ゲーム | が変わる、 |
64 | が変える。 |
NINTENDO64とは、1996年6月23日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機である。
概要
通称、ロクヨン/N64。正式な読みがな表記はニンテンドウ64であり、断じてニンテンドー64ではない。ましてや任天堂64でもない。前世代はスーパーファミコン、次世代はゲームキューブ。
任天堂の据え置きハードとしては最後のカートリッジROM媒体型である。同時発売ソフトは『スーパーマリオ64』など計3タイトル。日本国内では554万台、国外で2738万台、計3292万台が出荷された。
シリコングラフィックス社との共同開発により誕生した、本格的な3D性能を有したハードである。Zバッファに対応するなど、他社の同世代機(セガサターン、プレイステーション)に比べ抜きん出た性能を有していた。
しかし、発売までの間にセガサターンとプレイステーションが激しい価格競争の結果定価が2万円以下となっており、定価2万5千円のNINTENDO64は価格競争力を失ってしまった(翌年、当時の任天堂としては異例の値下げに踏み切ることになる)。
さらに、ソフトの開発が難しかった(ロンチから三ヶ月間、新作が発売されなかった)ことと、山内溥社長が「少数精鋭主義」を打ち出したことがサード離れを招き、国内ではセガサターンにも負けるという大苦戦を強いられる結果となった(海外では高性能が評価され、大きなシェアを獲得することに成功している)。
上記の理由からサード製のゲームソフトは少なかったが、任天堂はマリオ・カービィ・ゼルダシリーズ等自社ブランドのキャラクターを売りにしたクオリティの高いソフトを発売して、堅実に支持を獲得した。今でも『スーパーマリオ64』や『ゼルダの伝説 時のオカリナ』等をシリーズ最高傑作と推す声は多い。
メモリがメインとグラフィックで共用となっており、しかも増設可能な仕様であった。後述するメモリー拡張パック(旧称ハイレゾパック)を本体に挿すことで、グラフィックの解像度も向上させることが出来た。
メディアがROMカートリッジのため、ライバル機種が使用していた豪華なプリレンダムービーは無く、リアルタイムデモでイベントシーンを演出していた。 しかし後年ではバイオハザード2が移植された際に、大容量カートリッジと圧縮技術の向上によりプリレンダムービーを削除することなく移植された[1]。
2021年10月からは、「Nintendo Switch Online + 追加パック」の特典として、NINTENDO64のタイトルが登場。数々の名作を手軽に楽しめるようになった。最大4人でのローカル・オンラインプレイにも対応している。
ニンテンドウ64! ニンテンドー64って言うと 熱心なファンの人が怒るっすよ!
特徴
- コントローラにアナログ入力式の3D(さんでぃー)スティックを採用し、独特の操作感が楽しめた。 3つのグリップがある特徴的な形のコントローラーは「ライトポジション(真ん中と右)」「レフトポジション(真ん中と左)」「ファミコンポジション(左と右)」という3つの握り方があり、様々な操作形態のゲームに対応できる。但しほとんどボタンの割り当てがない「レフトポジション」は極めて採用例が少なく、大半のソフトは「ライトポジション」に対応していた。
しかしながら、この3Dスティックは硬質プラ製のため、長く使っていると削れてフニャフニャになり初期位置が定まらなくなったり、使い方によっては指に負担がかかったりする欠点があった。既に修理サービスは終了しているので自己責任のうえで分解清掃するか、状態のいいコントローラーを見つけ買い換えるなどの対策が必要になることもある。後継のゲームキューブでは徹底した耐久試験を行いこの問題を解消している。 - 本体およびコントローラに各種の拡張端子を備え、周辺機器による機能拡張を可能としていた。以下、主なものを挙げる。
- コントローラ パック - コントローラに接続して使う小型の記憶媒体。ハイスコアデータなどを記録でき、コントローラごと友達の家に持っていけば個人データをもとに競い合うことができる。詳細は単語記事参照のこと。
- 64GBパック - 同じくコントローラに接続して使う。主に『ポケモンスタジアム』シリーズのための周辺機器で、ゲームボーイソフトを挿入するためのスロットが付いている。ゲームボーイで育てたポケモンをN64のリアルなグラフィックで戦わせたり、ゲーム内の機能でGBの本編をカラー画面で遊んだりできた。詳細は単語記事参照のこと。
「スーパーゲームボーイ64」の企画もあり、試作され一般公開もされたが、実売には至らなかった。 - 振動パック - これもコントローラーに接続して使う。今ではおなじみになった、コントローラーがプレイに応じて振動する機能を追加するためのもの。単4電池2本が必要。『スターフォックス64』と同時発売のため発表から発売まで間が空き、振動機能の実装はPSの「デュアルショック」に先を越された。詳細は単語記事参照のこと。
- NINTENDO64 VRS - コントローラーに接続して使う。『ピカチュウげんきでちゅう』でおなじみの、いわゆる「64マイク」。詳細は単語記事参照のこと。
- メモリー拡張パック - 本体に接続して使う。本体メモリを拡張するもので、一部ソフトのプレイに必要。それ以外のソフトでも、グラフィックの向上などメリットを得られるものが一部存在する。詳細は単語記事参照のこと。
- 64DD - 本体に接続して使う、オンライン端末。詳細は単語記事参照のこと。
- ACアダプタは本体内蔵ではないが、本体の側に機能を集約し、邪魔にならないようよく考えられている。
- AVケーブルはスーパーファミコンとほぼ同一のものが採用され、後継のゲームキューブまで同じ仕様に統一されたので、旧来からの任天堂ユーザーはケーブルを買い足す必要がなかった。
本体バリエーション
公式発売されたカラーバリエーションは5種類だが、国内では限定モデルとしてその他5種類が発売されている。また、今は亡き玩具チェーン店「ハローマック」ではハローマックのキャラクターが描かれた限定コントローラーが発売されたようで、これがヤフオクで数万の高値で取引されたことも。
- ブラック - 1996年6月23日発売。N64の基本カラーである。
- クリアブルー - 1999年12月1日発売。同日には「スターツインズ」が発売されている。本体下はクリアホワイトになっているツートンカラー。
- クリアレッド - 1999年12月1日発売。クリアブルーと当日に追加されたカラーバリエーションである。
- ピカチュウNINTENDO64(オレンジ&イエロー) - 2000年7月21日発売。本体に大きなピカチュウをあしらったバージョン。モンスターボールが電源ボタン、ピカチュウの頬がパワーランプ、足がリセットボタンになっている。端子自体は基板に存在するが、64DDを接続するための接続口は省かれている。
- ピカチュウNINTENDO64(ブルー&イエロー) - 2000年7月21日発売。同日には「マリオテニス64」が発売されている。
- ゴールド - 1998年11月発売。トイザらス限定カラー。限定カラーの中ではもっとも広く普及したと思われる。
- クリアオレンジ&クリアブラック - 1999年9月26日発売。ダイエーホークス優勝を記念してダイエー限定で発売された。同じカラーリングのGBCも発売されている。本体下のクリアブラックは後述のクリアブラック本体より色が濃い。
- ミッドナイトブルー - 1999年11月発売。トイザらス限定カラー第二弾。もともとは海外で発売されていたカラー。
- クリアグレー - 1999年12月発売。ジャスコ30周年を記念してジャスコ限定で発売。本体下はクリアホワイトになっているツートンカラー。
- クリアブラック - 64DD購入時に本体とのセットでの購入を申し込むと入手できた。恐らく入手は最も難しい。
ニコニコ大百科に記事のあるNINTENDO64作品の一覧
関連動画
関連項目
第1世代 | カラーテレビゲームシリーズ | テレビゲーム6 | テレビゲーム15 | レーシング112 | ブロック崩し | コンピュータTVゲーム |
---|---|
第2世代 | - |
第3世代 | ファミリーコンピュータ | ファミリーコンピュータ ディスクシステム |
第4世代 | スーパーファミコン | スーパーファミコン ジュニア | サテラビュー |
第5世代 | バーチャルボーイ | NINTENDO64 | 64DD |
第6世代 | NINTENDO GAMECUBE |
第7世代 | Wii | Wii mini |
第8世代 | Wii U |
第9世代 | Nintendo Switch |
第10世代 | Nintendo Switch 2 |
その他 | 任天堂 | 任天堂ハードの一覧 | 据置型ゲーム機一覧 |
ver.20250116 |
脚注
- *大容量といっても512メガビット=64MB(メガバイト)なのでCD-ROMの容量の約1/10程度。PS版デュアルショックバージョンのレオン編585MB・クレア編587MBで、それぞれの共通データ部分を考えたとしても驚異的な圧縮率である。
親記事
子記事
兄弟記事
- Wii
- Wii mini
- Wii U
- SNES
- NES
- カラーテレビゲームシリーズ
- ゲーム&ウオッチ
- ゲームボーイシリーズ
- コンピュータTVゲーム
- スーパーファミコン
- スーパーファミコン ジュニア
- Newニンテンドー3DS
- Newニンテンドー3DS LL
- Newニンテンドー2DS LL
- NINTENDO GAMECUBE
- Nintendo Switch
- Nintendo Switch 2
- Nintendo Switch Lite
- ニンテンドー3DS
- ニンテンドー3DS LL
- ニンテンドー2DS
- ニンテンドーDS
- ニンテンドーDSi
- ニンテンドーDSi LL
- ニンテンドーDS Lite
- バーチャルボーイ
- ファミリーコンピュータ
- ポケットシリーズ
- ポケモンミニ
▶もっと見る
- 17
- 0pt