仙台市地下鉄南北線とは、仙台市交通局の運営する地下鉄道路線である。
概要
|
泉区の泉中央駅から仙台駅、長町駅を通り、太白区の富沢駅までを結ぶ路線。
泉中央~黒松間と富沢付近は地上区間である。車両基地は富沢駅の先にある。
2015年12月6日に2本目の地下鉄である仙台市地下鉄東西線が開業するまでは仙台市どころか東北地方唯一の地下鉄であり、周辺では単に「地下鉄」といえばこれを指していた。
他と区別する場合は「仙台市営地下鉄」などと呼ばれるが、「営」は入らないのが正式な呼び方。(新幹線からの乗り換え案内では仙台市営地下鉄とアナウンスされるが…)
歴史
仙台市が発表した地下鉄網計画のうち、「南北線(七北田(現:八乙女)~鍋田(現:長町南))」に「名取線」および「茂庭線」の鍋田~泉崎(現:富沢)を足して事業化したものである。
1960年代は仙台市郊外は急速に住宅建設されており、特に泉市(現:仙台市泉区)は相当な速さであった。このため、泉市から仙台市に向かう県道は自動車やバスで渋滞する有様であり、地下鉄の建設が急務となったことから、事業化されることになった。1987年に八乙女~富沢間が開業。その後、1992年に泉中央まで延伸して全通した。なお、泉区泉ヶ丘までの延伸も検討されたが、最終的には延伸しないことになった。
なお、富谷市および黒川郡大和町からは、泉中央以北への延伸要望があるが、特に進展はしていない。
駅一覧
全列車が各駅に停車。全駅が宮城県仙台市にある。
スキップカードによる地下鉄⇔バスの乗継指定は2016年10月末を以って終了となった。
駅番号(駅ナンバリング)は2015年3月頃に導入が完了した。
駅番号 | 駅名 | 読み(駅は省略) | ■乗り換え路線 ○駅周辺 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
N01 | 泉中央駅 | いずみちゅうおう | ○ヒューモススウィング(駅ビル) ○イズミティ21 ○泉区役所 ○SELVA ○アリオ仙台泉 ○仙台スタジアム ○シェルコムせんだい |
泉区 |
N02 | 八乙女駅 | やおとめ | ||
N03 | 黒松駅 | くろまつ | ○真美沢公園 | |
N04 | 旭ヶ丘駅 | あさひがおか | ○台原森林公園 ○仙台市青年文化センター ○仙台市科学館 |
青葉区 |
N05 | 台原駅 | だいのはら | ○小松島公園 ○瞑想の松 ○仙台文学館 | |
N06 | 北仙台駅 | きたせんだい | ■JR東日本 仙山線 ○仙台浅草 ○青葉神社 |
|
N07 | 北四番丁駅 | きたよばんちょう | ○勝山館 ○フォーラム仙台(映画館) | |
N08 | 勾当台公園駅 | こうとうだいこうえん | ○勾当台公園 ○宮城県庁 ○仙台市役所 ○青葉区役所 ○宮城県民会館 |
|
N09 | 広瀬通駅 | ひろせどおり | ○藤崎 ○仙台フォーラス | |
N10 | 仙台駅 | せんだい | ■JR東日本 東北新幹線・秋田新幹線 東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線 仙山線・仙石東北ライン 仙石線(あおば通駅または仙台駅) 仙台市地下鉄東西線 |
|
N11 | 五橋駅 | いつつばし | ○仙台市福祉プラザ ○東北学院大学土樋キャンパス |
|
N12 | 愛宕橋駅 | あたごばし | ○愛宕神社 | 若林区 |
N13 | 河原町駅 | かわらまち | ||
N14 | 長町一丁目駅 | ながまちいっちょうめ | ○長町RIPPLE(ライブハウス) | 太白区 |
N15 | 長町駅 | ながまち | ■JR東日本 東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線 ○ゼビオアリーナ仙台 ○たいはっくる |
|
N16 | 長町南駅 | ながまちみなみ | ○太白区役所 ○ザ・モール仙台長町 ○ララガーデン長町 ○地底の森ミュージアム |
|
N17 | 富沢駅 | とみざわ | ○仙台市体育館 ○仙台市電保存館 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt