ノストラダムスの大予言―迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日

1 ななしのよっしん
2012/12/21(金) 17:07:32 ID: zthM94Kp5g
子供の頃、これを本気で信じて死にたくないって怯えてたなぁ
結果は全くの取り越し苦労だったけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/04/05(金) 16:28:40 ID: SWEUow6aOD
自分はわくわくしてたよ
恐怖の大王来ないかなって思ってた
全にゲームラスボス前みたいな気分だった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/07/16(火) 23:22:22 ID: 1hulLeiWEi
この人、新聞記事の使い方が上手いんだよなあ。
ありふれた切り抜きをふんだんにちりばめて、この相は…っての。
今見ると笑っちゃうんだけど、でもやっぱり面いんだよね。
変な言いだが、丁寧なハッタリのかませかたしてると思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2014/07/12(土) 13:45:50 ID: HkzvP0X0iU
にこの本の第二巻が有るんだけど
プレミア付くかな…w
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/11/05(水) 12:29:58 ID: ib6wOjyqwS
でも東宝ノストラダムスの大予言、今観ると逆にリアルだよね
原発はどのような地震災に対しても、絶対に安全ということは言い切れないし、100%の安全などということはありえないのであります
ってキッパリ言い切ってるし、
「近い将来の資争奪戦、食料争奪戦、民族紛争の拡大、例え局地戦であっても戦争をすればするほど環境を破壊し人類にとって命取りとなる時代」
伝染病の拡大」もぴったり予言してる

70年代の時点でこの映画作っていた東宝人間の方が今となってはよっぽど予言者だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/03/16(月) 18:57:52 ID: P2hWmSlvQZ
>>5
映画としては過剰人口・環境問題(自然災害)・疫病とかのテーマは先見的だったかもしれないけど、学問としては前々から問題視されていたことではある。1962年表されたレイチェルカーソンの『沈黙の春』とか。

そういったテーマ研究の集大成『成長の限界』をローマクラブ表したのが1972年東宝映画ノストラダムスの大予言』を表したのが1974年

だから、研究書や研究者のインタビュー映画元ネタになっていたんじゃないかな。もちろん、日本心霊義的都市伝説ブームもあっただろうけど、コックリさんにしても欧ウィジャ盤心霊義が大元にあるし。
科学的警告+終末論+心霊義といったテーマを、欧米か輸入して『ノストラダムスの大予言』に仕立てあげた感。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2017/06/18(日) 09:45:02 ID: cYgoUB/jhd
>>6
そういう背景があるんだね。にあるブリタニカ百科事典70年代版でもそれらは問題に取り上げられてた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/07/23(日) 23:33:33 ID: myYEe9zomn
東宝日本沈没の二匹ドジョウを狙って作ったパニック映画で、
五島原作ベストセラーになってたのでそれを借りたというだけ
たぶんそんなに深く考えて作ってないw
👍
高評価
3
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2017/10/31(火) 01:48:06 ID: HmYlPYWe21
五島本人は21世紀を迎えて「1-2年ずれたが911恐怖の大王だった、あの事件はひとつ間違えれば人類滅亡を招いていたのだが『別のもの』がきたおかげで滅亡を回避できた」と強弁してしている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2018/01/06(土) 16:52:48 ID: ioIgvJrDRc
文芸春秋五島勉インタビュー(2018/1/1)
http://bunshun.jp/articles/-/5624exit

「私がこの本を書くとき、ノンフィクションミステリーという手法に挑戦したことで誤解を生んでしまった。ミステリーが最後にどんでん返しをするように、初めに全滅するんだと書いておいて、最後になって人類が考え直して逆転して、部分的な破滅で済むんだと、それに向かって努力しなければならないと書いたんです。だけど、ここのところをみんな読まないんです。」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2019/02/04(月) 21:16:08 ID: EHSer5qWKO
ノストラダムスの大予言自体ある種誤解によるものだったのに、最近2019年ノストラダムスの大予言とか言っちゃってる見てると頭痛くなる。大体が破滅前提だし
まあ、そうでもしねぇとアクセス数やら視聴回数やらが増えないんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2019/05/02(木) 18:44:24 ID: o1z0aPuVv8
著者「五島勉」自身の記事を立てた方がよくね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2019/05/04(土) 03:53:48 ID: V1wT9Ri+mb
当時は本気で突然の滅亡を心配したもんだ
食料を自分の部屋に溜め込もうとして腐らせるからやめろとしかられたのはいい思い出
他にもUFO超能力にのめり込んでたな
あの頃の感情の昂りはもう訪れないだろうことが寂しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2019/05/06(月) 00:47:07 ID: k0+tgDTuPh
平成初期ってオカルトブームや熱狂が妙にあってちょっと恐ろしくもありワクワクで楽しくもあったなー
👍
高評価
2
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/08/11(日) 19:32:56 ID: BsD8+iR8AP
装丁が神だ。強な印の絵。バカでかく最高に読みやすいフォントの、タイトル全体の中の三文字
ベストセラーになるだけはある。

あと五島氏の根本思想は、かなり日本人に定着してると思う。
白人は極悪非だ」「このままだと環境や格で人類は破滅し、白人至上義者が人類を選別する」「日本人環境に優しい伝統精神が世界を救う」などなど。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/01/01(水) 10:15:51 ID: 3l7syQWPxr
>>8
>>五島原作ベストセラーになってたのでそれを借りたというだけ
最近巷で話題イルミナティカードもそんな感じだよな
あれもたしかイルミナティってタイトル小説家なんかの作品から借りたようなもんだし(そもそもその原作のに異様のゲームを作ろうとしていた)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/07/21(火) 19:26:11 ID: RQfpyu8ZYn
五島氏が亡くなられたらしい
合掌
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2020/07/22(水) 00:06:31 ID: o1z0aPuVv8
五島勉の記事そろそろ作ろうよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/12/30(水) 18:33:14 ID: mCnrmXoRRc
マヤの予言に対する冷ややかな反応はこれの馬鹿騒ぎの結果だと思う
👍
高評価
3
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/01/23(土) 17:52:31 ID: OM2W1CGth+
マヤちゃんはフリー素材だからね、仕方ないね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/05/19(水) 16:11:14 ID: S/CCHFTBtz
👍
高評価
0
👎
低評価
1
22 ななしのよっしん
2021/09/08(水) 15:00:52 ID: S/CCHFTBtz
予言が外れた時点で五島勉は死ぬべきだった
👍
高評価
0
👎
低評価
1
23 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 10:36:32 ID: QkY9YZbgUq
>21-22
なんやこいつ...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/10/14(土) 11:25:51 ID: KzVR5yCC9W
ではあったけどフィクションの題材にうってつけで、そういう意味では
今までもこれからも創作界隈を盛り上げてくれる良素材なんだよなコレ

99年に表向きは何もなかったけど裏では…ってパターンでいくらでも物語作れるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 02:30:00 ID: Z2JMcxClcZ
>>24
もう知ってるかもしれないけど「99年に表向きは何もなかったけど裏では…」っていうプロットをド直球で導入した作品あるんよ
世紀末オカルト学院
👍
高評価
2
👎
低評価
1

ニコニ広告で宣伝された記事