基本データ
- 面積……12.71km²
- 人口……140,142人 (推計人口、2025年2月1日)
- 人口密度……11,026人/km²
- 市の木……クスノキ
- 市の花……サツキ
- 隣接自治体……大阪市、門真市、寝屋川市、摂津市
概要
豊臣秀吉による大坂城築城に伴う「まもり口」が転じて「守口」となったのが地名の由来とされる。
1946年11月1日、北河内郡守口町と三郷町が合併して発足。大阪府下第11番目の市となった。1957年4月1日には北河内郡庭窪町を編入した。
2015年、市制70周年を記念して、体中に守口市の特産品である守口大根を巻き付けた柴犬イメージのご当地マスコット「もり吉」を発表。名前は一般公募で決定した。好物は守口大根を使用した守口漬け。
隣接する大阪市のベッドタウンを形成する衛星都市の一つかつ大阪都市圏における都市雇用圏の中心。
大阪平野の中央部に位置し、大阪市に隣接する西部から市街地が発展していった。また、早くからパナソニックなどの大手電機製品企業の工場がある、企業城下町でもある。
京阪電車や大阪メトロ谷町線、大阪モノレールの駅があることから、大阪市とのアクセスはとても良好。
平成29年4月1日から全国の自治体で初となる0歳から5歳までの幼児教育・保育の無償化を実施するなど、子育て世代へのサポートが手厚い。
古い町並みと新しい町並みが混在し、どこを歩くかによって雰囲気が変わる。都会チックな景色も多いが自然も多い。また立体的な造りになっている個所も多い。
淀川沿いに浄水場があり、大阪府内の市町村に、生活用水と工業用水をそれぞれ供給している。
大阪市との境界線はとても複雑。大阪市立太子橋小学校の運動場は守口市にあり、守口市立第一中学校の校舎が大阪市にある。極め付けとなるのが太子橋三丁目の、「ギザギザ境界線」の通称で呼ばれる境界線で住宅街の真ん中を境界線が貫いている。境界線上はアスファルトや植え込み、マンホールのつくりが異なるので着目してみると少し異様。なぜ境界線がこんなに複雑なのかというと、淀川は元々曲がりくねっていたが、明治時代に行われた改良工事で真っ直ぐになった。しかし、境界線は改良前の淀川に沿って決められたままのため。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 池田市
- 泉大津市
- 泉佐野市
- 和泉市
- 茨木市
- 大阪狭山市
- 大阪市
- 貝塚市
- 柏原市
- 交野市
- 門真市
- 河内長野市
- 岸和田市
- 堺市
- 四條畷市
- 吹田市
- 摂津市
- 泉南市
- 高石市
- 高槻市
- 忠岡町
- 大東市
- 千早赤阪村
- 豊中市
- 富田林市
- 寝屋川市
- 羽曳野市
- 阪南市
- 東大阪市
- 枚方市
- 藤井寺市
- 松原市
- 岬町
- 箕面市
- 八尾市
▶もっと見る
- 1
- 0pt