羊羹とは、和菓子の一種である。
主に小豆などで作った餡を寒天で固めて作る和菓子。大まかに種類を分けると、以下のように分けられる。
羊羹の始まりは、中国料理の一つである羊の肉のスープが冷えた時にゼラチンの作用で固まって煮凝りと化したもの、と言われている。即ち読んで字の如く、羊の羹(肉や野菜を、汁を多くして煮たもの。「あつもの」と読む)である。また別の説としては、羊肝餅(ようかんべい)という小豆を小麦粉や葛粉と混ぜて作る唐代中国の菓子が伝来したもの、とも言われている(こちらは字は異なるが素材も製法も現代日本の羊羹そっくりである)。いずれにせよ、それが日本へ伝わった後に、羊羹は江戸時代初期頃には日本の和菓子として定着するに至る。
現在でも素材や形状などから、数多い種類の羊羹が存在する。
例えば単純に素材による分類では芋羊羹、栗羊羹、柿羊羹、塩羊羹など。
ニコニコ動画でも、料理タグで羊羹を「作ってみた」動画がいくつか存在する。
掲示板
37 ななしのよっしん
2024/10/05(土) 19:40:41 ID: HcPQZgukh6
>>33 >>35
コッペパンかドーナツかにクリーム挟んで羊羹でコーティングした菓子パンなんてのが北海道あたりでは定番商品なもよう
38 ななしのよっしん
2024/12/18(水) 10:57:55 ID: uOv7S/zNs1
39 ななしのよっしん
2025/02/01(土) 17:20:08 ID: wpK7AoIE0K
ある羊羹のパッケージを読んで疲れた……
その羊羹は4種のものが入っている。
1つは抹茶なのだが、個包装に記載の原材料表示に、抹茶が含まれて(書かれて)いない。外袋の方には書いてあるのに。ここがまずイライラ…
また別の1つは白い羊羹なのだが、なぜ白いのか? 普通の茶色のものと何が違うのかが、分からずイライラ。(抹茶の方は、”抹茶”と書いてあるのに)
もう1つは小倉と書かれていた。何が違うのかと原材料を見ると、一方は「水あめ」表記なのが、もう一方は「還元水飴」と書かれている。…いったい、どう違うのか分からなくて、モヤモヤ。
(そういえば前に還元水飴を主原料にした飴は、糖分0とかノンシュガーとか書かれていた。それも不思議・謎に感じた)
疲れてしまう。気にしてしまう心に疲れてしまう。吐き気がするほど疲れてしまう。
病んだ心が、早く治ってほしい。もう何年も、ずっと、些細な事で、気が狂わんばかりに苦しんで、もう辛い。…が、命を終わらすこともできなくて…、それが、なお辛い。
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/28(金) 03:00
最終更新:2025/03/28(金) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。