ユーティリティープレーヤーとは、スポーツにおいて、一人でいくつものポジションが出来る選手のことである。便利屋とも呼ぶ。
概要
プロ野球においては内野全般、もしくは内外野問わず守れる選手のことを言う。ごく稀に捕手も務められる選手もいるが、捕手は専門的な動きや投手への複雑なサインプレーの指示を要求されることから負担が大きいため、数は少ない。また、大谷翔平のように投手と野手を双方務める選手に関しては「二刀流」と呼称され、こことは区別がされる。
サッカーでは、ディフェンダー・ミッドフィールダー・フォワードなどを兼務できる選手を言う。また、それ以外でもDFの中でサイドバックとセンターバックを務められる選手や、MFの中でも攻撃的ポジションや守備的ポジションの双方を可能な選手についても指す。
バスケットボールでは、ボール運びや3Pシュート、ゴール下の競り合いまで全てをこなせる万能プレイヤーのことをオールラウンドプレーヤーと呼ぶ。シューティングセンターと呼ぶのはフリスタだけです。
また、それ以外でも、数多くの仕事をこなせる人を指す言葉としても使用される。
ユーティリティープレーヤーとして有名な現役プロ野球選手
ユーティリティープレーヤーとして有名だった主な選手
- 明石健志(元ソフトバンク)・・・一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手、外野手
- 五十嵐章人(元ロッテ、オリックス、近鉄)・・・投手、捕手、一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手、外野手
- 池辺巌(元ロッテ、阪神、近鉄)・・・投手、捕手、一塁手、三塁手、遊撃手、外野手
- 亀井善行(元巨人)・・・一塁手、三塁手、外野手
- 木村拓也(元日本ハム、広島、巨人)・・・捕手、一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手、外野手
- 関本賢太郎(元阪神)・・・一塁手、二塁手、三塁手
- 高橋博士(元南海、日本ハム、ロッテ)・・・投手、捕手、一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手、外野手
- 寺内崇幸(元巨人)・・・二塁手、三塁手、遊撃手、捕手
- 平野恵一(元オリックス、阪神)・・・二塁手、外野手
- 藤田一也(元横浜、楽天)・・・二塁手、三塁手、遊撃手
- 本間満(元ダイエー、ソフトバンク)・・・一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手
補足
高橋博士は捕手として入団後、主に遊撃手・三塁手・外野手としてプレーしていたが、日本ハムに所属していた1974年9月29日、消化試合の盛り上げを考えた球団社長・三原脩のアイデアで、1試合のイニングごとに守備位置を変え、最後に投手として登板。1試合で9ポジション全てでの出場を達成した。なお試合は0-7で惨敗した。翌年以降は内外野を守ることはほとんどなくなり、捕手に復帰している。
五十嵐章人は外野手として入団後、二塁手・遊撃手を守るようになり、1995年5月7日はチームに風疹が流行ったために急造捕手として出場。一塁手・三塁手・外野手としても出場経験を重ね、オリックスに所属していた2000年6月3日、仰木彬監督のはからいにより敗戦処理の形で投手として登板。足掛け10年で9ポジション全てでの出場を達成した。なお試合は3-17で惨敗した。翌年も1回捕手で出場している。
木村拓也は捕手として入団するも出番がなく外野手を守るようになった。広島時代、遊撃手を経て一時的に捕手に復帰、1999年だけで投手と一塁手を除く7ポジションを守った。一塁手は前年の1998年に守っていたので、この時点で投手以外の8ポジションでの出場を達成した。が、上の2人と違って投手登板することはなかった。現役最終年(2009年)にも1回捕手として出場している。
関連動画
動画も追加お願いします。
関連項目
- 2
- 0pt