- 日本に古くから伝わる風習。
鯉の絵柄が描かれた幟が、風力で空中を泳ぐように動くもの。
端午の節句・こどもの日のシンボルとしても用いられる。 - 1を基にした日本の楽曲。
同名の曲が多数存在するが、弘田龍太郎が作曲したもの(「甍の波と雲の波」の方)と、近藤宮子が作詞したもの(「やねよりたかいこいのぼり」の方)が特に有名。 - 吹き流しの俗称。
高速道路や空港に設置されている風速/風向きを視覚的に示すもの。
「強風注意」の道路標識に描かれているアレ。構造が単純、電源不要で直感的に認識しやすいメリットがある。(→風)
概要
男子が健やかに育つ事を祈願して、家庭の軒先に鯉の絵柄が描かれた幟を立てる風習。
桃の節句(旧暦の3月3日)と並ぶ、日本に古くから存在する伝統行事の1つ。
古くは端午の節句(旧暦の5月5日)と呼ばれ、桃の節句(ひな祭り)が女子の祭りとされたのに対比して端午の節句は男子の祭りとされた。
元々中国でも5月5日になると野原で薬草(菖蒲、よもぎなど)を摘む風習があったのが、やがて日本にも渡来し、江戸時代になると武士の家庭では先祖伝来の鎧・兜を座敷に飾るようになる。その同時期、商人の家もまた社会的に低く見られているという風聞を覆すべく、武士の家の鎧・兜に劣らない程の武具の模造品を飾るようになった事から、武者人形を飾る日として定着していくようになる。
そして1948年に、「こどもの日」として5月5日は国民の祝日となった。
モチーフ・意味
鯉の絵がモチーフになっているのは、中国・漢の時代に「黄河の急流にある滝を昇り切った鯉が、龍と成った」という伝説にちなんでいる。江戸時代には、その故事にちなんで吹き流しに鯉を象った絵が描かれるようになり、これが現在のこいのぼりの原型となる。
こいのぼりもまた、元は真鯉(黒色)のみでしかなかったのが、時代が経過すると緋鯉(赤色)とセットで揚げるようになった。そして昭和から現代にかけては、真鯉と緋鯉に子鯉(青色)と五色の吹き流しがセットになっているのが一般的なこいのぼりの姿とされている。この吹き流しについては、子どもの厄除けの役割を果たしており、竿の先端側に付けるカラカラ回る矢車も同様の役回りを持っているのである。
現在
近年では集団住宅の増加などにより、めっきりと見かけなくなった。また、民家の庭先に立てたこいのぼりが電柱や送電線に引っ掛かってしまうといった事故が発生しているのも、その一因と見られる。
或いは日本各地で、地方の伝統行事としてこいのぼりにゆかりのある行事を見受けられる事だろう。
期間的にはゴールデンウィーク周辺でよくみられる。
幼稚園の図画工作などで、紙製のオリジナルこいのぼりが作られることも多々。
記録
記録(サイズ)
サイズ・重量では最大100m/730kgのギネス記録がある。(1988年/埼玉県加須市)
全長100m、重さ330kg!巨大クレーンで揚げる世界最大のジャンボこいのぼりはやっぱりスゴかった|@DIME アットダイム
- 厳密には2世・3世と作られており、現時点では重量差はあれど全長は同じである。
- 重量過多では強風で支柱やクレーンが破壊・横転したり、ワイヤーロープが耐え切れず破断し巨体が吹っ飛ぶなど安全上のリスクがあるため、単純に重量を競うのは危険である。
- ジャンボこいのぼり4世は807万円。
- 下手したら屋根より高いこいのぼりである(※値段的な意味で)
メチャクチャ大きい
…デカァァァァァいッ説明不要!!
もはやクジラと言いたいが、シロナガスクジラでも25~30mほどなのでクジラよりでかい。ちなみに目玉・口の直径だけでも10mあるため、乗用車はおろかトラックも飲み込めるサイズ。全長を高さに換算すれば30階建てのビルに相当するなどもはや怪獣である。
その他
- おもちゃとして、手に持つこいのぼりなどもある。
- 魚嫌いな小室哲哉は、これが飾られている期間は外出しない。
- 風力がないと垂れ下がってしまうため、無風の日は映えづらい。
- マンション等では設置しづらい。
- こいのぼりでは風速5m毎秒、吹き流しでは風速10m毎秒ほどで真横になる。(→風)
フィクションにおいて
こどもの日のシンボルとして、また巨大な布の円筒形状を生かしたギミックも定番。
乗り物・足場に用いられる場合もあるが、魚のようにタックルされると痛いでは済まないかもしれない。
- 携帯式のこいのぼりの小竿を持って走る。
- こいのぼりが単体で空を飛ぶ。
- こいのぼりに人物がまたがって空を飛ぶ。
- こいのぼりの中に潜り込む。
- 寝袋のように履いたり被ったり、マミる食われた状態になる。
- 人物が他のこいのぼりと一緒に風になびいている。罰として泳がされる場合もある。
- 水中生物として、鯉以外またはの魚、クジラやサメを模すなど、作者のセンス・アイデア次第。
元気な子供はもちろん、新聞紙で作った兜や柏餅との相性も良い。
カレンダー等に描かれる場合もあるある。
楽曲
弘田龍太郎版
「甍(いらか)の波と雲の波」から始まる方。文部省唱歌。初出は1913年。作詞者は不詳。
作曲者の弘田龍太郎は、当時21歳で、東京音楽学校のピアノ科に在校中の学生だった。弘田は他にも「雀の学校」や「春よ来い」といった有名な童謡・唱歌をいくつも手掛けており、故郷の高知県安芸市にはこの曲を含めた弘田の童謡・唱歌の歌碑が全部で10個もある。
1番しか知らない人が多いと思われるが、歌詞は3番まである。
近藤宮子版
「やねよりたかいこいのぼり」から始まる方。初出は1931年。近藤宮子は作詞者で、作曲者は不詳。
元々は長い間作詞者・作曲者とも不詳だったが、著作権が切れる頃に別人が作詞者として登録され、それに近藤が名乗り出て抗議し裁判となり、近藤が作詞者として認められたという経緯がある。
2007年には日本の歌百選に選ばれている。なお、歌詞は本来1番しか存在しないが、地域によっては独自の2番以降が作られたりしている模様。
関連動画
歌ってみた
関連リンク
関連項目
- 3
- 0pt