偽トロキャプチャ単語


ニコニコ動画で偽トロキャプチャの動画を見に行く
ニセトロキャプチャ
1.7千文字の記事
  • 38
  • 0pt
掲示板へ

偽トロキャプチャ(にせ―)とは、ニンテンドーDSPSvitaなどのゲーム画面をPCに直接取り込むことができる、CPLD汎用開発ボードを使用したハードエア及びビューアソフトエアシステム名称である。

概要

ニンテンドーDSゲーム画面をテレビなどに外部出力することは想定されておらず、画面をPCに取り込み動画化したり生放送をするためには画面をビデオカメラWebカメラ等で撮する以外に方法はかった。
この方法では画質レベルの向上にある程度の限界があり、取り回し的にも不便であった。放送者が映り込んだり、操作中のペンが映り込む欠点があった。

初代DSDSLiteDSiDSiLLの業務用機器としてゲーム画面を外部出力できるIS-NITRO-CAPTUREという機器がインテリジェントシステムズexitより販売されている。
3DS用の業務用機器はPARTNER-CTRという機器で京都マイクロコンピュータexitより販売されている。
しかし、これらは任天堂からライセンスを受けた開発会社のみが購入可で一般販売はされていない。

名称の偽トロはDS開発コード「Nitro」からもじったものである。
3DS開発コードは「CTR」であるが、通称である「偽トロ」を便宜上使用している。

DSにおいて、液晶への信号ラインが基上に直に出ていることを発見し、その信号をカメレオンUSB FX2を用いてPCに簡単に取り込めるようにしたものがピピンP氏により開発された。
上のデジタル信号を直接取り込んでいるため、1ドット1ドット明らかに分かるレベルで鮮明に取り込むことができる。ただし、作成にはDS分解及びハンダ付け、外装の加工が必須となるのでそれなりの腕と覚悟は必要である。
偽トロ代行サイトが存在しており自分の腕に自信がい方はこちらを利用している。

詳細

DSDSLiteDSiDSiLL3DS3DSLL2DSPSvitaでは信号、基がそれぞれ異なり、今のところ作成できるのは旧DS及びDSi3DS3DSLL2DSPSvita(PCH-1000)である。DS全内蔵GBAプレイである。DSiケーブル数が増加した(40本以上)為、改造後の外装組立が大幅に難しくなった代わりに、デジタルオーディオ出力が取り出せるようになっている。

3DSは上画面がハイスピードで差動信号、従来の手法では3画面取り込みになるためUSB2.0の最大帯域である400Mbえてしまう。
そこで解決策として転送量600MbをこえるFPGAを内蔵した汎用データキャプチャーボード開発した。
海外ではLOOPY開発販売、内ではカメレオンUSB FX SPA3が開発販売される。
方式は異なるが上下画面キャプチャーができ、機的にはほぼ同じである。
30FPS~60FPSの出力が可である。サイドバイサイドの出力に対応でき、モニタ側が3D対応であれば3Dプレイすることも可である。また、3D対応ではないモニタでもアナグリフモード3D表示できる。
ただし、DSDSiべ高密度で分解にも壊れやすく作業はリスクが伴う。配線には隙間がほとんどなく困難であるため、フレキシブル基盤で対応している。
組み立ては難しく、失敗した場合には本体基盤・ケーブルボードを破損する恐れがある。

3DSマザーボードは6種類あり、それぞれ個体差があるため、ただ単に組み込んでも個体ごとの電圧が違うため、測定しないと映らない場合がある。偽トロ代行サイトでは電圧を測定して配送している。
ボードを取り付けた場合、裏蓋が閉まらなくなるが、専用の裏蓋があり、内版と海外版のキャプチャーボードサイズに合わせて作成してある。

3DSLLでは専用の汎用キャプチャーボード開発されており全に内蔵できる。
難易度は高くなるが、電部をUSBに変えることでスライドパッドも使用可である。

関連動画

3DS偽トロキャプチャ動画

偽トロキャプチャ作成関係

偽トロキャプチャの使用例

こういう物も存在する。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 38
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

林原めぐみ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おーいえー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

偽トロキャプチャ

895 ななしのよっしん
2025/05/11(日) 12:58:37 ID: wJ0RVb+dfj
>>881
今更ながら資料見てみたけれど、電波法的には問題なさそう。

資料の図-2の事例にある基盤装着の注2とかを見れば分かるが、
モジュール自体は容易に取り外しできるが、それに搭載されている送受信チップは全てシールドされている。
そのうえで、筐体定義PCケースDS本体と想定しているようだけれども、実際は送受信チップシールドで構成されたものをしている。
(当然のことだけど、シールドの固定には一般的なネジ止めはNGだけどモールドや特殊ねじならOK)

問い合わせの結果、ガイドラインを見てくださいという回答だったなら、問い合わせの結果でになったんじゃなくてガイドラインを照らし合わせてかを判断する。

それで、現行のモジュールは当然、DSモジュールも送受信チップシールド筐体が構築されているから「容易に開けることが出来ない構造」を担保できているので、電波法ではではない。
というか本当にならばその資料制作日の令和6年3月以降にP
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
2
896 ななしのよっしん
2025/05/12(月) 02:58:09 ID: LRnbjDtmCa
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/tech/faq/060307.pdfexit
私も釣られて見てみましたが、このガイドラインかなり面いですね。
線機付きのマザーボードや拡カードは3.1章に定められている通り、電波法として問題はなさそう。
モジュールとして技適を取得しているDS(DSi,3DSなど)は3.2章に定められている「基装着モジュール状の特定線設備」に該当していそう。

気になったのが6.2章にある
「基装着モジュール状の特定線設備は、付加装置を特定できる場合も考えられることから次のとおりとする。
ガイドラインにおいて、「モジュール状の特定線設備」を 1.のとおり整理したこと
により、付加装置も「モジュール状の特定線設備」の対になるため、付加装置への表示は可である。」
という記載です。

「容易に開けることが出来ない構造」の担保は>>895さんの仰るとおり、DS本体ではなくシールド筐体が構築されているからその点は問題ない。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
3
897 ななしのよっしん
2025/05/17(土) 21:40:29 ID: MIgCMiqBXj
>>895
ありがとうございます
問い合わせの際応対してくれた方がゲーム機本体だろうとPCケースだろうと
筐体は「容易に開けることができないこと」という要件を満たしている必要があるという説明の一点りだったので妄信してしまっていたようです

ガイドラインには筐体が外殻ケース以外の場合も例示されており
「基上に配置する半田シールドケースモールド等により電波特性を与える部品等にアクセスできないもの」
筐体として扱われるようですね

改めてDSシリーズ分解動画を確認してみたのですが、技適を取得しているモジュールを搭載したモデルだけでなく
ゲーム機本体が技適を取得しているモデルですらプラスドライバーだけで容易に開けられる構造になっていました
少なくとも線機の付いたゲーム機PCが容易に開けることができない構造になっている必要はなさそうです
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
2
898 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 21:20:13 ID: v9tk5C2rQF
何が何でもにしたい人っているよね
グレー絶対許さない勢
👍
高評価
7
👎
低評価
3
899 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 21:35:03 ID: MToxV3b0ql
グレーはどこまでいってもにはならん。
にはなるけどな。
👍
高評価
6
👎
低評価
5
900 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 21:39:56 ID: 9FUpRJc08M
厳密には立法権を動かせばにはなるかもしれんが
残念ながらサブカルチャー界隈でそんな正しい方法でグレーにしようという動きは
あらゆるグレーの事において見たことがない
👍
高評価
2
👎
低評価
6
901 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 22:19:18 ID: v9tk5C2rQF
いやグレーでとどまれよ
👍
高評価
3
👎
低評価
5
902 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 22:34:53 ID: 57aJsEWIpU
グレー法律勝手に言ってるだけだからな
そんなことは何の意味も持たないしこだわる価値もない
👍
高評価
0
👎
低評価
12
903 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 22:51:35 ID: zm2vB7Qwkw
どんぐりがここにも沸いてくるな
👍
高評価
1
👎
低評価
3
904 ななしのよっしん
2025/06/06(金) 23:45:39 ID: Wf8Ni9SFnN
都合よくグレーを使い分けるのはオタク界隈の十八番なので
👍
高評価
0
👎
低評価
10

ニコニコニューストピックス