**** ご注意 ****
かんたん配信でCamTwist2.5が使えなくなりました。かんたん配信にはCamTwist3.0βが必要です。
- フラッシュメディアライブエンコーダー(通称FMEまたはFMLE)を使って外部ツール配信する
OSX10.7以前の人はコチラを検討ください。10.8以降の方もコチラがお勧めです。
かんたん配信は軽く、 FMEは重いと言われます(実際別アプリが動くのでPCスペックは必要)が
放送開始の手軽さのあるかんたん配信も決して軽い訳ではなくネットワーク負荷も高めです。
OSとメモリー搭載量、配信内容にもよりますがCPUはcore 2Duoなら2GHz辺りから
iコア(i3,i5,i7)ならCPUスピードは特に気にしなくてもFMEで配信できます。
音質、画質面でのメリットも大きいので挑戦してみてください。
以下参考サイト
http://akkeshilog.blogspot.jp/2014/01/mac_10.html
http://seesaawiki.jp/niconamanushi/d/FMLE%28Flash%20Media%20Live%20Encoder%29
- CamTwist3.0βを使う(OSX10.8以降のみ使用可)
64bit対応版になりsafari(追加設定が必要),Firefox,chrome等で認識できます。
CamTwist2.xを導入した人はuninstall.commandで正しくアンインストール後、導入してください。
2.xに比べると少し不安定でブラウザで認識しない時や画面が真っ白になったりすることがあります。
(ブラウザのリロードやCamTwistの再起動で大体なおる)
FMEでは認識しません。
- OSX10.11(El Capitan)の人でかんたん配信を行う場合はCamTwist3.1βを使用してください
OSX10.11(El Capitan)、10.10(Yosemite)、OSX10.9(Mavericks)の放送準備
AppNap機能をアプリケーション毎に切る必要があります。
省電力化、CPU使用率の効率化のためにOSX10.9から付いたAppNapですが複数のアプリを起動する必要が
あるニコ生では過剰に機能が働いて配信がカクカクになったりプツプツになったりする事があります。
- アプリケーションフォルダにあるアブリアイコンを右クリック(Ctrlキーを押しながらクリック)
- 「情報を見る」選択
- 「AppNapを切にする」にチェックしてウインドウを閉じる
- アプリが起動していたらアプリを再起動
AppNapの影響を受けやすいもの受けにくいものいろいろあり、PCスペックによっても変わります。
AppNap自体は裏で動いているアプリを休ませてあげて全体的に処理を下げる事を目的としているので
配信に影響が無ければ切る必要はありません。(判断できなければ全部切ってもいいです)
- FME:顕著に影響がでますので切る必要があります(かんたん配信では使いません)
- CamTwist:わりと影響がでるので切っておいた方がいいです
- コメントビューア:コメント取得が遅れる気がします(読み上げを使うとそれも遅れている気がする)
- LadioCast、ブラウザ(safariは設定無し)等:あまり影響が無いように感じます
参考サイト:http://akkeshilog.blogspot.jp/2014/04/mac-app-nap.html
最低限の放送準備
せっかくこのコミュニティで放送方法のアドバイスがもらえるのに、
画面が出なかったり、必要なソフトを入れていなければスムーズに進みません。
ですので、放送する前に最低限の準備をしてしまいましょう。
最低限って事で「かんたん配信」の説明をします。
1.デスクトップ画面を写す為のソフト(CamTwist)を入れる。
-
ソフトをダウンロードします。
- OSX10.11の人
・ココをクリックしてダウンロードサイトを表示
・[CamTwist_3.1.dmg]をクリックしてダウンロード - OSX10.10/10.9/10.8の人
・ココをクリックしてダウンロードサイトを表示
・[Download Version 3.0 BETA Now]をクリックしてダウンロード - OSX10.7の人(かんたん配信では認識しません)
・ココをクリックしてダウンロードサイトを表示
・[Download Version 2.5 BETA Now]をクリックしてダウンロード - OSX10.6/10.5の人
・ココをクリックして旧バージョンを表示
・2.4右の[Download Now]をクリックしてダウンロード - OSX10.4の人
・ココをクリックして旧バージョンを表示
・1.7右の[Download Now]をクリックしてダウンロード
- OSX10.11の人
* MacOSのバージョンは、画面左上のマークをクリック→「このMacについて」で確認出来ます。
サンプル画像[このMacについて]
2.あなたのMacから流れている音を配信に乗せるミキサー(LadioCast)を入れる。
-
LadioCastに音を回す為のソフト(Soundflower)を導入します。
- osx10.11の人はここをクリックしてSoundflower-2.0b2.dmgをダウンロード
- ここをクリックして、ダウンロードサイトを表示、↓のファイルをダウンロード
- OSX10.9/10.8/10.7の人:「Soundflower-1.6.6b.dmg」
OSX10.6の人:「Soundflower-1.5.2.dmg」以降
OSX10.5の人:「Soundflower-1.5.2.dmg」
OSX10.4の人:「Soundflower-1.4.3.dmg」 - ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリックで開きます。
- 表示されたフォルダの中にある「Soundflower.pkg」を実行して
Soundflowerをインストールしてください。 - 完了したら、アプリケーションフォルダ内に「Soundflower」フォルダが作られます。
- 正しく認識させるためMacの再起動をしましょう。
- LadioCastをダウンロードします。
- LadioCastをインストールします。
-
Macのサウンド設定を行います。
(設定の前に音楽などは止めてください、またハウリングしないようにヘッドフォンを使ってください)
Soundflower1.6.3から(16ch)が(64ch)に変わっています。
文中では(64ch)と書きますが(64ch)が無い人は(16ch)に置き換えて読んでください。
- LadioCastの設定を行います。
- ちゃんとできたかテストしてみましょう。
- 以上で、LadioCastの導入は終了しました!
全て終わったら、一旦ブラウザ・CamTwist・LadioCastは終了させてください。
3.ブラウザ固有の設定
- Safariを使う人[Safari7.1以降(OSX10.9/10.8)Safari6.1以降(OSX10.7)]
注) OSX10.9/10.8/10.7とsafariの場合はCamTwist3.0βを使ってもかんたん配信では
カメラしか認識しません。
Safari6.1以降(OSX10.7)、Safari7.1以降(OSX10.8/10.9)の人
Safariを使ってかんたん配信したい時は以下を試してください
Safari 6.1/7.0のSandbox化を無効にする方法
-
Google chromeを使う人
chromeはフラッシュプレイヤー内蔵していますがニコニコ生放送と相性が良く有りません
内蔵フラッシュプレイヤーを無効にしてSafariやFirefoxと同じようにダウンロードした物を使います
では、実際にテスト放送してみましょう!
先ほど導入したCamTwist、LadioCastを起動しておいてくださいね!
ブラウザ(safari、Firefox、chrome等)が起動していたらCamTwistを起動してからブラウザを再起動してください
さらにCamTwistの左側、「Desktop」をダブルクリックしておけば二重丸!
これで配信にあなたの画面が写ります!
- ニコニコ生放送トップページを開きます。
- 次に、右上の「メニュー」にマウスカーソルを合わせ、出てきた「放送する」をクリック。
- 放送説明を入力していきましょう!
- タイトル
何をしたいのかわかりやすいタイトルにしましょう。
例:CamTwistで画面が写るかテスト
例:LadioCastのテスト、音量調整・・・などなど - 詳細
今どういう状況なのかをわかりやすく書きましょう。
OSバージョンやブラウザ、Macのスペックを書いてくれると問題があっても解決がスムーズです。
オーディオインターフェースやキャプチャー機器等の外付けの機器があれば書いてください。
なお、行の最後に<br>を追加することで改行になります。
例:CamTwistの操作がわからないので教えてください。
例:LadioCastの音量調整をしたいので協力お願いします!<br>
iMac プロセッサ 3.4GHz Intel Core i7 メモリ 20GB<br>
OSX 10.7.5 / Firefox 26.0 / LadioCast 0.10.5 / Soundflower1.6.6b / CamTwist2.5<br>
マイク:sony ECM-PCV80U - 放送するコミュニティ
参加したコミュニティー(お気に入りに入れたコミュニティー)を選びましょう。
または「Macで放送・初心者コミュ」をお気に入りに登録してから選択してください。
他のを選択すると、そのコミュニティで放送することになってしまいます。気をつけて! - カテゴリの選択
今回は「一般(その他)」を選択しましょう。 - タグの設定
追加したいタグを入力します
リスナーにタグを弄られたく無い時は「視聴者にタグ編集をさせない」にチェック - 追加カテゴリの選択
- 「顔出し」「凸待ち」「クルーズ待ち」のチェックは混乱を避ける為に外しましょう。
- 予約利用
チェックするとお金がかかります。チェックは外しておいてください。 -
「放送を公開する範囲/タイムシフト/Twitterなどの設定を開く」をクリック
たくさんの人にアドバイスをもらえるよう次の設定にしましょう - 「確認する」ボタンをクリックして次に進みます
- タイトル
- 入力内容を確認します
- 放送画面での設定
- 「かんたん配信」をクリック
- カメラとマイクへのアクセスの「許可」をクリック
- 「比重」は一番右の「音質重視」(44KHz)にします。(配信が途切れるなら左に移動してください)
- 「映像」の左の□にチェックを付ける
カメラはCamTwistを選択
解像度は「640x360」を選択(CamTwist1.7の場合は320x240)
「高画質」左の□にチェックを付ける
(高画質のチェックを外すと画質を指定できます画質重視(100)にすると高画質にチェックした時より
文字もクッキリしますが画面更新が数秒に1回くらいのカクカクになります) - 「音声」の左の□にチェックを付ける「利用する」にチェック、Soundflower(64ch)を選びます。
音量は基本的に真ん中(50)のままにしてください。(LadioCastで調整します)
- テスト配信してみましょう
- 「テスト開始」をクリック
この時点では、まだ放送は始まってません。 - 放送ツールに映る小さな画面は配信前の画面です。
- 上の大きな画面が配信されている画面。まだ配信開始していないので自分だけ見られる状態です。
- 正しく音が入っていればSoundFlower(64ch)を選んだ右にあるメーターが少し動くはず
- テスト放送の延長も出来ますが、ココでうまく写らなかったり、音が出ていないようでも
「本番開始」を クリックして放送を開始しましょう。
うっかりカメラに写ってしまったりしないようにカメラにはテープでも貼っておきましょう。 - テスト放送でウマクいかず、本番開始直後に終了する人もいますが是非放送を続けてみてください
きっと誰かが助けてくれます。
- 「テスト開始」をクリック
テスト放送中の注意点
- もしかしたらあなたの声は入っていないかもしれません!
喋りながら、放送者コメントで「声聞こえますか?」などとコメントして確認しましょう。 - アドバイスを複数いただくこともあります。
混乱しそうになったら、「まず何番のコメントからやれば良いですか?」と確認しましょう。
放送後のタイムシフト設定
- 生放送マイページにいきます
- 変更したい放送のタイトルかコミュのサムネをクリック
- タイムシフトを「利用する」「利用しない」変更したい物を選択
- 「確認する」をクリック
- タイムシフト利用期間の1週間ならば何度でも切替ができます。
「利用する」に切り替えた直後は見られません、反映されるまで数分かかる事があります。
最後に
この記事は初心者さん向けページの為、他のソフトに関する情報は載せていません。
しかし、そういった導入方法もこちらの記事で補完していく予定です。
もちろんこのコミュニティは他のアプリケーションに関するテスト放送も歓迎します。
この記事は自由に編集できますが、「全く配信方法がわからない人向け」に、
必要の無いところは省き、また必要なところは詳しく編集するようお願い致します。
アプリケーションやその他放送に関するご意見・質問等は当コミュニティ掲示板にお願いします。
今回紹介した「CamTwist」「LadioCast」以外のアプリケーションのダウンロード先は下記関連項目参照
関連項目
- 各ソフトについて、もう少し詳しい解説のある大百科記事「Macでニコニコ生放送」
- ミキシングの理解を深めたい方への大百科記事「Macでニコニコ生放送:音声ルーティングの解説」
- 高画質にデスクトップ画面を写すことができる「CamTwist」
- CamTwistより重いが簡単に画面を写すことができる「ManyCam」
- 仮想オーディオデバイスを追加することができる「Soundflower」
- Soundflowerと組み合わせて使うミキサーソフト「LadioCast」
- 様々なエフェクトをかけることもできるミキサーソフト「AU Lab」
- Mac用コメントビューアーその1「Okayu」
- Mac用コメントビューアーその2「Charleston」
- Mac用コメントビューアーその3「Hakumai」
- コメントをゆっくりボイスで読み上げてくれる「ゆっくろいど」
- 開始と同時に通知してくれるMac用ニコ生アラート「NicoLiveAlert」
- 車載放送向け読み上げ対応の軽〜い配信ツール「NicoLive for Macintosh」
関連コミュニティ
- 11
- 0pt