足利義詮 単語

11件

アシカガヨシアキラ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

足利義詮1330~1367)とは、室町幕府第二代征夷大将軍である。

尊氏の名代・足利義詮

1330年6月足利高氏鎌倉幕府最後の執権守時の登子の間に生まれた。

1333年の元弘の乱の際、鎌倉ともども人質として留め置かれていらが、人に連れられて脱出。世良田氏や岩氏といった足利シンパの新田一門の協を得て、新田義貞の軍にの名代として参加した。これに関しては新田一門全体が足利一門に組み込まれていたという視点から、本来の総大将は義詮の方ではないかというもある。
そのため恩賞の保などは次第に義詮の方に任されるようになり、新田義貞と対立、官だった義貞が鎌倉への駐留をあきらめ官位と役職をめてに向かう原因になっていたりする。

一方足利義詮は鎌倉にそのままとどまり、斯波家長高師冬上杉憲顕らに支えられ、東における足利シンボルとなった。しかし、1349年観応の擾乱が起きると足利直義の実子・足利如意丸、養子・足利直冬らが次期将軍になるのではないかという懸念もあってか、足利基氏と代わる形でに上。20歳にして初めて京都の土を踏んだのである。こうして彼は足利直義の地位と権限を引き継ぎ、文書を発給し始めた。

しかし足利直義と足利義詮は次第に対立するようになり、直義は都落ちをする。これに対して足利尊氏すら驚かせたのが、佐々木道誉赤松則祐らとともに南との和、つまり正の一統を推し進めたことである。尊氏も彼らの献策を受け入れ、南と和したうえで関東の直義討伐に向かう。しかしその交渉の中心人物であったのは尊氏ではなく義詮だったようだ。

北朝と室町幕府の再建

こうして足利直義の討伐は事成功したのであるが、足利義詮は南を甘く見ていた。直義討伐後1352年2月に南は和を破棄。おまけに義詮は北厳・明・崇三上皇と直仁太子を京都に置き去りにしてしまう。その結果京都を奪還したにもかかわらず、北の皇族があらかた連れ去られてしまい、義詮はあの手この手でこの難局を乗り切る必要があったのである。それこそ崇門に入る予定だった弥仁の推戴とその祖母・広義門院に治の君の代役を押し付け、後光厳天皇の即位までわずか5かでこぎつけたほどである。

こうして前途多難な新北は、東では鎌倉武蔵野合戦で一時失う状況に陥り、西では足利直冬の下に旧足利直義が再結集し、内乱への対処と北の復を共に進める必要があったのである。その最初の政策こそ近江美濃・尾に出した半済である。

1353年6月には足利直冬京都に攻めあがってきたが、さすがに前ので懲りた足利義詮はちゃんと後光厳天皇を連れて脱出し、鎌倉からようやく戻ってきた足利尊氏と合流して9月京都を奪還した。
後光厳天皇の即位のために守護出銭と呼ばれる守護を頼りにした資繰りを始めるなど、義詮は場当たり的な臨時財で立て直しと戦時体制の構築の両方をクリアしていったのである。これは公家社会への幕府の干渉の始まりにもつながり、脆弱な後光厳天皇へのテコ入れのために義詮が廷臣の動員、賞罰も導する羽になったのだ。
またそれまで鎌倉幕府の引付を継承していた室町幕府であったが、論人の反論を確認せず問答用に裁許を下す「特別訴訟手続」に簡易化されていった。このほかにも観応の擾乱によって幕府そのものも制度・機構に重大なダメージり、その実態を変質させていったのである。

将軍親裁の成立

1354年にまたも足利直冬・南軍が京都に攻め入り、尊氏は後光厳天皇とともに近江に逃れ、播磨の足利義詮と挟撃してこれを乗り切った。この後幕府はようやく小康状態に入り、尊氏の体調不良で恩賞給付の権限も義詮に移されたのである。さらに厳・崇両院の帰も実現し、1358年4月の尊氏の死でついに足利義詮が征夷大将軍へとなった。

こうして室町幕府は初期室町幕府機構の崩壊と、それに伴う戦時対応によって将軍政がスタートした。しかし、まだ足利義詮の権限は不安定なままであった。

その原因こそ戦時体制の強化だったのである。足利義詮は足利基氏の協を得て1359年12月畠山国清率いる関東勢を西上させ、紀伊河内の南軍に攻勢をかける。しかし足利尊氏のばらまきによって守護管以外にも広大な領地を持っていた守護たちは対立をはじめ、まず仁木義長畠山国清細川清氏土岐頼康佐々木道誉六角氏頼らによって排斥計画のターゲットにされる。
義長はこれを知り怒り、義詮の身柄を確保するが、義詮は佐々木道誉の手引きによって脱出。義長は伊勢へと落ち延びたのである。さらに南そっちのけで私闘に関東勢を使った畠山国清も遠征軍から離脱者が続出し、鎌倉逃げ帰る羽になる。

そして1361年になると、仁木義長が南に降る、畠山国清に討伐軍が差し向けられることに加え、細川清氏にまで反逆への疑いが生じ、清氏も南に降ってしまったのである。こうして12月に南軍と清氏が4度にして最後の京都侵攻を敢行し、義詮はこれを乗り切ったのである。細川清氏の嫌疑については佐々木道誉かの謀略であったといわれているが、清氏の執事としての職権乱用が専横とみなされたこともあるのかもしれない。

こうして内ゲバを乗り切った後、足利義詮は13歳の斯波義将執事に任じ、そのである斯波高経に職務を代行させた。これは、高い格を誇る斯波氏を執事に据えることで将軍権威を高めようとしたものと思われる。さらに1363年には足利直冬党だった大内弘世山名時氏が降し、長年尽くしてきた長門守護・厚東義武の切り捨てはあったものの、ようやく九州以外で戦乱は下火になった。
こうして鎌倉府が治める関東、絶賛戦乱中の九州、この両者に挟まれた地域の守護の任にあった大名たちは在するようになり、京都で幕政に参与する大名が地域を統括する守護を兼ねる、という室町幕府の都鄙間構造が準備されたのである。そして足利義詮は斯波高経に幕府の再建を任せていった。

しかし、1366年8月斯波高経のやり方に不満のが上がり、斯波高経斯波義将子を京都から退去させる羽になった。こうして当てが外れた足利義詮は、1367年9月細川頼之を後任として上させた直後に発病し、息子足利義満を頼之に託し、12月7日に38歳の若さで亡くなったのであった。幼君義満の後見役となった頼之は、御前沙汰を代わって催することとなり、軍事と政務を述べる管領制の成立へとつながるのである。

結局のところどういう人物だったのか

よく言えば、臨機応変なリアリスト、悪く言えば明確なビジョンを持たず状況に流され場当たり的な対応策を多発した、そんな人物である。しかし、彼の状況に応じた施策が室町幕府の制度・機構を整えていき、内乱でのし上がった足利尊氏による単なる軍閥政権から、足利義満という独自路線を行こうとしたカリスマを経て、足利義持によって室町幕府の基本構造が完成されたのである。その前提として足利義詮はと子に挟まれて立たないながらも、評されている

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/01(水) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/01(水) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP