ビーム・ライフル 単語


8件

ビームライフル

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ビームライフルとは、

  1. ビームライフル競技に用いられる小銃射撃競技光線銃
  2. ビームライフル(メガ粒子砲)、SF作品に登場する光線銃、もしくは向性エネルギー兵器のことである。

この記事では(1)も一応説明するが
(2)の宇宙世紀ガンダムシリーズのビームライフル(メガ粒子砲)につい主に説明したい。

概要(1)射撃競技

射撃競技に用いられる、小銃射撃競技用の光線銃

実弾を使用せず跳弾騒音の心配もないため免許不要で、学生でも使用可
日本国内においても行われている。着弾の判定にはキセノンランプを使用する。
射撃競技入門用として用いられる場合もある。(→射撃

類似した競技に拳銃ビームピストルもある。
ただし、名称から(2)やSなイメージのほうが連想される場合が多いかもしれない。

概要(2)メガ粒子砲

メガ粒子を放出する粒子ビーム兵器
ピンポイントでは核兵器級の威力を有するとされる。ビームライフルもメガ粒子砲の一種である。

宇宙世紀ガンダムシリーズ兵装で、MAWSMinovsky-theory Applied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵器体系)、MBW(Minovsky Beam Weapon)に分類される。

地磁気などの磁場や強力な電場の無視し、ピンポイント核兵器級の威力を叩き込める為、宇宙世紀での向性エネルギー兵器どがメガ粒子砲にとって代わられた。

メガ粒子砲の台頭前に開発ルウム戦役で投入された「ヨルムンガンド核融合プラズマビーム兵器)」を代表例に挙げると、バカみたいにコストがかかるし連射が効かないので、より効率的かつ充分なパワーを有するメガ粒子砲に軍配が上がったのである。

「メガ粒子」の生成

ミノフスキー粒子は静止質量がゼロに近く、正か負の2つの電荷を帯びている。正粒子と反粒子は、一定密度で放置しておくと立方格子状に整列する。これはTフォースという粒子間相互作用(斥力)によるものであり、立体格子構造は結晶と呼ばれるが、一般的にはIフィールドという名で浸透している。

Iフィールドで粒子を電磁的に圧縮、粒子間の距離を縮めて結晶構造化、圧縮することでミノフスキー粒子を縮退化させる。圧縮率が限界を越えると正と負の2つの粒子が融合し、メガ粒子となる。

メガ粒子は圧縮でかけられた電磁が質量に変換されており、質量の一部が高い運動エネルギー=見た状の質量となっている。このメガ粒子をIフィールドで収束させ、放出するのがメガ粒子砲となる。

ビーム・ライフル

メガ粒子自体の変換に膨大なエネルギーと相応のチャージ時間が必要のため、当初は戦艦や要塞しかメガ粒子砲を使用できなかったのだが、一年戦争期になると新機軸の人兵器MSMobile Suit)」のオプション兵装として、MSモデルのメガ粒子砲「ビームライフル」が台頭する。

ビームライフルとは、連邦軍が開発したエネルギーCAPを内蔵したのメガ粒子砲である。エネルギーCAPミノフスキー粒子の小貯蔵庫的な物で、あらかじめ縮退直前のミノフスキー粒子をチャージしておいて、解放の為のエネルギーを少し加えるだけでメガ粒子砲を放てるようになった。

光速に近いビーム・ライフルは避けるのがほぼ不可能となっている。理論上これを避ける為には「発射を事前に察知して先に動く」必要がある(しかし、そんなものはエスパーでもない限り不可能である)。亜光速一撃必殺の破壊力を有するため、まさにジオンにとっての脅威そのもの。

これ以外にも収束率が低い簡易モデルの「ビームスプレーガン」や、外部ジェネレーター接続式の広域殲滅メガビームランチャー」、長射程高火力の「ロングレンジビームライフル」に代表される多数の携行ビーム兵器開発され、一年戦争で猛威を振るった。

MSサイズのメガ粒子砲はU.C.0080年以降、営問わず加速度的に普及していくことになる。
普及に伴い,エネルギーCAPを弾倉化、交換出来る様にしたEパック式へと発展する。これは第1.5世代のジム・クゥエルガンダムヘイズルなどで実験され、グリプス戦役時には標準化している。

ジオンのビーム兵器

連邦軍が開発したRX-78-2ガンダム」のビームライフルは戦艦並と言われており、これを脅威と見たジオン側も同じようにビームライフルの開発に着手する。

ジオンの場合、既製MSのジェネレーター(冷却・出力)関係の出力不足に直面。ザクグフドムのジェネレーターではビームライフルを扱えないため、再設計の必要に迫られた。
ビーム・ライフルの開発に成功するのは10月頃だが、扱えるスペックを持つMSゲルググ」やビームライフル自体の開発の遅れから、連邦軍に大きく後れを取ってしまう。

携行ビーム兵器ではなくメガ粒子砲を本体に採用した機体に限れば既に多数がロールアウトしている。

  • 全なメガ粒子砲
    ジェネレーター高性化段階で製造されたドムは、出力不足とはいえ拡散メガ粒子砲を発射できるが、威力が低く、せいぜいくらまし程度にしか使えない。
  • モビルアーマー
    MAは高出力ジェネレーターを搭載している。これにより戦艦並に安定したメガ粒子砲の発射が可
  • 冷式の存在
    陸両用機は冷式ジェネレーターを採用している。をジェネレーター冷却に利用するタイプで、高出力化とメガ粒子砲の使用を可とさせている(ただし周囲にがある環境に限られる)。

ジオン史上初となるビームライフル標準採用の量産型MSゲルググ」のジェネレーターは、陸両用機のジェネレーターが開発ベースとされる。配置の見直しによる冷却構造の改善とジェネレーターの大化によってガンダムを上回る出力を実現しており、遅すぎた名機とも言われている。

「メガ粒子砲」のバリエーション

宇宙世紀向性エネルギー兵器どがメガ粒子砲だが、一口にメガ粒子砲と言っても「ナックルバスター」「ビームガトリング」「ビームマグナム」など多数のバリエーションが存在する。

ここで全てを紹介するのは不可能だが、以下のように大別することは出来る。

  • 拡散
    収束率を下げてシャワー状にビームを発射する広範囲殲滅。実弾の迎撃等に重宝される。
  • 収束
    収束率を高めた威力重視タイプ

有名どころではサイコミュで操作するの「ビットタイプ、収束率と射出速度の調整が可なFシリーズの持つ可変速ビームライフル「V.S.B.R(Variable Speed Beam Rifle)」、他にも開放バレルと密閉バレルや、収束拡散の打ち分けが可タイプ等のバリエーションがある。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/16(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/16(月) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP