帝瑞丸 単語

テイズイマル

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

帝瑞丸とは、1927年12月10日に就役した北ドイツロイド社のフランケン級貨客モーセルを、大東亜戦争中に大日本帝國海軍が徴用したものである。1945年4月18日関門海峡西方で触大破し、座礁放棄された。

概要

1927年、北ドイツロイド社は東アジアオーストラリア航路に就役させる高速貨物17隻を新たに発注。このうち7番モーセ(Mosel)となる。いずれも名前から取られており、4本マストを備えた典的なではあるものの、姉妹同士でも細部に小さな差異が見られ、最初に就役したフランケンとシュヴァーベンに至っては2本マストであった。

極東航路に就いていたモーセルであったが、1939年9月3日第二次世界大戦タイで迎えた事で帰不能となり、長らく中立タイに身を寄せる羽になる。1941年9月22日に同盟日本神戸へ移動。日独間の交渉の末、1942年11月2日ドイツ海軍所属・帝国船舶管理下となって帝瑞丸に称。輸送任務に励む。1945年3月13日と19日、大阪港にてB-29やコルセアを相手に対戦闘を実施。4月18日、大連から神戸へ向かっている中で磁気機に触れて大破してしまい、吉見湾で擱座放棄される。

排水量8624トン、全長160.57m、最大幅19.24m、載荷重量1万1850トン、最大速14ノット。帝瑞丸へ名した後は自衛用兵装として8cm1門、九六式25mm連装機2基、爆雷4個を装備。

船歴

モーセル時代

1927年12月10日AGヴェーザー社のブレーメン所で工。北ドイツロイド社に正式納入された後は欧州オーストラリアニュージーランド方面を往来する極東航路に就役した。1933年8月6日ラスアル・アラ東方8のアデン湾にて座礁事故が発生。貨物の一部をへ投げ捨てて体を軽くし、サルベージの助を得て何とか離礁に成功。幸い体には何ら損傷がかった。

1939年8月2日ブレーメンに向かうため大連を出発。8月19日タイランド湾へ寄港しての積み込み作業を開始するが、作業中の9月3日第二次世界大戦開戦を迎えてしまい、シーチャンから出られなくなってしまう。ドイツに帰しようにも中のインド洋や大西洋は強大なを持つイギリス海軍の勢圏で、闊に突破を図れば拿捕されるのは火を見るより明らかだった。このためモーセルは中立タイから動けずにいた。

タイの領土に閉じ込められてから2年が経過した1941年7月22日ドイツと同盟を結んでいる日本の勢圏へ向かうためシーチャンを出港。長らく係留されていたからか様々な不調を抱えていたらしく鈍足であった。航行中にモーセルは帝国船舶株式会社の管理下に置かれる。支那事変第二次世界大戦勃発に伴う船舶需要の増大により、商不足が問題化した日本政府は、内の大手運会社9社に要請して資本金1000万円を均等出資させ、外の取得を的とした帝国船舶を設立。管理下に入れた船舶には「」を付ける習わしがあるため、モーセルには帝瑞丸の名称を与えられて大同株式会社所属の汽となる。9月9日、領を安全に通過出来るよう大日本帝國海軍モーセルに「JWKQ」の呼び出し符号を与え、帝瑞丸線電信取扱所を設置。出港から2ヶかけて9月22日にようやく神戸へ到着。

思いのほか体がボロボロだったのか、大東亜戦争戦後12月22日横浜へ回航され、三菱重工の第1渠に入渠して5日間の整備を受ける。しかし帝瑞丸/モーセルの所有権が日独間で明確ではなかったため長らく日本国内に留め置かれた。

帝瑞丸

1942年8月29日から9月4日にかけて再び第1渠で修理9月18日に呼び出し符号を「JGCR」に、係留地を東京へ変更。10月21日には海軍隊4名が帝瑞丸に乗している。日独間が交渉を行った結果、11月2日に帝瑞丸はドイツ政府が所有する事が決まり、駐日海軍武官パウル・ヴェネッガー中将とオスタジエン提督に処遇を一任。彼らの示により所属をドイツ海軍にした上で帝国船舶の管理下へ置く事が決定した。ただし乗組員はドイツ人で占められていた模様。この時に自衛用兵装として8cm1門、九六式25mm連装機2基、爆雷4個を装備。以降は6ヶおきに裸請負契約更新していく事となる。

1943年4月27日に第一次海軍となる。7月4日、機敷設艇成生と山鶴丸が護衛する第8705A団に所属して串本を出港。ところが由良港へ向かっている途上で機関が故障してしまったため団から離脱した。10月12日午前10時に三池港を出港し、10月15日午前10時台湾北東部基へ入港。10月21日に基を出港して門へと向かった。11月3日から28日にかけて名古屋港外にて第20名港丸の協を得て帝瑞丸の推進機を引き上げる。

1944年3月20日午前6時に基を出港して六連へ向かう。その中の3月22日13時50分、奄美大島にて悪下を護衛しで航行する帝瑞丸を潜水艦グロウラーが発見し、3000トン級の貨物と推定。14時40分、グロウラーは帝瑞丸に向けて魚雷4本を発射。グロウラーは1本命中を観測したが実のところ帝瑞丸は全て回避に成功していた。間もなく日本の新艇2隻が現れて攻撃してきたためグロウラーは退散した。4月25日16時に帝瑞丸は事三池へ帰投。6月30日から7月22日にかけて日立造船桜島工場に入渠して整備を受けた後、大阪・大連間を往復して鉱石類輸送に従事。優れた載貨重量を持つ帝瑞丸は一度に1万トン以上の鉱石を輸送する事が可だった。11月20日より再び桜島工場で入渠整備。

1945年3月13日13時15分、大阪港13番浮標にて荷揚げ待機中にB-29と交戦し、25mm対1687発を発射。帝瑞丸は軽度の損傷を負った。しかしこB-29偵察機だったようで、同日23時57分より第314航空団所属の43機が大阪市に飛来。続いて231機のB-29が殺到して間低爆撃大阪市の中心を焼き払っていった(大阪大空襲)。3月19日午前7時30分、軍港襲に呼応して大阪港に敵艦上機が襲来。港外にいた帝瑞丸はF4Uルセア4機と交戦して25mm機弾41発を発射した。

4月13日午前10時、大連を出港して神戸に向かう。

最期

1945年4月18日15時35分、大豆345トンを積載して関門海峡西方山口県吉見を航行中、B-29が投下した機が4番と5番倉の間で爆発して大破。機関室とボイラー室に浸被害が発生、ビルポンプによる排も間に合わないため、やむなく加茂の小さな湾へ退避する。幸い被による死傷者は出なかった。5月7日、2HE戦時標準船丸が横付けして大豆粕の移載作業を開始。5月12日ドイツ人乗組員が退して帝瑞丸は放棄される(その後浸により着底した模様)。このままの状態で8月15日終戦を迎えた。

戦後1945年12月連合軍が擱座中の帝瑞丸を調したところ、救助の可性は不明としつつもとりあえずSCAJAP番号T-045を交付。書類の上では生存判定を受けていたようだ。ところが結局のところ再利用はされなかったという。残骸は長らく放置されていたようで、1947年10月4日国土地理院空撮した吉見湾の写真に帝瑞丸が写り込んでいる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: デューク・ペペ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP