ディファレンス・エンジンとは 曖昧さ回避
1. 階差機関(かいさきかん、英:difference engine) 英国の数学者チャールズ・バベッジによって設計・開発が計画されていた機械式計算機。歯車の組み合わせによって計算を行い、クランクを手動で回すなどして動作させる。後継機として開発が計画されていた解析機関は、蒸気機関によって駆動するコンピュータである。どちらも未完成に終わる。
2. ウィリアム・ギブスン、ブルース・スターリングらによって合作されたSF小説。本項目ではこちらを解説する。
概要
ウィリアム・ギブスン、ブルース・スターリングらによって合作された歴史改変SF小説。1990年出版。翻訳は黒丸尚。
階差機関が完成し、それに付随して生まれた蒸気で駆動するコンピュータによって、産業革命と情報革命が同時に進んだ19世紀の架空の英国、およびロンドンが舞台となっている。
一般的にはスチームパンク作品として紹介されている本作だが、コンピュータやそれに付随する情報革命などを描いている点から、サイバーパンクに分類する意見もある。
特徴
実在した歴史上の人物が多数登場する。また、作中の歴史と現実の歴史との間には大きな差が生じている。例えば、
アメリカ:南北戦争によって国内が分裂。複数の独立国が生まれている。また、ニューヨークに渡ったカール・マルクスがコミュナードを建設。党員と共にマンハッタン島を占領している。
フランス:ナポレオン3世が史実より早く登場。フランス皇帝となって英国との間に蜜月関係を築く。
英国:世襲貴族制が否定され、能力に応じて貴族に列せられる能力貴族制が推進されている。階差機関の発明者であるチャールズ・バベッジも貴族に叙されており、“産業革命期のニュートン”と称されている。
日本:英国艦隊の黒船来航により開国。1854年に明治改元。後に福沢諭吉や森有礼が英国に秘密留学する。
これ以外にも、大小さまざまな違いが現実の歴史との間に生じている。
こうした現実の歴史との間にできた差分(difference)を発見することが本作の醍醐味のひとつとなっている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt
- ページ番号: 5146640
- リビジョン番号: 1905295
- 編集内容についての説明/コメント: