一塁手(ファースト)とは、野球・ソフトボールで1塁を守る内野手のこと。守備番号は3。
概要
プロレベルの場合、内野手の中では最も守備力が軽視されるポジションであり比較的守備範囲が狭いことから、打撃力はあるが守備力に難がある選手、または加齢・怪我等により守備力の落ちた選手が守ることが多い。指名打者の無いセ・リーグでは特に、パワーヒッターな助っ人外国人の定位置である。
とはいえ他の内野手からの送球を最も受けるポジションであるため、最低限の捕球力は求められる。
さらに一塁手の捕球が安定していると多少送球が逸れてもアウトにする事ができるため、他の内野手に安心感をもたらすことが出来る捕球力を持った一塁手は貴重である。巨人・横浜に在籍した駒田徳広は卓越した捕球技術で有名であり、横浜時代にはその守備力で内野全体の守備向上に貢献したと言われている。また岡田彰布は阪神監督時代、アンディ・シーツを一塁手にコンバートすることで内野全体の守備力を高めた。他に現役では福浦和也、近年では渡邉博幸などが一塁の名手として知られている。
野球にあまり詳しくない人の中には「一塁手はプロならば誰でも出来る簡単なポジション」と思っている人も多いようであるが、それは大きな間違いである。守備が拙い選手が一塁に就いているときには、他の内野手がより送球に気を使ったり、守備範囲をより広く取るよう努力してカバーしているに過ぎない。
一塁手は送球を捕球することが多いことから、特別にミットの規定があり、捕手以外の他のポジションの選手がつけるグラブよりもサイズの大きいファーストミットをつけることが許可されている。グラブは手のひらの幅が7.75インチ(19.7cm)以下とされているが、ファーストミットは8インチ(20.3cm)以下となっている。なお、あくまで使用が許可されているだけなので、他のポジションで使用されるグラブを使っても問題はない。
内野手の中では唯一左投げの選手が有利とされるポジションであり、また高い位置の送球を取りやすいという面から長身の選手のほうが一塁手に向いていると言われている。他にも右翼手からの中継プレーの時など肩の強さが必要とされる場面もある。守備範囲が狭く走り回る必要がほとんど無いため、足は必要とされない。そのため捕手と並んで、俊足の選手は滅多にいないポジションである。
パワーヒッタータイプの三塁手は多くの場合、チーム事情の要請から一塁も守ることができる(現役では小笠原道大、新井貴浩、中村剛也など)。そのため三塁手だった選手が、晩年は一塁になるというパターンは多い(OBでは落合博満、現役では小久保裕紀など)。左投げの外野手が守備力の衰えから一塁に回る場合もある(佐伯貴弘など)。また、強打の捕手がコンバートされる場合もある(高橋信二、阿部慎之助など)。
草野球・少年野球のレベルになると、内野手の送球が正確に飛んでくるわけではないのでより一塁手の守備力が重要視される。そのためプロとは違い守備に長けた選手が一塁に就く機会が多い。高校野球では打力のある二番手投手が一塁を守っていることがある。
受賞
- (2024年終了時点)
- ※太字は現役
ベストナイン・ゴールデングラブ賞
あ行 | か行 | さ行 |
---|---|---|
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行 |
わ行 | ||
|
シルバースラッガー賞・ゴールドグラブ賞・オールMLBチーム
ア行 | カ行 | サ行 |
---|---|---|
タ行 | ナ行 | ハ行 |
|
||
マ行 | ヤ行 | ラ行 |
ワ行 | ||
|
主な一塁手
架空選手(作品名順 ※二次創作は下に置く)
- 伊集院球三郎(アストロ球団)
- ハッチ・ボーンズ(キャットルーキー)
- 花形満(巨人の星)
- 沖一利(おおきく振りかぶって)
- 関谷雅光(グラゼニ)
- 小林虎鉄(最強!都立あおい坂高校野球部)
- 月映静(大正野球娘。)
- 土井垣将(ドカベン)
- 犬飼武蔵(ドカベン)
- 虎鉄大河(Mr.FULLSWING)
- 鵙来九郎(Mr.FULLSWING)
- マイク・マードック(MAJOR)
- 湯舟哲郎(ROOKIES)
- 宮城正(わたるがぴゅん!)
関連動画
募集中
関連項目
投手 | 先発投手 / 中継ぎ投手 / 抑え投手 |
捕手 | バッテリー |
内野手 | 一塁手 / 二塁手 / 三塁手 / 遊撃手 |
外野手 | 左翼手 / 中堅手 / 右翼手 |
その他 | 指名打者 / 監督 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 2
- 0pt