図書館単語

トショカン
2.3千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

図書館(としょかん)とは、図書や視聴覚資料を集約し、保存と管理、運用を行うための施設である。

概要


東京大学総合図書館

一般的な図書全般を集めた図書館に加えて、特定の分野(児童書、歴史、理工系図書)のみを集めた図書館も存在し、運営者も、学校と同様に国立立、私立と分類することができる。

図書館は知の集約の場として扱われ、各市町村にある他、学校にも図書館(図書室)が設置されている。

日本においては、内で出版された図書のほとんど(もちろんエロ本も)を収集している国立国会図書館が有名である。

また、建築物としての図書館がピックアップされることがある。

図書館で働く人々

図書館で本の仕入れから貸し出し、整理などの管理業務を行う人を書と呼ぶ。

書になるには、大学短大高専での必要単位を取得するか、あるいは大学高専卒業者が書講習の受講の後、各自治体で行われている採用試験を突破する必要がある。

また、書の補助をする書補という役職もあり、書補を三年以上続け書講習を受けることで、書になることもできる。ただし、もちろん採用試験を別に受ける必要はある。

なお、書は萌えの対になることもある。 → 「司書 萌え」でgoogle検索exit

図書館情報大学

かつて存在した図書館情報学単科の大学現在筑波大学に吸収合併され、図書館情報専門学群として筑波大学の一部になっている。

フィクションの中での図書館

大量の本があるということから現実と同じく知識の宝庫という位置づけがされることが多い。ファンタジー作品などでは古代の知識や魔法書が眠っている場合もある。しかし、ディストピアを題材にしたような作品などにおいては図書館は過去の悪しき遺物などと見做され攻撃の対となり、その重な知識が失われることも多い。

その一方で図書館の中には大量の本に囲まれ、そのには電も弱く薄暗いという日常から切り離された異間も広がっている。また、普段は一般開されていない図書を収納しておく書庫なども隠し部屋を連想させる。この現実にも存在する異間の作り出す不思議な雰囲気を流用して、図書館を不可思議な間とする作品も存在する。

日常恋愛を題材にした作品などでは、図書館のでの秘密瀬や本の間に手紙を挟んで秘密のやり取りを行うなどの舞台装置として利用されることもある。

都市経営シミュレーションなどに登場した場合、住民の知を底上げするなどの効果を持つ。

図書館に関連する作品

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

図書館

87 ななしのよっしん
2022/04/02(土) 16:51:43 ID: iKywNg7HEg
本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった
https://www.asahi.com/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.htmlexit

👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2022/05/17(火) 15:56:33 ID: pnqt38om2X
>>sm40371457exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2022/05/23(月) 21:30:50 ID: VlKej2tUgq
図書館は良いぞ。簡単に禁断の知識が手に入るからな。検閲されていない情報が見放題だ。











(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/06/10(金) 15:30:26 ID: cWWlOxSlF2
アメリカ図書館は基本固定資産税で運営されてるから、住民は税金という形で作家に還元している
それに書店が仕入れる何倍もの値段で本を買う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 19:23:51 ID: iKywNg7HEg
文科省が「図書館自由」揺るがす依頼文 「拉致問題の本充実を」
https://www.asahi.com/articles/ASQCC4SN6QC4PTIL019.htmlexit

文部科学省が全立・学校図書館向けに出した1通の依頼文が波紋を呼んでいる。

拉致問題の関連本の充実」をめるもので、内閣官房文科省依頼した。
特定テーマ図書館にこうした文書を送るのは初めてという。

これに対し、益社団法人日本図書館協会は10月、「図書館自由に関する宣言を脅かすものであると懸念する」などとする意見書を文科省に出した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 14:54:43 ID: fDBTdL+grh
著作権で何もかも支配しようとしてるんですかね、文化庁様は
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 22:51:22 ID: iKywNg7HEg
蔵書11万冊棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の 広島県学校図書館リニューアル
https://nordot.app/1001376757746958336exit

広島県教委は21日に表した内部調結果で、県立学校図書館リニューアル事業の導を依頼している児童文学評論家赤木かん子氏(東京)との取引に「違法性はない」と結論付けた。

ただ、赤木氏が関わった15校で、装に伴い11万冊余りの蔵書を棄。

学校現場からは、代わりに小学生向けの赤木氏の著書を購入させられたなどといった不満のが出ている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 22:52:23 ID: gElmdJyFbC
オイオイ、どうしちまったんだ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 23:52:09 ID: mOr03efb6j
https://toyokeizai.net/articles/-/600032exit
>>93で挙がってる赤木かん子についてこんなのが有った
レイアウトのコツとか良い事も書いてるが、著書のゴリ押しで台しだなんだよなぁ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2023/04/21(金) 19:05:54 ID: lWkZvPCdtL
図書館といえば避けて通れないのがホルヘ・ルイス・ボルヘス
20世紀ラテンアメリカ文学を代表する作家で、通称「盲目図書館長」
とんでもない読書量の博学列強で、書物や文字図書館秘性をテーマにした作品は数知れず、
生涯半ばで視を喪失するが、晩年にはその功績を讃えられてアルゼンチン国立図書館館長に就任した
図書館テーマにした本にはほぼ必ず名前が登場する、書物の思弁的可性を突き詰めた人物
👍
高評価
0
👎
低評価
0