御城印 単語

5件

ゴジョウイン

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

御城印とは、御朱印から生したおのコレクターコンテンツである。便宜的に、御城印帳と二次コンテンツの武将印、古戦場印についても解説する。

御城印とは?

御城印は、におの施設やそのおを管理または関係する観光団体及び益団体施設などで発行される御朱印の一種で、2016年頃から急速に発行箇所と種類が増加している。お専門の情報サイト攻城団」が運営している「全国御城印コレクションexit」という御城印データの登録サイトには、2021年8月の時点で約780、約2000種類の御城印が登録されている。

以外にも、おに関係する神社寺院御朱印と一緒に配布していることもある。(躑躅ヶ崎館、鶴岡上田城、余部丸岡城などが該当)

一般的には「御城印」と表記して「ごじょういん」と呼ばれる。ただ、一部の地域にあるおでは、「登印」(とうじょういん)や「登閣記念符」(とうかくきねんふ)、「入場記念符」(にゅうじょうきねんふ)と呼ばれることもしばしばある。ちなみに、松本城彦根城がこれに該当する。

御朱印の一種ではあるが、信仰的要素は一切含まれておらず、あくまでおやその下町、周辺地域への振、知名度向上貢献を的としたコンテンツなので混同しないよう注意してほしい。なお、御朱印帳に本家御朱印と混ぜての記帳は神社寺院側から断られるケースがほとんどなので注意が必要である。もっとも、御城印は書き置き式がほとんどであるため、御朱印帳にのり付けして貼らなければそのような場面に遭遇しないため安心してほしい。

御城印のルーツ・歴史

御城印にもルーツがあり、一番最初に発行された御城印は松本城の御城印で、1992年から配布された。配布当初は御城印と呼ばれておらず、「登閣記念符」と呼ばれていた。(現在でも、松本城においてはこの名称が継承されている。)

それから十数年後の2016年岐阜県郡上八幡城が同年発生の熊本県地震で被災した熊本城のためにと、美濃で御城印を作成。販売を開始した。これが爆発的なヒットとなり、これをきっかけとして同県の岐阜京都府二条、現存守を持つ姫路城丸岡城犬山城でも御城印が発売され、日本に御城印ブームが波及した。

また、リピーターを呼び寄せるためにプレミアムフライデー限定版や季節限定版、枚数限定版、イベント開催記念版などプレミア要素を含むデザインが入った御城印を発売するおも現れ、御城印ブームが長続きしている要因の1つになっている。

さらにはメルカリなどのフリマサイトなどで転売されることも多く、人気を裏付ける要因となっている。

2019年2020年頃になると、御城印のコンテンツとして武将印や戦場印(合戦印)が登場する。これらは、おではなく、戦国武将の名前戦国時代戦場が書かれた御朱印となっている。

御城印のデザイン

一般的な御城印のデザインをあげると、サイズはもっぱらはがきサイズ程度が多い。使用するは特に決まっていないため、そのおの地域の特色に合わせてデザインアピールポイントの一つとなっている。例として、郡上八幡城では美濃が使用されている。

そして中央に大きく「名」、右側にそのの肩書きやうたい文句を掲載。左側には登日付と「登記念」など登明する句が掲載される。

そして、そのゆかりのある武将や大名の家紋をあしらった朱印が押され、御城印のデザインの決め手の1つとなっている。

御城印の分類

発行元・販売元での分類

御城印にも分類があり、それは発行元や販売元で決まる。

一般的には、お運営元やおがある自治体益団体(観光協会や教育委員会、博物館など)が発行した御城印を「公式御城印」と呼ぶ。その次点として、おとは直接関係がないが、発行するおの地域にある企業団体が発行する御城印を「準公式御城印」と呼ぶ。これに該当する企業団体として沼田公園前に店を構える「上州真田武将隊商い処 之屋」や石川県で御城印販売を展開している「北陸プロジェクト(株式会社フリースタイル)」がある。
そしていずれも当てはまらず、おとは全く関係のない企業団体が販売する御城印があり、「戦国」や「州王」が販売する御城印がこれにあたる。

一部の御城印には分類が難しいものもあるが、大きく分けてこの3つに分類される。

デザインとしての分類

さらには、デザインとしても分類もあり、大きく3つある。

通常型

そのおで通年的に販売されている御城印。デザインも基本的で、オーソドックスである場合が多い。販売期限も設けていない場合がほとんどである。一番手に入りやすく、数も多く発行されているため、価値は一番低い。

例外として、元号平成から令和に変わった際にデザインを一新している通常版御城印もあり、デザイン変更前の御城印はもっぱら販売終了して入手難易度が上がっているため、価値が見直されている通常版御城印もある。

期間限定・枚数限定型

のリピート訪問を的に、期間限定、季節限定または枚数限定で販売されている御城印。そのほとんどは、通常版御城印のデザインもみじイチョウなどの季節のや、築周年を記念したデザインを追加したものとなっている。

代表的なおの御城印として、福井県丸岡城群馬県沼田の御城印がこれにあたる。この2変わりの季節のデザインの御城印を販売しており、人気を呼んでいる。

ユニーク型

上記の御城印のデザイン全に逸脱した、全く新しい形の御城印。いずれも期間限定、枚数限定の場合が多い。

その逸脱したデザインというのも多岐にわたり、切り絵が刻まれている御城印やではなく木を使用した御城印、蓄塗料を使用したる御城印などがある。

代表的なものを挙げると、岡山2021年リニューアル工事による閉記念で期間限定で発売した御城印がある。そのデザインは飛び出す絵本のようなポップアップ式の御城印となっており、これまで見たことがない形の御城印だったため、御城印ファンの間で一時話題となった。

御城印の入手方法

御城印はあくまで「登記念」という意味合いを元々持っているため、原則その御城印のおまたは博物館観光案内所などの周辺施設で直接販売しているのがほとんどである。ただし、2020年から感染が拡大している新型コロナウイルスの感染防止で県をまたいだ移動が自粛するようになったため、小倉沼田など一部のおは、オンラインでの販売を開始した。

また「州王」や「戦国」などの戦国グッズ販売店は、オンライン販売を積極的にやっている。

さらに例外的な入手方法として、ふるさと納税クラウドファンディングに参加すると返礼品で貰えることがある。また、おの専門による講演会やおの散策イベントに参加して入手できる場合もある。

なお、メルカリなどのフリマサイトにも売られている場合があるが、そのほとんどが転売品であるため、出来るだけ購入しないことを推奨する。(その多くは正規の値段の数倍以上の値段で販売されていることが多い)

御城印帳について

御城印の種類が増加するにつれて、その御城印を収納する御城印帳の種類も多種多様に増加した。

流となっている御城印帳はいわゆる「ポケット式」と呼ばれるタイプで、各ページにポケットが付いおり、そこに差し入れて収納するタイプの御城印帳である。また、本家御朱印帳のような本格的な御城印帳もあり、のりを使用して貼り付けて使用する。これは、書き置き式の御城印が多いためである。

また、ほとんど本家御朱印帳を模しているため、じゃばら折りにたたまれた手帳になっていることが多い。そのため、上表だけ持つと帳面が横に広がって収拾がつかなくなる恐れがあるため、持ち運ぶ際の取り扱いには注意が必要となる。(持ち運ぶ際は手帳全体を持って、広がらないようにゴムや手帳カバーで留める必要がある。)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
紲星あかり[単語]

提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏͏

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP