郷土の皆様方、お懐かしゅうございます。ニコニコ大百科で生まれて新潟で育ったこん平が、
久方ぶりに地元へ帰ってまいりました。
そんな意味も込めてまいります!1!
2!
3!
チャラーン!!
こん平でーす!!!!
概要
1943年新潟県チャーザー村生まれ。本名は笠井光男(かさい みつお)。しょっちゅう故郷の場所が変わる事でお馴染み。昭和中期までは落語家が江戸・上方以外出身を売りにするのはまだ異例だったため、越後出身を前面に出すのは新しい試みであったという。
1958年に初代林家三平の自宅を訪れ弟子入りを志願し、当時三平はまだ公式には弟子を取れない二つ目だったのに入門。この時実家から米一俵をかついで持ってきたという逸話がある[1]。
初代三平が死去すると三平の弟子はそのままこん平の弟子となり、昭和の爆笑王を失って崩壊しかけた三平一門をまとめあげた。
1962年に二つ目昇進。二つ目時代の1966年から「笑点」に出演。五代目三遊亭圓楽・桂歌丸と同じく放送第1回から出演していたメンバーである。一時期降板した時期もあったが、1972年真打昇進と同時に番組に復帰。長きにわたりレギュラーとして活躍する。
笑点では「田舎っぺキャラ」としての役割を果たす。落語の定番キャラでいうところの「権助」である。特に隣がインテリ腹黒なので彼が長く難しい挨拶や答えを話した後、「私には難しくて何の事かよく分かりませんが」という返しをするのが恒例。そして座布団運びの山田隆夫をこき下ろすネタを言っては後ろから突き飛ばされて座布団を掻っ攫われる事もよくある光景(この山田おろしネタは弟子のたい平が引き継いだ)。
また笑点が地方ロケを行った際の挨拶は「私の帰りの鞄の中にはまだ若干の余裕があります」と、観客に土産をくれアピールをするのもお馴染み。 冒頭の「チャラーン!!」の挨拶も有名。ちなみに「チャラーン!!」とは自身の出囃子である「佐渡おけさ」のイントロなんだそうだ。
2004年に声帯を患い笑点を一時降板し、落語家を休業。後に声帯自体が悪いのではなく神経の難病「多発性硬化症」と診断される。この病気の患者は20~40代、特に女性が多く、高齢男性が罹るのは珍しいので病名判明までに時間がかかった。笑点の代役には師匠に毒を盛った弟子の林家たい平が抜擢され、そのままレギュラー出演者となる。
その後は公の場に出る機会は減ったものの、落語家復帰に向けてリハビリを続ける。笑点にも五代目三遊亭圓楽の追悼特番や、番組内で行われた弟子の真打披露口上の場など随所で出演。2016年での24時間テレビではたい平のチャリティーマラソンのスタートに立ち会い、「チャラーン」とともに送り出した。
趣味の卓球を長く続けており、三遊亭小遊三と共にらくご卓球クラブに所属している。
2020年12月17日、誤嚥性肺炎のため死去。77歳であった。
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- 6
- 0pt