熊本弁単語

クマモトベン

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

熊本弁とは、

  1. 九州地方熊本県辺りで用いられる方言の通称。肥方言南部熊本弁と言われている。
  2. 神崎蘭子中二病を思わせる発言の俗称。蘭子とも。

本項では上記の両方について記述する。

熊本弁(方言)の概要

基本的な特徴や九州の他地域の方言との関係については「九州弁」の項に詳しいのでそちらを参照されたい。

以下補足。

  • 九州地方方言の中でも特にに包まれている方言とされる。
  • 大元を紐解くと「宮中言葉」に行き着く、というのが、地元大学文学部文学教授の見解である。
  • 的に特徴的なのが、いわゆる「ン」の発音である。英語でいうingの発音っぽいこは、たとえば「だけン」「ぎゃン」といった場合に使用される音で、これを聞けばネイティ熊本人は、「ああ、アイツ熊本出身だ…」とすぐに分かって便利である。

単語の例

  • あとぜき: 開けたドア等を閉めること。小学校教室の掲示などにみられる。
  • もっこす: 頑固者。県民気質を端的に表すとして知られる。
  • わさもん: 新し物好き。これまた県民気質とされる。

著名な話者

ニコニコでは有名な話者

熊本弁(神崎蘭子)の概要

中二病シンデレラガール神崎蘭子は、ファンタジックな喩表現にあふれた難解な言い回しを常用している。蘭子の出身地が熊本となっていることから、蘭子の言表現がいつしかこう呼ばれるようになった。本来はファンの間におけるネタであったが、アニメ第5話の次回予告において白坂小梅が「蘭子ちゃんの言葉って……熊本弁、なのかな?」とコメントし、公式にも取り入れられた。

蘭子の熊本弁は慣れないと理解が困難であるが、ゲームにおいてはカッコ内に本当に言いたかったこと、人呼んで「同時通訳」が併記される(例えば、闇に飲まれよ!(訳:お疲れ様です!)という具合に)ため、そちらを読むことで問題なく理解することが可である。CDでも、同様に熊本弁の同時通訳も一緒に収録されているため安心である。

アニメでは、同時通訳も字幕もなかったため、シンデレラプロジェクト関係者たち(1人を除いて)は、またテレビの前の視聴者の多くも、蘭子意を理解するためにあれこれ頭をひねることになった。プロデューサー武内P)に至っては、蘭子の発言を一つ一つノートにとっては、試行錯誤しながらなんとか解釈しようと試みていた。

話者

神崎蘭子

理解できる人物

文例

  • 共通:   「お疲れ様です。」
  • 共通:   「嬉しくって歌いたい気分です!」
    • 熊本弁1: 「嬉しかけん歌おごたっぞ!」
    • 熊本弁2: 「が友にぐ、の調べよ!
  • 共通:   「しゃべるのは苦手です。気持ちを伝える方法はないでしょうか。」
    • 熊本弁1: 「しゃべりの苦手だけん、どぎゃんかして気持ちば伝える方法はなかかねぇ。」
    • 熊本弁2: 「言の葉は不得手、秘めたる意を伝える秘術はないものか……。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/03(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/03(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP