斯波家長単語

1件
シバイエナガ
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

斯波家長(?~1337)とは、南北朝時代の武将である。
なお、生年は『武衛系図』に享年17歳とあるため、結構な頻度で元応2年(1321年)とされるが、同時代史料からは全くわからない。

概要

斯波高経長男…と一般的に言われている存在。若くして足利尊氏らが退いた後の関東一円を統括し、ある程度は形にしたが、北畠顕家の襲来でその命を散らせた…と一般的には言われているが、よくわからない

斯波氏の祖とは、足利泰氏長男足利氏である。この母親北条氏の本来の嫡流だった北条朝時(名越時)のだったが、足利氏執権北条氏北条時氏のとの子・足利頼氏が継いだ。とはいえ、足利氏は中務権大輔検非違使・尾守を歴任し、尾足利氏ともいうべきを盛り立てていったのである。

かくして後の吉良氏、渋川氏とともに、足利氏として、幼少の足利時を補佐し、足利氏は足利一門の代表格となった。

この息子が、石橋氏の祖である庶長子・足利義利(石橋義利)、足利貞数、足利らで、三男の宗が、おそらくの出自のために、嫡子となった。この宗からさらに(以後煩雑のため実態と異なり斯波表記にする)斯波貞、斯波宗氏、斯波義らが生まれたとされるが、小川信の研究によると、斯波貞と斯波宗氏は同一人物であるとされ、実際に斯波宗氏の動向くらいしか確認されない。

そしてその斯波宗氏も世し、元享3年(1323年)の北条貞時十三回忌には、斯波高経が出席している。なお、斯波高経が、大崎氏や最上氏の祖である斯波兼である。

この十三回忌には足利貞氏、吉良貞義、斯波高経の3人が足利氏から出席しており、嘉元3年(1305年)生まれという若輩ながらも、格の高さから地位も高い存在だった。

その長男とされるのが、初代鎌倉執事の斯波家長である。なお、生年のソースはよくわからず、「相馬岡田文書」の『相馬代恵心申状案』から仮名が弥三郎ということしか分からない(『尊卑分脈』だと仮名は孫二郎だが、『武衛系図』等にある三郎の方が正しいようだ)。木下聡はどんなに年齢を高く見積もっても20歳前後の存在を格だけで重要な地位に付けるか、という問題を見ており、斯波家長は斯波高経らと異なりこの当時から庶子同様に斯波氏呼称されていること、名前の上側にがあることから、斯波高経兄弟で養子・猶子だった可性を想定している(あくまでも想定)。

まあ、この問題はともかく、斯波家長は斯波兼らと同様に、当初は陸奥陸奥将軍府のメンバーと交戦していた。しかし、足利尊氏後に陸奥を発した北畠顕家を追撃し、ここで足利義詮と合流。初代鎌倉執事となった。

さらに、この斯波家長は北条泰家起などにあたり、関東の北となっていたが、建武4年(1337年)12月25日北畠顕家の2度の上で敗死してしまった。

彼の息子が高寺斯波氏の祖とされる斯波詮経であり、『常楽記』に死んだ斯波三郎がおそらく彼であるらしい。なお、系図には斯波詮経の子・斯波詮将が続くのだが、そちらは斯波家長の・斯波氏経の息子である斯波義高と混同されている可性が高い。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 万能めがね
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

斯波家長

1 ななしのよっしん
2021/09/27(月) 21:14:26 ID: ZeyEqkPz+w
逃げ若だと北畠ショタ同士の戦いに?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/10/01(金) 20:29:26 ID: 8YX+jSjsqC
戦国時代やられ役・引き立て役で聞いたことがあったような
過去の名族」が強盛を誇っていた姿を
見ることができるのも南北朝のそ
醍醐
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 00:19:33 ID: UsD9zwZRSw
北方謙三の破軍のでは一応名将扱いだったけど年齢に関しては直義より年長扱いされてたな。
まあ年齢は実際には不詳に近い武将か。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/08/06(土) 13:33:35 ID: 1y3GKwvMs9
北条時行の1回鎌倉奪還、中先代の乱の章ボスは直義になりそうだけど、2回の章ボスは孫二郎君になるのかな?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 20:04:40 ID: ZeyEqkPz+w
復讐か・・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド