尻尾(しっぽ)とは、生き物のおしり部分に備わっている細長い箇所。単に尾とも呼ばれる。
概要
尻尾(しっぽ)の語源は尻尾(しりお)だとされている。つまり、尻の尾(細長く垂れているもの)の意味。
人間は進化の過程で尻尾は無くなってしまったが、お尻の辺りに尻尾の名残である尾骨という骨が存在する。
萌え要素としての尻尾
尻尾は大きいお友達にとってケモノ系に分類される萌え要素である。
大抵ネコやイヌ、キツネなど哺乳類の尻尾がキャラクターに付加されるが、雀や孔雀などの鳥類や他の動物の尻尾も用いられうる。
この場合の尻尾は獣耳と一緒に用いられることが多い。ここへさらに動物的な体毛やその他の器官を付随させるかどうかは個人の好みや設定上の都合が大きく影響する(尻尾や獣耳がついている場合、獣人など人間ではない設定のことがある)。稀に人間であるにもかかわらず、尻尾が生えていることもある。また、尻尾は動いている方がより萌える。
萌え要素としての尻尾を持つ動物として以下のようなものが挙げられる。
モンスターの尻尾
マンガやゲームに登場するモンスターも実在の動物と同様に尻尾を持つものがあり、それらの尻尾が他の部位と区別されることがある。作品の設定ごとにその役割が違うが、区別されるがゆえモンスター本体から分離する(切り取る)ことが前提であることが重要な特徴だと言える。
尻尾を持つモンスターは主に振り回して自分の身を守る。相手の防御力を下げるためにしっぽをふることもある。戦いの際に尻尾を切り取ることができると、その分優位に戦えるようになることが多い(まあ、自分の尻尾を普通に食べる奴もいるが)。
切り取られた尻尾は交易品や食材、武具の素材などになる。このときの価値も様々で、世界で一つしかない貴重品と交換できる尻尾や悪の組織の資金源となりうる高価な尻尾がある一方、希少性の低い鱗しか取れない残念な尻尾もある。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
まだありません
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B0%BB%E5%B0%BE