安城市 | |
---|---|
面積 | 約86Km |
人口 | 約18.4万人 |
市の花 | サルビア |
市の木 | クロマツ |
隣 接 市 町 村 |
岡崎市 刈谷市 豊田市 碧南市 西尾市 知立市 高浜市 |
概要
かつては安城ヶ原と呼ばれた痩せ地であったが、明治時代に明治用水が開通し、「日本のデンマーク」と呼ばれるほどの農業先進地となった。戦後は紡績工場やトヨタ系企業が進出し工業都市へ変貌した。
日本三大七夕祭りの一つ「安城七夕まつり」があることで有名。毎年動員100万人を超え、三河で最大級の集客力を誇る。
2008年の自民党総裁選挙で麻生太郎氏の失言を放ってしまった市でもある。岡崎市も同様。
一般的には「あんじょう」と、頭にイントネーションを置くが、地元民は「あんじょう」と発音する。
交通
市北部に国道1号線があり、西部から南東部にかけて国道23号知立アウトバーンバイパスがある。
市内に高速道路はない。(厳密にはあるが伊勢湾岸道が300mほどかする程度。カントリーサインはある。)
安城市の玄関口。営業全列車が停車。階段がホーム端1箇所しかないため階段付近の乗車位置が大混雑する。かつては当駅と名鉄南安城駅を結ぶ支線があった。余談だが、市内のほぼ中央を東西に貫通する東海道本線がこの位置になったのには隣接する岡崎市において「お城にススがつく」として当初の予定よりもかなり南方に移動させられたおかげである。
西三河の玄関口の割にはショボい。市内の小中学校が修学旅行で使う。こだましか停車しないため、地元民でも一度名古屋まで在来線で行ってのぞみに乗るというケースが多い(気がする)。在来線も快速以上全通過で乗り換えもクッソ不便とやたら残念。とはいえ周辺の宅地化が進み利用は増加傾向の模様。
集合住宅の地下にあるオンボロ駅。快速特急は通過。こちらも階段が名古屋方ホーム端1箇所しかなく、特別車利用客にとっては苦行。利用客数の割に貧弱な駅。橋上駅化が進むみたいだが・・・。
安城市内に本社・本部機能がある組織
※ニコ百内に記事のあるものに限る。敬称略。アルファベット順→あいうえお順。
カッコ内は所在地(安城市以下は省略。)
関連動画
この記事作成のきっかけ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 愛西市
- 愛知県:市町村の一覧
- 愛知県豊○市
- あま市
- 一宮市
- 稲沢市
- 犬山市
- 岩倉市
- 大府市
- 岡崎市
- 尾張旭市
- 春日井市
- 蒲郡市
- 北名古屋市
- 清須市
- 江南市
- 小牧市
- 新城市
- 瀬戸市
- 田原市
- 知多市
- 知立市
- 津島市
- 東海市
- 常滑市
- 飛島村
- 豊明市
- 豊川市
- 豊田市
- 豊根村
- 豊橋市
- 豊山町
- 長久手市
- 名古屋市
- 西尾市
- 日進市
- 半田市
- 碧南市
- 美浜町(愛知県)
- みよし市
▶もっと見る
- 3
- 0pt