五條市 ごじょうし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
市役所所在地 | 奈良県五條市岡口1丁目3番1号 |
市町村コード | 29207-9 |
面積 | 292.02km2 |
総人口 | 25,436人 (2024年10月1日) |
人口密度 | 87.1人/km2 |
隣接自治体 | 奈良県 御所市、吉野郡大淀町、下市町、天川村、黒滝村、野迫川村、十津川村、上北山村 大阪府 河内長野市、南河内郡千早赤阪村 和歌山県 橋本市、伊都郡高野町 |
市の木 | クスノキ |
市の花 | キキョウ |
行政区画テンプレート |
1957年(昭和32年)10月15日に宇智郡五條町・牧野村・北宇智村・宇智村・大阿太村・南阿太村・野原町・阪合部村が合併して発足した。1959年(昭和34年)1月1日に宇智郡南宇智村を、2005年(平成17年)9月25日には吉野郡西吉野村・大塔村を編入している。
そのため、いびつな形をしており、12もの市町村と隣接している。
金剛山と吉野連山に周囲を囲まれていて、吉野川や熊野川が流れる。
江戸時代には紀州街道と伊勢街道、西熊野街道が交わる宿場町として栄えた。
五條新町通りは重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。五條地区は御霊神社とその前面にあった小広場を中心に町場が形成され、5つの街道が交差する交通の要衝であった。新町地区は1608年(慶長13年)に松倉重政が築いた二見城の城下町としてなりたった。1607年(慶長12年)に建てられた栗山家住宅は現存する日本最古の民家(重要文化財)とされる。
幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団・天誅組が70人以上を引き連れて五條代官所を襲撃した天誅組の変は、尊王攘夷派によって試みられた最初の反幕府武装蜂起だった。このため、五條市は明治維新発祥の地を名乗っている。
伝説の花火師「鍵屋」初代弥兵衛の出身がこの市の大塔町篠原という説から、毎年8月15日(過去一部16日)の吉野川祭りでは納涼花火大会が盛大に行われる。
農業では梅や柿が有名。特に柿の生産量は日本一。余談だが奈良県は柿園がとても多い。
柿の葉寿司の本場の一つ。
奈良三大梅林の一つである賀名生梅林では2月下旬から3月中旬にかけて約2万本の梅が咲き誇る。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 23:00
最終更新:2025/02/16(日) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。