ソビエト連邦共産党 | |
そびえとれんぽうきょうさんとう - Communist Party of the Soviet Union |
|
---|---|
基本情報 | |
公用語名称 | Коммунисти́ческая па́ртия Сове́тского Сою́за |
国・地域 | ソビエト連邦 |
本部所在地 | モスクワ州モスクワ |
成立年月日 | 1912年1月1日 |
解散年月日 | 1991年12月13日 |
機関紙 | プラウダ |
国際組織 | -- |
シンボル | 鎌と槌 |
公式サイト | -- |
政党・政治団体テンプレートボックス |
ソビエト連邦共産党(そびえとれんぽうきょうさんとう、Коммунисти́ческая па́ртия Сове́тского Сою́за)とは、ソビエト連邦の政党である。
概要
ロシア帝国時代の1898年に結党されたロシア社会民主労働党が由来である。ロシア社会民主労働党がボリシェビキとメンシェビキの2つに分裂し、そのうちボリシェビキがソビエト連邦共産党である。「ボリシェビキ」は後に名称を「ロシア共産党」に、次いで「全連邦共産党」に名称を変更し、さらに「ソビエト連邦共産党」に名称を変更することになる。
ロシア革命の2月革命によるロシア帝国崩壊と10月革命によるソビエト政権樹立によりロシア・ソビエト連邦社会主義共和国において政権を得る。1922年にソビエト連邦が建国されると同国においても執政政党となる。
ソビエト連邦建国以後は同国に一党独裁政党として社会主義政策を行った。初代指導者であるウラジーミル・レーニンが1922年に死亡すると、書記長であるヨシフ・スターリンが実験を握る。1928年から五カ年計画により工業化を推し進め、結果として電化や機械化が進んだ。同時期は世界恐慌により資本主義国が不況であった事もあり、ソビエト連邦は高い経済成長を記録する。
第二次世界大戦においてソ連共産党はソビエト連邦を連合国として参戦させる事を決定。第二次世界大戦後はソビエト連邦が占領した東ヨーロッパ諸国を共産化させ、衛星国としていく。
冷戦の時代においてソビエト連邦は東側諸国の盟主となり、西側諸国の盟主であるアメリカ合衆国と対峙した。冷戦下においてソ連共産党は朝鮮戦争やベトナム戦争などの代理戦争やベルリン封鎖を行い西側諸国に対抗した。また、スターリン批判を行い、路線修正を図った。スターリン主義を引き続き掲げた中国共産党とは対立し、中華人民共和国と敵対関係となる。これが中ソ対立である。
1980年にモスクワオリンピックが共産主義政権下初のオリンピックとして行われた。しかし、1979年のアフガニスタン紛争により西側諸国の大量ボイコットを招いている。レオニード・ブレジネフ政権の時代は政治情勢は安定していたが、経済面においては衰退しており、物資の配給が滞るに至った。また、制度改革も行われず、ソビエト連邦政府やソ連共産党の腐敗が起きた。
1985年にミハイル・ゴルバチョフが政権の座に就くと体制の改革を進めるペレストロイカが行われた。1990年にはソ連共産党による一党独裁制が放棄され、ソ連は複数政党制を導入することとなる。複数政党制となったソビエト連邦においてソ連共産党は選挙での幹部の落選という事態に陥る。1991年8月には改革に反対する保守派のクーデターが発生するが失敗し、ソ連共産党への信頼が失墜する。ソ連共産党は活動停止に追い込まれ、1991年12月13日に解散となる。同年同月25日にソビエト連邦が崩壊する。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt