Macで放送・初心者コミュコミュ

8.1千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

****  ご注意  ****

かんたん配信でCamTwist2.5が使えなくなりました。かんたん配信にはCamTwist3.0βが必要です。

  1. フラッシュメディアライブエンコーダー(通称FMEまたはFMLE)を使って外部ツール配信する
    OSX10.7以前の人はコチラを検討ください。10.8以降の方もコチラがお勧めです。

    かんたん配信は軽く、 FMEは重いと言われます(実際別アプリが動くのでPCスペックは必要)が
    放送開始の手軽さのあるかんたん配信も決して軽い訳ではなくネットワーク負荷も高めです。
    OSとメモリー搭載量、配信内容にもよりますがCPUcore 2Duoなら2GHz辺りから
    iコア(i3,i5,i7)ならCPUスピードは特に気にしなくてもFMEで配信できます。
    音質画質面でのメリットも大きいので挑戦してみてください。

    以下参考サイト
    http://akkeshilog.blogspot.jp/2014/01/mac_10.htmlexit
    http://seesaawiki.jp/niconamanushi/d/FMLE%28Flash%20Media%20Live%20Encoder%29exit

  2.  CamTwist3.0βを使う(OSX10.8以降のみ使用可) 
    64bit対応版になりsafari(追加設定が必要),Firefox,chrome等で認識できます。
    CamTwist2.xを導入した人はuninstall.commandで正しくアンインストール後、導入してください。
    2.xにべると少し不安定でブラウザで認識しない時や画面が真っ白になったりすることがあります。
    (ブラウザリロードCamTwist再起動
    大体なおる)
    FMEでは認識しません。

  3. OSX10.11(El Capitan)の人でかんたん配信を行う場合はCamTwist3.1βを使用してください

OSX10.11(El Capitan)、10.10(Yosemite)、OSX10.9(Mavericks)の放送準備

AppNapアプリケーション毎に切る必要があります。
省電力化、CPU使用率の効率化のためにOSX10.9から付いたAppNapですが複数のアプリを起動する必要が
あるニコ生では過剰に機が働いて配信がカクカクになったりプツプツになったりする事があります。

  1. アプリケーションフォルダにあるアブリアイコンを右クリック(Ctrlキーを押しながらクリック)
  2. 情報を見る」選択
  3. AppNapを切にする」にチェックしてウインドウを閉じる
  4. アプリが起動していたらアプリ再起動

AppNapを受けやすいもの受けにくいものいろいろあり、PCスペックによっても変わります。
AppNap自体は裏で動いているアプリを休ませてあげて全体的に処理を下げる事を的としているので
配信にければ切る必要はありません。(判断できなければ全部切ってもいいです)

  1. FME:顕著にがでますので切る必要があります(かんたん配信では使いません)
  2. CamTwist:わりとがでるので切っておいた方がいいです
  3. コメントビューア:コメント取得が遅れる気がします(読み上げを使うとそれも遅れている気がする)
  4. LadioCastブラウザ(safariは設定し)等:あまりいように感じます

参考サイト:http://akkeshilog.blogspot.jp/2014/04/mac-app-nap.htmlexit

最低限の放送準備

せっかくこのコミュニティで放送方法のアドバイスがもらえるのに、
画面が出なかったり、必要なソフトを入れていなければスムーズに進みません。
ですので、放送する前に最低限の準備をしてしまいましょう。
最低限って事で「かんたん配信」の説明をします。

  1. デスクトップ画面を写す為のソフトCamTwist)を入れる。
  2. あなたのMacから流れている音を配信に乗せるミキサーLadioCast)を入れる。

1.デスクトップ画面を写す為のソフト(CamTwist)を入れる。

MacOSバージョンは、画面左上マーククリック→「このMacについて」で確認出来ます。
 サンプル画像[このMacについて]exit

2.あなたのMacから流れている音を配信に乗せるミキサー(LadioCast)を入れる。

全て終わったら、一旦ブラウザCamTwistLadioCastは終了させてください。

3.ブラウザ固有の設定

では、実際にテスト放送してみましょう!

先ほど導入したCamTwistLadioCastを起動しておいてくださいね
ブラウザ(safariFirefoxchrome等)が起動していたらCamTwistを起動してからブラウザ再起動してください
さらにCamTwistの左側、「Desktop」をダブルクリックしておけば二重丸!
これで配信にあなたの画面が写ります!

  1. ニコニコ生放送トップページexit_nicoliveを開きます。
  2. 次に、右上の「メニュー」にマウスカーソルを合わせ、出てきた「放送する」をクリック
  3. 放送説明を入力していきましょう!
  4. 入力内容を確認します
    • 設定内容を確認しましょう
    • 間違っていたら「戻って修正する」ボタンクリックして前の画面に戻ります
    • OKならニコニコ生放送利用規約の「 上記の利用規約に同意する」にチェック
    • 「放送を開始する」ボタンクリックして放送開始画面に進みます
      ココで時間が掛かってると入力画面に戻る事があります)
    • 放送者が多い時は順番待ちになる事があります
      「最後尾に並ぶ」をクリックしてゆっくり待ちましょう
    • 順番がくるとチャイムがなります
      「入場して放送を開始する」をクリックして放送画面に進みます
  5. 放送画面での設定
  6. テスト配信してみましょう
    • テスト開始」をクリック
      この時点では、まだ放送は始まってません。
    • 放送ツールに映る小さな画面は配信前の画面です。
    • 上の大きな画面が配信されている画面。まだ配信開始していないので自分だけ見られる状態です。
    • 正しく音が入っていればSoundFlower(64ch)を選んだ右にあるメーターが少し動くはず
    • テスト放送の延長も出来ますが、ココでうまく写らなかったり、音が出ていないようでも
      「本番開始」を クリックして放送を開始しましょう。
      うっかりカメラに写ってしまったりしないようにカメラにはテープでも貼っておきましょう。
    • テスト放送でウマクいかず、本番開始直後に終了する人もいますが是非放送を続けてみてください
      と誰かが助けてくれます。 

テスト放送中の注意点

  • もしかしたらあなたのは入っていないかもしれません!
    喋りながら、放送者コメントで「聞こえますか?」などとコメントして確認しましょう。
  • アドバイスを複数いただくこともあります。
    混乱しそうになったら、「まず何番のコメントからやれば良いですか?」と確認しましょう。

放送後のタイムシフト設定

最後に

この記事は初心者さん向けページの為、他のソフトに関する情報は載せていません。
しかし、そういった導入方法もこちらの記事で補していく予定です。
もちろんこのコミュニティは他のアプリケーションに関するテスト放送も歓迎します。

この記事は自由に編集できますが、「全く配信方法がわからない人向け」に、
必要のいところは省き、また必要なところは詳しく編集するようお願い致します。

アプリケーションやその他放送に関するご意見・質問等は当コミュニティ掲示板にお願いします。

今回紹介した「CamTwist」「LadioCast」以外のアプリケーションダウンロード先は下記関連項目参照

関連項目

関連コミュニティ

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません
コミュニティ記事には、掲示板は存在しません。ニコニコミュニティ掲示板をご利用ください。

ニコニコニューストピックス