「神様」のいる家で育ちました〜宗教2世な私たち〜 単語

カミサマノイルイエデソダチマシタシュウキョウニセイナワタシタチ

5.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 3084571 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

「神様」のいる家で育ちました〜宗教2世な私たち〜とは、菊池真理子による漫画作品である。

2022年10月6日文藝春秋から刊行された。Amazon楽天ブックスやDMM電子書籍版も発売されている。

概要

宗教2世を題材としたノンフィクション漫画作品であり、取材対者の体験を元に描かれている。

宗教2世が抱えるや苦悩を生々しく描写している。

どの宗教の話なのか

本作品は「はじめに」と第1話~第7話と「あとがき」から構成されている。

第4話は「新宗教ではなくプロテスタントの一」と明言されているが、それ以外の話はいわゆる新宗教新興宗教)を扱っている。宗教名は作中で一切明言されていないが、作中で登場するその宗教内の用から、どの宗教なのかが容易に突き止められるようになっている。

したがって、本書の第1話~第7話の題材を列挙すると次のようになる。

単行本発売までの経緯

集英社のウェブメディアで連載が始まる

宗教2世菊池真理子は、「せめて宗教2世の存在だけでも伝えたい」という思いがあり、宗教2世イベントを開催していた。

それを見た集英社編集者菊池真理子に対して「イベントを拝見しました。宗教2世マンガを書きませんか?」と誘い、集英社ノンフィクション編集部発のウェブメディア「よみタイ」での連載が2021年9月22日から始まった。

幸福の科学の抗議に集英社が屈する

しかし、2022年1月26日開された第5話に対して幸福の科学から抗議が来て、集英社の社内で大ごとになり、2022年2月1日に第5話が開停止となった。

2022年2月10日に、第1話から第4話までも開停止となり、集英社ノンフィクション編集部が明を発した(リンクexit)。その一部は次の通りである。

本作品は、「宗教2世」が「との関係」において抱える苦悩について問題提起することを的としていましたが、第5話についてはあたかも教団・教義の反社会性が主人公の苦悩の元であるかのような描き方をしている箇所がありました。

紹介したエピソードはいずれも「宗教2世」への取材をもとに構成したものでしたが、結果として特定宗教や団体の信者やその信仰心を傷つけるものになっていたことは否めません。このことを重く受け止め、お詫びいたしますとともに、今後はこのようなことのないよう、執筆時の取材および構成の検討を入念に行い、より良い作品作りをしていけるよう努めてまいります。

これに対して菊池真理子は「『信者宗教感情を傷つけるから2世の傷付きはなかったことにしろ』なんて絶対おかしいのに」と考えた。

さらに集英社ノンフィクション編集部は、菊池真理子に対して「教義には触れず毒親の話にしませんか」と言ってきた。このため菊池真理子は「そちらでは描きたいことが描けなさそうです。連載終わらせてください」と述べ、2022年3月17日に連載が正式に終了した。

文藝春秋で単行本化

2022年3月17日の直後、菊池真理子に対して文藝春秋島田という人物[1]が「うちで続き描きませんか?うちはホラ、何があってもビビらないから」とをかけてきたので、菊池真理子がその誘いに応じた。

2022年8月17日になって、文藝春秋社から2022年10月6日に単行本が発売されることが発表された(記事exit)。

2022年7月8日宗教2世加害者となった安倍晋三射殺事件が起きた。このため「安倍晋三射殺事件で単行本化の話が進んだのか?と推測した人もいるようだが、実際の流れは上記の通りである。また、菊池真理子はTwitterで「事件の前からお話をいただいていました。文藝春秋さん、本当に気概のある出版社です。」とっている(ツィートexit)。

単行本の紹介文には「著者含む、7人の宗教2世たちが育ってきたでの出来事をマンガ化した作品が、加筆修正を加え、単行本化。」とあり、「よみタイ」連載版より話数が2つ増えていることが示されている。

内容の解説

第1話

エホバの証人が題材である。

iidabiiという人が取材対者である。この人はエホバの証人についての作品を投稿しており(ツィートexit動画exit)、ABEMAニュースインタビューにも応じている(動画exit)。

エホバの証人宗教2世体罰という児童虐待を受けることが多いのだが、この第1話の中でもそれが描写されている。

本作品の第1話では、教団幹部が信者に対して子どもへの体罰をするように奨める情を描いておらず、「エホバの証人信者が自分の判断で勝手に子ども体罰という児童虐待をしたのであり、エホバの証人無罪であり潔である」と受け止めることもできる。

エホバの証人において教団幹部が信者に対して子どもへの体罰をするように奨める情が書かれている漫画というと『カルト宗教信じてました。』であるので、エホバの証人の実態を知りたいならそちらの書籍も読むと良い。

17ページではエホバの証人宗教2世の心理を見事に描いている。エホバの証人信者に対して様々なを課すのだが、その無視したときに与えられる罰や発生する破滅が怖いので信者は厳しいに従っている。その心理を「常に背中ナイフ突きつけられているような日々」という台詞と戦慄すべき絵で表現している。

第2話

崇教眞光が題材である。

取材対者は子どもの頃からアトピー喘息に悩まされているのだが、崇教眞光の「は濁」という教えを信じ込む母親により品の摂取を妨されていた。これは全な児童虐待である。

第3話

統一教会が題材である。

合同結婚式を差し出すため、幼少のころからに「恋愛をするな」と教え込んできた両の姿が描かれている。母親携帯を勝手にのぞいて恋愛事情を監視し、恋愛していることが発覚すると母親父親も凄い形相で荒れ狂う。

統一教会といえば信者に高額の献を要して信者庭を貧困化させることで知られているが、本作品の第3話ではそういう側面には触れられていない。

第3話は両の過保護な様子を強調する話であり、『お父さんは心配症』をややハードにしたような話になっているだけで、統一教会の恐ろしさを実感するほどではない。

第4話

キリスト教プロテスタントの一が題材である。

キリスト教プロテスタントといっても様々な宗があるのだが、この第4話で登場する宗教団体は地方東京拠点を持つような広域の団体である。そして入信のときに行う儀式のことを洗礼ではなくバプテスマと呼んでいて、全身をに浸す浸礼を行っている。以上の特徴に当てはまる宗教団体の中で当てはまりそうなものはバプテスト教会である。

本作品の第1話や第2話は児童虐待の典例を描写していて深刻そのものであるが、この第4話はそういう描写がなく、だいぶ落ち着いた雰囲気の話になっている。

第4話では「幼少期の頃の教会一人っ子の自分にとってお兄ちゃんちゃんができたみたいで本当に楽しかった」とか「教会はいいコミュニティーになっている」とシーンがあり、宗教団体が持つ長所への言及がある。第1話から第3話までや第5話から第7話までは宗教団体が持つ長所を摘するような箇所がない。

登場人物が「聞きんさい」「~じゃけぇ」という言葉を喋っているので、おそらく取材対者の出身地は広島であろうと思われる。

第5話

幸福の科学が題材である。

幸福の科学信者母親とそのの話である。

母親宗教以外の面で問題点が見られる人物であり、中間テストの成績が今一つの中学1年生に対して「これでは教祖と同じ東大に入れない、役立たず」と罵倒しているし、が成人した後にの名義で多額の借をしている。いわゆる毒親と呼ばれるべき人である。

は「宗教団体が作った全寮制高校」に進学した。そこでは週の2コマ宗教講話がある程度で、その他は普通高校と同じような教育を受けた。この学校幸福の科学学園高等学校と推定される。

東京大学に進学して世間に触れるようになったが、教団がずっと「わが教団に属する人は特別な人」と言い続けていたのに自分が普通な存在であると感じるようになり、さらに「大学卒業した後に教団のために働け」と言われ続けてきたことに疑問を感じるようになって精が不安定になり大学中退した。そのあと、教団長男教団批判する言動を見て[2]、さらに教団を信じられなくなった。中学までいた地元では母親布教を繰り返していたので友達がおらず、孤独感を感じ、24歳になって自殺を考えるようになってしまった。

以上が第5話の子である。「教団が『教祖は凄い、教団は凄い』と過剰に宣伝してイメージを作り出したが、そのイメージが実際の姿に対して大きくかけ離れている」と感じて苦悩をしたことが描かれている。

第5話のはだいぶ精が参っていて、27歳になった時点でもなかなか前向きな精を持てていない。その原因の1つは、幸福の科学という宗教団体が信者の精を弱めることを繰り返しているからである。幸福の科学は、「霊となった偉人が死後の世界から霊言を届けてきた」と称して大川隆法が霊言を喋ることが多いが、それを何度も繰り返すことで信者に「死」「死後の世界」を強く意識させ、信者を不安にさせ、信者の精を弱めている。第5話の幸福の科学信者の典例と言える。

第6話

真如苑が題材である。

真如苑のことを気に入って熱心な信仰をする母親とそのの話である。第1話や第2話のような児童虐待の情がなく、第1話第3話のような過剰とも言うべきの押しつけの情がなく、第5話のように人が病んでいくという情もなく、第7話のように教団の問題点を浮き彫りにする情もない。このため第6話は、第4話と同じぐらいの穏な話である。

第6話の中には次のようなシーンがある。大学生になったが彼氏に「立川に行って宗教施設に行く」という意味のことを言ったら「げっ新興宗教!?やっば!!(やばい、という意味)」「バカみたいじゃん!騙されてんじゃん!」と言われてさんざん罵倒される。このような「宗教を信じるものは、騙されているだけのバカである」という種類の罵倒を受けることはすべての宗教2世にとって経験することである。によって宗教を素に信じることを仕込まれると、それだけで「騙されているだけのバカ」と罵倒されて軽蔑されることがありうる。

真如苑自体は「他の宗教を学ぶのもいいでしょう」というような緩い宗教団体であるが、母親はそうではなくに対して「聖書を読んじゃダメ」という。また、母親高校生になったを連れて真如苑の施設へ行きたがるような人である。これらのことから、第6話に登場する母親からは「子離れできない依存母親」という性質が垣間見られる。

第7話

創価学会が題材である。

母親が熱心な学会員で、その宗教2世である。母親に対して過剰にを押しつけてくるわけではなく、第1話や第2話のような児童虐待をするわけでもなく、せいぜい「南無妙法蓮華経」の題を唱えることを要してくる程度である。

しかしが体験したのは、教団母親を酷使することでそのしわよせが自分に及ぶことだった。

創価学会という宗教団体は聖教新聞の拡販にを注いでいる。第7話の母親は非常にな人なので教団の方針に従って拡販をしている。そして人に頼まれたら断れない性分なので、他の学会員から拡販を頼まれたらそれを断り切れず、さらにを振り絞って拡販している。

創価学会という宗教団体は聖教新聞の配達を非常に少ない賃金信者やらせていることで悪名高い。聖教新聞の配達を行う信者のことを「冠の友」という。第7話に登場する母親はこの「冠の友」で、3時に起きて新聞配達に行くことを毎日行っていた。

それらのことが積み重なったからか、母親中学2年生の時に他界してしまう。創価学会の好ましくない体質を原因の1つとして、母親という重要な存在を失ってしまった。

この第7話のというのは作者菊池真理子のことである。

また、第7話には飲んだくれの父親が出てくる。この父親というのがまた困った人であり、菊池真理子の『酔うと化け物になるがつらい』という作品でその生き様が詳細に描かれている。この作品もAmazon楽天ブックス・DMMなどで電子書籍として販売されている。

関連商品

関連項目

脚注

  1. *本作品の140ページの絵と、この記事exit写真が似ているので、島田とは文藝春秋執行役員の島田のことだと推測できる。
  2. *この「教団長男」とは大川宏洋のことと推定される。大川宏洋2018年8月になってYoutube幸福の科学批判し始めた。第5話のは冒頭で1994年生まれとっているので、大川宏洋動画を見たのが24歳の時になる。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ずんだもん[単語]

提供: ピアレス

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/07(火) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/07(火) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP