州政府

サンティアゴ・アバドexitという人物が2017年6月からサーキットCEOを務めている。

この人は、かつてMotoGPの各チームデータ解析技術者として働いていた。2008年チームスコットexit250ccクラス部門でデータ解析をして、高橋裕紀exitと一緒に仕事をしていた。職歴紹介SNSexitを見ると、125ccクラスMoto3クラス前身)や250ccクラスMoto2クラス前身)でデータ解析技術者を9年間も務めていたことがわかる。

ラゴン政府が本サーキットの経営を支援している。サーキット経営自体は赤字だが、周囲の地域経済に与える経済効果が大きいと見なされており、州政府からの支援が続いている(記事exit)。
 

立地

モーターランド・アラゴンは、アラゴンテルエルアルカニス近郊のこの場所exitにある。
 

アルカニス

サーキットから最も近いであるアルカニスは、ラゴン州州都サラゴサから東南に90km、バルセルナから西へ195km、バレンシアから北へ180km離れたこの場所exitにある。

もともとは農業だったが、モーターランド・アラゴンを建設したおかげで、自動車修理などの職が増えている。また、人口も増加している(記事exit)。モーターランド・アラゴン近くに工業団地があり、MotoGPMoto2クラスワンメイクエンジンを整備するExternProexitという企業この場所exitに本拠地を置いている。

アルカニスの人口は1万6千人。レース関係者は近くのホテルを探すが、なかなか上手くいかない。そこで、サーキットから遠く離れたところに宿を取る。2011年ブリヂストンの一行は、サーキットから55km離れたところで宿を取った。サーキットから離れていても、このあたりの地域は人口過疎地域なので交通渋滞の恐れがなく、自動車でさっさと移動できる。2011年ブリヂストン一行は、ホテルから制限速度の時速90km近い速度を飛ばし、わずか45分で到着することに成功した。途中で通ったは2つ程度で、信号らしい信号もなかったという(ライディンスポーツ2011年12月号70ページ

レースを観る観客は、キャンプカーでやってきてその辺で野宿する人ばかりらしい。
 

サーキット周辺の風景

アルカニスから西へ7km離れたこの場所exitにモーターランド・アラゴンがある。

サーキット周辺は、MotoGP開催の9月にはが枯れてけた大地の割合が大きくなっている(画像exit)。こちらexitMotoGP開催時の8~9コーナーからの映像で、映画のロケに使われそうな荒とした山が映っている。

この空撮画像exitの多い時期に撮されたらしく、サーキットの周りにが多い。
 

サーキットの南にはエスカンタ・デ・アルカニス貯水池exitがあり、貯池の周りが森林になっている。な貯池と、その周りのと、色の岩山の対が綺麗で、空撮映像の定番になっている(画像1exit画像2exit)。

サーキット10コーナーの外exit12コーナーの外exitエスカンタ・デ・アルカニス貯水池のすぐ南exitの3ヶ所には、このような感じexitで均等に植されるオリーブが広がっている。

サーキット近くには牧場があるらしく、2020年ラゴンGPのテレビ中継で畜の大群が映っていた(動画exit)。

サーキットの周囲を地図で見てみるとexit日本にはしい環状交差点(ラウンドアバウト)exitが8つ存在する。

サーキットの周辺にはそこかしこに送電がある。
 

気候

サーキット近くのアルカニスの年間降量は291mmである(資料exit)。

砂漠の国カタール首都ドーハは年間降量75mmであり、「アルカニスは砂漠の国ほど燥しているわけではない」と表現すべきだが、東京の年間降量が1,500mmであることを考えると、「アルカニスはかなり燥している」ということができる。

モーターランド・アラゴンを含むアラゴンテルエル県の全体でが少なく、燥している。このため、テルエル県の中の空港は、航空機を所有する企業航空機を保管する場所として盛んに利用している(記事exit)。が少なくて燥していて、航空機の表面が錆びにくいからである。モーターランド・アラゴンから南西に113km離れたこの場所exitにあるテルエル空港の中のこの場所exitに、ターマックエアロセーブexitという飛行機リサイクル企業が敷地を持っているし、エールフランスやルフトハンザのような大手航空企業もここに飛行機を置いている。

つまり、モーターランド・アラゴンでに苦しむことは少ない。

一番寒い均最高気温は12度で最低気温は3度であり、日本鹿児島市と同じぐらいである(資料exit)。

サーキットにわずかながらが降り、積雪する(画像exit)。

内陸部のサーキットであり、晩が冷え込みやすい。2020年ラゴンGPは10月中旬に行われたが、の路面温度が非常に低く、路面温度7度という走行不可能なほどの低さにまで達した(記事exit)。このためスケジュールを遅らせ、練習走行を少し遅めの時間に始めるようにした(記事exit

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報
 

風が吹きやすい

モーターランド・アラゴンは、わりとが強く吹くサーキットである。同じような高さの丘がずっと並んでいるところにサーキットを作ったので、を遮るものがく、が吹きやすい。地形図exit航空写真exitを見べると、サーキットの周りはわりとらであることが分かる。
 

霧が出たことがある

丘を改造して作ったサーキットだからか、が出たことがある。

2014年2017年日曜が立ちこめてドクターヘリが飛べなくなり、レース進行が遅延した(2014年画像exit2017年画像1exit2017年画像2exit)。日本時間17時45分(現地時間10時45分)になって最大排気量クラスのウォームアップを開始する、そんな状況になった。いつもなら日本時間18時00分にMoto3決勝が始まるので、大きな遅延である。
 

サーキットの施設など

最高峰の丘

6コーナー・7コーナー・8コーナー・9コーナーイン側のこの場所exit小高い丘があり、サーキットの最高峰になっている。この丘に上ればサーキットの全域を見渡すことができるので、ここまで登山する観客も多い(画像exit)。MotoGP開催時はこの丘の斜面にびっしり人が集まる(画像exit)。この丘の標高は381mとなっている。

ちなみに、4コーナー・5コーナー・6コーナーの左側のこの場所exitにも小高い丘があるが、こちらは観客が入ることを禁止されているのか、観客が1人もいない(画像exit)。
 

トンネルが2ヶ所ある

メインストレートこの場所exitに、トンネルがある。1コーナーや16コーナーで転倒してコース外側に投げ出されたライダーは、ここを通ってコース内側のピットへ戻る。

1コーナーと2コーナーの間のこの場所exitに、トンネルがある。こちらはピットへ物資を運ぶトラックが通るような大きなである。トンネルの入口には「Welcome to Motorland Aragon」と書かれている(画像exit)。
 

コーナーの外に人工芝が敷かれている

12コーナーの外や15コーナーの外やバックスレートの外には、長い範囲にわたって、緑色の人工芝が敷かれている(航空写真exit)。

こちらの空撮映像exitを見るとMotoGPが開催される9月らしく植物が枯れ果てて色が広がっているが、12コーナーの外や15コーナーの外やバックスレートの外だけ不自然緑色が存在している。人工芝なので当然ながら枯れることがない。

この人工芝は、滑りやすくて大変に危険なものである。2014年アンドレア・イアンノーネコースアウトし、マシンが人工芝の上を滑ってしくバウンドした(動画1exit動画2exit)。
 

10コーナーはマルク・マルケスコーナー

10コーナーを「マルク・マルケスコーナー」と命名することが2018年7月に発表された(記事exit)。

2018年9月のアラゴンGP開催時に式典が行われ、高さ4.1mの石碑がお披露となった(画像1exit画像2exit)。マルク・マルケスお気に入りのゼッケン93とが刻まれている。

垂直の線から22度傾斜している。おそらく、「バイクを傾斜させながら10コーナーを駆け抜けていく」ことを暗示しているのだろう。マルク・マルケスがしょっちゅう行っている「垂直の線から60度~65度傾斜(動画exit)」というのは、ちょっと再現が難しかったようである。

石碑を作ったのはホセ・ミグエル・アブリルexitという彫刻である。6トンの石を削って作ったことや、22度の傾斜があるから作るのが大変だったことをっている(記事exit)。

石碑素材はフロレス岩で、サーキットから北東に100km離れたこの場所exitにあるサエズという企業切り出した(記事exit)。こんな感じexitの石の塊を削った。

この石碑は、10コーナーコース内側に存在する。この動画exitの1分07~1分09あたりで、画面左側にちらっと映る。
 

石垣

12コーナーから13コーナーには石垣が積み上げられており(画像1exit画像2exit)、中世の古といった趣になっている。この石垣バックにしたライダーたちの姿は良い絵になる(画像exit)。

これだけの巨大な石垣サーキット建造時にわざわざ積み上げるとは思えない。おそらく本サーキット中世の古の跡に建設されたものと思われる。

この石垣に使われている石は、サーキットから北西に110km離れたこの場所exitにあるカラトラオexitから運ばれてきた(記事exit)。カラトラオは採石のであり、ここで採れるカラトラオの石exitは、スペイン各地の石造建築物に使われている。

サーキットMotoGP2014年から2018年までスペインの携帯電話企業Movistarexit看板スポンサーを務め続けていた。また、同社は2014年から2018年までヤマハワークスメインスポンサーだった。

ラゴンGPでは、2015年から2018年までヤマハワークス所属のホルヘ・ロレンソと著名デザイナーマルク・ガルシアexitが共同で作ったトロフィーが表ライダーに贈呈されていた(記事1exit記事2exit)。そのデザイン石垣を模したものである(画像exit)。

余談ながらマルクガルシアは、銀でできたMotoGPのチャンピオントロフィーexitを作っている。それについてのインタビュー記事もある(記事1exit記事2exit)。
 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は5078mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から7番である。

コーナー数は17ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から4番である。

コース全長とコーナー数から、やや大きめのサーキットと表現できる。

小高い丘を切り開いて作ったサーキットなのでアップダウンしく、高低差は50m(ビル16階建て分)である(資料exit)。コース前半区間は上り勾配が続き、コース後半区間は下り勾配が続く。

最大排気量クラスホンダが強いサーキットとして有名である。ホンダマシンはスライドコントロールしやすいマシンになっていて、リアタイヤをスライドさせて曲がるコーナーが多いほど速く走れる。このサーキットには「リアタイヤを滑らせて曲がるコーナー」があり、ホンダ向けのコースと言える。

MotoGP公式サイトの使用ギア明示動画が2つある。こちらexitだと一番低いギアは2速で、1速を使わない。こちらexitだと1速を1回だけ使う。

なパッシングポイントメインストレートエンドの1コーナーexit4コーナーexit5コーナーexit7コーナーexit8~9コーナーexit12コーナーexit15コーナーexitバックストレートエンドの16コーナーexitあたりとなっている。
 

風が強いサーキット

モーターランド・アラゴンは、わりとが強く吹くサーキットである。

2011年の最大排気量クラス決勝では、フロントカウルにをあけての対策をするライダーが3名ほど現れた。

がライディングに与えるについては、風(MotoGP)の記事を参照のこと。
 

フの字形コーナー

モーターランド・アラゴンはヘルマン・ティルケexitが設計した。

ティルケサーキットらしく、『フの字形コーナー』がいくつも入っている。4~5コーナー、6~7コーナー、11~12コーナーが典例。

この『フの字形コーナー』は、進入する部分は緩やかな度でコーナーリングスピードが高いのだが、脱出する部分はきつい度になっておりコーナーリングを落とさざるを得ない。

進入部分は度胸を決めて勢い良くスピードを保ってコーナーに進入する、脱出部分に向けて徐々にブレーキングして上手くマシンコントロールする、この相反する技術をめられる。そういうトリッキーで難しい『フの字形コーナー』に挑まなければならない。
 

メインストレート~1コーナー

メインストレートから1コーナーにかけて上下勾配もく左右の傾斜もないフラットな路面になっている。

それゆえ1コーナーグリップを薄く感じる。転倒も多い場所であるが、エスケープゾーンも広い(画像exit)。アスファルトが広く敷かれていて、オーバーランしてもコースに復帰しやすい。
 

2コーナー~7コーナー

2コーナーから7コーナーに至るまで、非常に長い上り坂になっている。上り坂区間はコーナーに次ぐコーナーで、ライダーは休む間がない。

2コーナー久々の右コーナーで、冷えたタイヤ右側を使うため転倒が多い。2コーナーから強な上り勾配が始まるため、地球重力に負けてはならないとばかりに速い速度コーナーに進入する。フロントタイヤが耐えられずに滑ってしまうスリップダウンとなりやすい(動画1exit動画2exit)。

2コーナーを抜けるとちょっとだけ直線があるのでマシンを垂直に戻す。

3コーナーは再びの右コーナー

3~4コーナーの間は少しだけの直線で、この右側は駐車場で(画像exit)、トラックがずらりと駐している(画像exit)。

4コーナーを左に曲がる頃になると、左に山が見えてくる。

5コーナーを曲がったあとは、左と右の両方に山がある状態になり(画像exit)、山と山の間を走り抜けていく。先述の通り、左の山には観客が全くおらず(画像exit)、右の山には観客がびっしり座っている(画像exit)。

4~5コーナーはフの字形コーナー第一弾で、進入が緩い度で脱出がきつい度の左コーナー

6~7コーナーはフの字形コーナー第二弾で、進入が緩い度で脱出がきつい度の右コーナー

7コーナーのあたりが本サーキットの頂点になっている。
 

8コーナー~12コーナー

7コーナーの立ち上がりから8コーナーまでは短い直線で、ライダーにつかの間の休息が訪れる。

8~9コーナーから10コーナーへ至るあたりは、難易度マックスの難しいコーナーで、急に下りながら右・左へ切り返す。ラグナセカのコークスクリューexitによく似たコーナーなので、英語で「コークスクリュー(corkscrew)」と呼ばれたり、スペイン語で「カコルチョス(sacacorchos)」と呼ばれたりする。コークスクリューとかサカコルチョスはコルク栓を引き抜く具を意味する言葉で(記事exit)、その具を連想させるようなものを呼ぶことにも使われる言葉である。

10コーナーは「マルク・マルケスコーナー」という別名がついている。いわゆる回り込んだコーナーで下り勾配になっている。最大排気量クラスではリアタイヤをスライドさせながらアクセルを開けていく。


11~12コーナーはフの字形コーナー第三弾で、進入が緩い度で脱出がきつい度の左コーナー

11コーナーはかなり緩い度のコーナーコーナーリング速度が速い。上下の勾配は少なく坦である。
 
12コーナーブレーキングポイント付近はグイッと上り勾配になり、ブラインドコーナーになる。ブレーキングをしてクリッピングポイントに近づくにつれて勾配が変化して、急な下り勾配になる。そしてなおかつ12コーナーはキツい度になっている。

12コーナー難易度が高く、転倒多発地帯となっている。2013年マルク・マルケスが12コーナーで止まりきれず先行するダニ・ペドロサに接触し(画像exit)、電子制御のケーブルを切断して電子制御を機停止させ、ダニハイサイド転倒に追いやってしまった(画像exit)。

12コーナー難易度が高く、一流ライダーもキチッとマシンを止めるのに手こずる場所である。そのためアスファルトを広めに敷いてあり、オーバーランしても復帰できるようにしてある(画像exit)。
 

石垣のあるクランク(バスストップシケイン)

12コーナーから15コーナーまではコの字状の巨大なシケインとなっている。バスの停留所みたいなので「バスストップケイン」と呼ばれている。

12コーナーから13コーナーには石垣が積み上げられている(画像exit)。このあたりのコーナースペイン語ラス・ピエドラス(las piedrasと呼ぶ。これを英語に訳すと「the stones」となり、日本語訳すると「複数の石がある」となる。

13コーナーは緩い度で下り勾配も緩いのだが、14~15コーナーはきつい度で下り勾配が急になっている。最初は速めの速度で突っ込んでいくが進むにつれてブレーキを掛けて丁寧にマシン操作せねばならず、『フの字形コーナー』に類似した構成となっている。

13~14コーナーの前には大きな観客席がある。2017年はここの一マルク・マルケス応援席になっていた(画像exit)。

13コーナーから14コーナー~15コーナーの方面にを向けるとアルカニス並みを遠くに見渡せる。ライダー線だとエスカンタ・デ・アルカニス貯池も視界に入る(画像exit)。


14コーナーはぐっと下っていて、転倒やコースアウトが多い。

14コーナーの先にはアスファルトが伸びていて(航空写真exit)、コースアウトしたが復帰できるようになっている。しかし、転倒したライダーマシンがこのアスファルトの上をしばらく滑ることもあって(動画exit)、危険である。

2016年の最大排気量クラスFP3において、マシンに乗るニッキーヘイデンが14コーナーで転倒した。その直後に、オレンジ色のマシンに乗るマルク・マルケスと、マシンに乗るポルエスパルガロが14コーナーで絡み合って転倒し、マシンが2台とも滑っていった。ニッキーコースマーシャル達のところに2台のマシンが突っ込んでいき、かなり危険な光景になった(動画exit)。


15コーナーアウト側には、を塞ぐ形で巨大なLED広告看板が立てかけられている(動画exit)。

15コーナーはパッシングポイントの1つになる。2016年マルク・マルケスが15コーナーにおいて1レース中5回もパッシングを披露した。そのうち4回のシーンYoutubeに上がっている(動画1exit動画2exit動画3exit動画4exit)。
 

バックストレート

バックスレート968mの長い直線で、ライダーたちはコーナリングで疲れきった体を休ませる。

セパン・インターナショナルサーキットの直線は、先行ライダーが左右に振るシーンがたまに見られる。後続ライダーに背後へ付かれてスリップストリームを使われるのを避けようとしているのである。

ところがアラゴンバックスレートはかなりの度の下り勾配なので(画像1exit画像2exit)、左右に振ることが難しい。先行のライダーは、後続のライダーに背後へ付かれて付かれてスリップストリームを使われる事態を回避しにくく、あっさり抜かれてしまう事も多い。

2017年Moto3クラスで最終ラップの1コーナーで先頭に立ち、そのまま15コーナーを立ち上がったジョアン・ミル

バックスレートスリップストリームを使われるのを嫌ってマシンを振るが、下り坂なので上手くいかない(動画exit)。

直後のファビオ・ディ・ジャナントニオとエネア・バスティアニーニが口をえて「危険だ」と批判した。レース運営ミルの非を認め、次戦の日本GPでスタート順位6つ降格のペナルティミルに課した。

ジョアン・ミル2017年は18戦10勝。20年ぶりに「キャリア2年でのチャンピオン獲得」を達成。2020年に最大排気量クラスチャンピオンになった)が操作しやすいMoto3マシンに乗った場合でさえも、モーターランド・アラゴンのバックスレートは下り勾配がキツすぎてマシンを左右に振るのがとても難しいのである。
 

16コーナー~最終17コーナー

16コーナーは大きなUの字コーナーで、このあたりが本サーキットの最底辺になっている。

旋回性が高いマシンライダーは大回りのラインを通るが、旋回性が低いマシンライダーインべったりの小回りラインを通る。この16コーナーでは、各マシンの旋回性の良し悪しがはっきり現れるコーナーになっている。

バックスレートメインストレート全なUの字で結んでいるのではなく、四輪コースレイアウトと合流する部分が「へ」の字形で(航空写真exit)、ここを17コーナーと呼んでいる。これもすこしトリッキーな仕掛けになっている。Uの字の16コーナーと「へ」の字の17コーナーで複合コーナーとなり走行ラインがちょっと複雑である。

17コーナーの立ち上がりはぐいっと急な上り勾配になっていて(動画exit)、ブラインドコーナーになっている。先も見えず、アクセルを開けるポイントを見つけづらく、難しい。メインストレートからみるとマシンがヌッと出現するように見える(動画exit)。こちらのカメラアングルexitだと、最終17コーナーの下が全く見えない。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: jony_ash
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

モーターランド・アラゴン

1 ななしのよっしん
2017/07/15(土) 09:11:04 ID: P+348cwxYB
記事作成&修正です。
これだけ濃い記事を一人でやられていることに驚き。
エストレージャ・ガリシアとかLos40とか
スポンサー関係の話なんか初めて知ったよ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/01/11(月) 21:59:57 ID: OI0Fu8jQbL
>>1レスで触れられているスペイン企業スポンサーの記述は、スペインGP(MotoGP)の記事やteam Monlauの記事に移転させました。記事の趣旨からずれていたので。申し訳ありません
👍
高評価
0
👎
低評価
0