「蛍の光」(ほたるのひかり)とは、明治時代からある日本の翻訳唱歌。卒業式の定番ソングの一つである。
概要
「蛍の光(正式:螢の光)」は日本の翻訳唱歌の一つである。作詞は稲垣千頴、1881年(明治14年)に尋常小学校の唱歌として小学唱歌集初編に載せられた。

書(ふみ)読む月日、重ねつつ、
何時(いつ)しか年も、すぎの戸を、
開けてぞ今朝(けさ)は、別れ行く。
本来は4番まで歌詞があるが、3,4番は愛国主義色が強い(お国のため的な)ため、戦後はほとんど歌われていない。
曲はスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」が元になっていて、歌詞は「蛍雪の功」という有名な中国の逸話が元になっている。
「蛍雪の功」は電気がない時代に「夏は蛍の光を明かりにして勉学に励み、冬は窓の(月で照らされた)雪を明かりにして勉学に励んだ」という内容である。
蛍の光が使われる場面
卒業式
「蛍の光や雪に反射する光で勉強を続け、年がたち、ついに今朝は別れの時だ」という歌詞が卒業式にぴったりと合うことや、誰でも歌える定番曲であることから、「仰げば尊し」同様、今でも卒業式に取り入れている学校は多い。
閉店のお知らせ
商業施設・公共施設等で、閉店・閉館時間の直前に流れる。特にパチンコ屋の閉店前の定番として有名である。
この曲が流れたらすみやかに帰るのが利用者側のマナーである(が、パチンコ屋に限っては帰るに帰れない事も……)。サックスで吹くとスーパーっぽくなる(なぜかジャスコのイメージが強い)。もっとも厳密には閉店時に流れるのは「蛍の光」ではなく、原曲の「Auld Lang Syne」をワルツ風にアレンジした「別れのワルツ」という曲である。
イベントの締めくくり
紅白歌合戦では毎年ラストに蛍の光の合唱をする。 また、同様に東京ディズニーリゾートのカウントダウンパーティーにおいても、年越し前に流れるのが恒例となっている。東京オリンピックの締めにも使われたらしい。
初期の削除動画
阪神タイガース
相手チームの投手が降板した際、応援団が相手投手に対し侮蔑の意味を込めて流す曲で、良くも悪くも阪神タイガースを象徴する定番のテーマとなっている。この後に六甲おろしを歌う(なお、かつては関東で行われた試合では、「にんげんっていいな」の替え歌が使われていた)。
某コメンテーターがこの行為を非難したが、逆にファンから抗議が殺到し発言を撤回させられた。現在も使われている。
Nsen ch99_蛍の光
「Nsenからの去り際に自主的にお立ち寄り下さい。Nsenをご堪能頂いた後、また、ネットサーフィンを終え眠りにつく時などに是非お立寄り下さい。一日の終わりは蛍の光」
ch99_蛍の光にジャンプ。
最新の削除動画
引き続き、fooさんの笛と太鼓をお楽しみください。
14年前と比べてみるとfooさんの成長がよくわかるだろう。
原曲 - Auld Lang Syne(スコットランド民謡)
原曲はスコットランド民謡の「Auld Lang Syne(久しき昔)」。英訳すると、逐語訳ではold long since、意訳ではtimes gone byとなる。作曲者不詳。古くからスコットランドに伝わっていた曲で、現在に至るまで、特に知己の仲間内で宴会をした際に最後に再会を誓って歌われる曲である。歌詞は「旧友と再会し思い出話をしつつ酒を酌み交わす」といった内容である。
各国のAuld Lang Syne
Auld Lang Syne のメロディは、本国のスコットランドや日本だけでなく、その他の国にも浸透している。
- イギリスやアメリカ合衆国など英語圏の国々……大晦日のカウントダウンの際に歌われる。
- 台湾、香港……卒業式等で歌われる。また葬儀のように悲しい別れの時に歌われることもある。
- フィリピン……新年と卒業式の両方で歌われる。
- 韓国……国歌の「愛国歌」は、1948年に「韓国幻想曲」の終曲を国歌のメロディーに制定するまで「蛍の光」のメロディーにのせて歌われていた。現在は卒業式に特化した歌詞がつけられ、卒業式の定番曲となっている。
- モルディブ……当初国歌(ガオミィ・サラーム)として使われていた(現在は歌詞のみ継承されている)。
- 賛美歌の中にも従来は「蛍の光」のメロディのものがあった(最新の賛美歌集からは消えている)。
関連動画
関連商品
関連項目
- 唱歌
- 日本の歌百選
- 蛍雪の功
- 閉店ていうか早く帰れ
- 楽曲の一覧
- Nsen
- ch99_蛍の光
- 白菊ほたる
- 「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS LITTLE STARS! きゅん・きゅん・まっくす」で別れのワルツをカバー…もといナレーション。これが本当のほたるの光
- 4
- 0pt