151 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 18:15:21 ID: s5l+tYkefd
>>150
たぶんね。
解ける小学生が居るというのはまず間違いない。
中学受験するレベル子供なら結構な確率かも。

この程度の問題で大騒ぎとなる(だから記事があるんだよね?)、というのが恐ろしいねー
得点分布が高い方、低い方と二つの山になっていると聞いたことがあるけれど、
それがセンターの話だったかちょっちうろ覚え…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 21:36:27 ID: 23GNvGzveQ
予想と違うものが出たらそりゃ焦るわな
解けなかったからってグダグダ悩んだり、解けたからといって馬鹿みたいに優越感に浸る暇があったら、気持ち切り替えて出来ることをやったほうがい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 22:00:11 ID: 85mY4zFlA+
>>151
オレうろ覚えだけど、センター試験均点だか得点分布を安定させるために
極端に解きにくい問題と極端に解きやすい問題を配置しているとか聞いた覚えがあるな。

だから、まずはざっと全体を見て解ける問題から解く、のが大体どこの予備校でも習う則なんだよな。
こういう難問があった時、解けるかどうかよりも、これを無視して他の問題できっちり点数を稼げるかどうかが大事。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 22:33:26 ID: YEzuu6vejR
そういった解けないような問題って大問の後半で出ることがほとんどなんだよ。
前半は後半への布石だからある程度定石があるんだが、今回はめったに使わない相似が
前半に出ちゃったことで死んだやつが多いんじゃないかな。
もあまり出ない内分外分がいきなりでて、いざ解こうと思ったときにど忘れしたやついるんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2014/01/16(木) 00:45:02 ID: m6YGxLnDEK
>>152
特に予想とかしたことないなあ……。
だってどうせ学校で習うものとその応用で解けるのしか出ないわけだし。
予想とかするからそれ以外のものに対処できないんじゃないの?
単に教科書の内容を完璧にすればいいだけの話。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2014/01/16(木) 00:52:03 ID: TwA/uJHaOk
パッと解法は思いつかないが実は色々め方がある良問だと思う(トレミーは相似から導出されるけど)
この年は予備校殺しの問題が多かったし、2013年センターの特徴をよく表しているよ
ただ>>154の通り、序盤で出されると辛い難易度ではあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2014/01/16(木) 14:57:29 ID: NrutRr0/aZ
去年これを解いたけどOD普通に考えるとcosでやる方法になる。
APAPDがすぐに分かるからODを知るためにはODを含む三角形
が具体化してなくてはならない。
その三角形を探すと三角形AODにたどり着く。
AOとADが分かるから、∠OADについての情報、特にcosが分かれば具体化できる。cosめるならば余弦定理or図形(直)の考察後者しかない。
∠AOPが直だとわかるので… 
👍
高評価
0
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2014/01/16(木) 16:53:19 ID: gDINMI4d6Z
たぶん途中まで別海と同じ解き方してた。途中から違う。

APODの交点をQとして
AOP∽OQP
OD=2OQなので
AO:OQ=10:1=3:OQ
10OQ=3
これでOQが出るから2倍してオワリ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2014/01/16(木) 23:16:39 ID: c/6siI3gfW
2OPsin∠APOが多分一番いと思うんですけど(名推理)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2014/01/17(金) 12:39:09 ID: yX7Zx4n88o
問題はそれほど難しいわけではない
ただ「落ち着いて考えれば~」とか「こうすればいいだけ」
とかの意見はちょっと色々足りてない人(受験者に対して)

まあ要するに>>144とか>>147
焦りがセンター数学の1番の敵だね、そこを含めての試験なんだろうけどさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2014/01/18(土) 19:03:25 ID: FrtIF9drYb
いくら焦ったからといって解けなくなるレベルの問題じゃないでしょう?
こんな小学生でも解ける問題を難しいとするなんて恥ずかしくないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2014/01/18(土) 21:55:50 ID: QidgZtwOb2
センター試験でなかなか見ないタイプの問題だったしなぁ
センターに向けた勉強をしてきた人ほど引っかかりやすい気がする
素でやるとそんなに難しい訳じゃないしね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 12:07:30 ID: 2zBM3v7KC3
実際、中学生で覚える三角形合同条件と三平方の定理で解けるしな
∠AOP=90度、AO=3、OP=1よりAOPの面積=3/2
AOPで三平方の定理よりAP=10
点Oから直線APにおろした垂線と直線APとの交点をQとすると、
AOPの面積AP×OQ×1/2より、3/2=10×OQ×1/2
よってOQ=310/10
あとはAOPADPAOQADQOD=2OQを明すれば終わり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 12:16:16 ID: 2zBM3v7KC3
連続すまん
ひし形面積で出した方が楽だわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 12:19:07 ID: NeXvX3pp9m
中学で習う範囲の知識は極めれば大学入試レベルに達するからなあ
センスと訓練だわ

記事のトレミーは計算を短縮するのに便利だから予備校とかじゃ普通に習うよ
センター数学はこういう時間短縮を使えるとかなり楽になるし
すぐに計算済むと緊や焦りも緩和されて頭が冴えやすい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 17:15:06 ID: zs3Pb0woC/
トレミーは初めて知ったな エレガントだなこれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 22:46:25 ID: 7M6/Y8Ed8m
この記事見ててその場で思い付いたえらい遠回りで
保なやり方だが
(1/2)(AO+OP+PD+DA)=sと置く。
形AOPDは円に内接し、APODであることは
自明であるので、ブラーマグプタの公式
面積公式より
形AOPD面積Sは、
S=(s-AO(s-OP)(s-PD)(s-DA)
=(4-3)(4-1)(4-1)(4-3)
=9
=3
=(1/2)・(APOD)
=(1/2)・(1^2+3^2)・OD
=(1/2)・10・OD
OD=2・3/10
  OD=310/5(終)
ちな高1
ブラーマグプタの公式チャートに載ってた
面積め方は楔形と一緒に小学生の頃にやった記憶がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2014/01/19(日) 23:25:10 ID: +4zxMAIajj
今年の図形はODみたいな鬼畜なのはかったねw

れば30もではないし、ラストよくわからないやつも3点だけだからそんなに痛くもない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2014/01/20(月) 19:32:48 ID: hDmbmRDRkV
test
2014IA本試第3問
タイトル:2014IA本試第3問
Twitterで紹介する

170 ななしのよっしん
2014/01/20(月) 20:20:03 ID: DFQakbpUXP
>>153
数学に限らず、あらゆる試験において
出来る問題から優先して済ませるのは基本だね
全部解かなきゃいけないわけじゃないし、試験はあくまで合格が

解けなかった問題は後でゆっくりやってちゃんと自で答え出せればそれでいいんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2014/02/07(金) 17:52:28 ID: K4z6SsFAY1
トレミー余裕っした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2014/04/29(火) 12:53:38 ID: XoumlMuZet
さっき、この問題解いてみたけど、ODさえわかれば後はめちゃくちゃ簡単なんだな、これ。
それだけに、ODがわからなかった人の悔しさは半端ないだろうな……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2014/05/04(日) 22:43:07 ID: ScAfGXiv37
文系数学が大の苦手なもんで
解説読んでもピンとこない……
この年に当たらなくてマジでよかった
均的な難易度の年に受けてIAB合わせて半分取れなかったから
もし2013年に受けてたら余裕で4割切ってたかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2014/07/08(火) 18:10:57 ID: u7xILGwM69
中学生でも解ける問題だが本番の焦りの中これが果たしてできるか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2014/07/13(日) 00:31:28 ID: rg3yMIhRdT
面積較で1分もかからん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2014/07/29(火) 18:17:50 ID: XGzAkOr9I8
だれかODAPが直交することを説明してくれ
ここだけ納得いかない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2014/07/31(木) 19:20:42 ID: kG2RsI5ZEL
<<176
自分で図を描いてみろ。そして教科書読め。
そんな基本も自分で理解できないようじゃどんな説明したってわかりゃしねえよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2014/08/02(土) 00:32:55 ID: znNUyaKKvN
>>176
APODの交点をHとする
円の外部の1点からその円に引いた2本の接線の長さは等しいからAO=AD…1
また、POとPDはPを中心とする円の半径だからPO=PD…2
APは共通…3
1,2,3より、三辺相等でAOPADP
よって、∠APO=∠APD…4
HPは共通…5
2,4,5より二辺夾相等でHPOHPD
よって、∠PHO=∠PHD
三点O,H,Dは一直線上にあるから∠PHO=∠PHD=90°
よってAPOD
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2014/08/06(水) 17:54:03 ID: XGzAkOr9I8
>>178
ということはAOHADHより対応するが等しいことと3点が一直線上にあることを利用した明もできるのか
>>177のように自分で理解できないバカでしたが、わかりやすい説明ありがとう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2014/10/09(木) 23:48:02 ID: 5Gzott+UDd
実はこれ知ってれば5でできる
h=ab/c
タイトル:h=ab/c
Twitterで紹介する

ニコニコニューストピックス