基本データ
- 面積……18.69km²
- 人口……53,408人 (推計人口、2024年11月1日)
- 人口密度……2,858人/km²
- 市の木……クスノキ
- 市の花……サツキ
- 隣接自治体……寝屋川市、交野市、大東市、生駒市
概要
大阪と奈良の間にある生駒山の麓から中腹に位置し、大阪市から約15kmほどの近郊にあり、奈良県と接する。
1970年7月1日に四條畷町から四條畷市へと市制を施行した。田原地区が関西文化学術研究都市に指定され、その後それに則った開発が進められると、田原台を始めとする新興住宅地が誕生していった。
南北朝時代の四條畷の戦いが地名の由来だとされるが、四條と畷というのはどちらも条里制の方に由来があるとも考えられ、畷は縄手や苗手とも書き記すことから、水田中の条里制に沿った道であるため、そちらの意味から発生したという説もある。
あちこちで馬の化石が発掘されることから分かるように、元々が馬飼いの村で、「古代馬飼いの里」を名乗っている。その昔は天皇や豪族に献上されるほど、この一帯の馬は重宝されていたのだ。
市内のあちこちに四條畷市出身の絵本作家・谷口智則の描いた絵本『100にんのサンタクロース』に登場するサンタクロースの置物が置いてある。
名物は楠公煎餅や生駒乃水「五知之泉」、まんじゅう飯盛山など。最近は和菓子屋の葛餅で作った凍らせて食べるアイスクリームが密かに人気らしい。
清滝中町は日本全国でも有数の高級住宅街としてある程度知られている。ここから大阪平野を見下ろす夜景は絶景。
クスノキをモチーフにした「くっすん」というマスコットキャラクターがいる。
近年の出身者ではお笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹が有名。稲田は四條畷市のPR大使にも任命された。
勘違いする人が多いが四条畷駅は四條畷市にはなく大東市にある。四條畷警察署[1]も大東市。現在の四条畷駅が開業した1895年当時はまだ四條畷を冠する自治体は存在していなかったが、1890年、四條畷の戦いで戦死した楠木正行を主祭神とする四條畷神社が創建されていた。四条畷駅はこの四條畷神社に参詣する人のために建設された駅なのだ。そして、四條畷神社のある場所は甲河村、四条畷駅が設置された場所は四條村と、そもそも違う自治体だった。その後、自治体の合併などが行われた結果、四條畷神社は四條畷市に、四条畷駅は大東市に存在することとなった。四条畷駅の誕生から37年後の1932年、四條畷神社のある甲河村が、四條畷村に改称したことで初めて四條畷という自治体が誕生した。四条畷の名称は神社、駅、自治体の順で使用されるようになったのだ。 四「條」畷駅ではなく四「条」畷駅など、この辺りでは「條」と「条」が混在している。四条畷駅はもともと四條畷駅だったが、昭和二十年代の終わりごろから、当時の国鉄が駅名を当用漢字に変えることを推奨し、その結果、四条畷駅となった。逆に2003年には大阪府条例によって、公的施設には「條」を使うことが定められた。これにより四条畷高校は四條畷高校に戻った。近辺の住民は「條」と「条」の間に強いこだわりはないようだ。
主な観光名所
府民の森 むろいけ園地
湖畔とハイキングコース、クライミングウォールなどがある大阪府民の森の一つ。
四條畷神社
1890年に創建された、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神とする神社。
旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社でもある。
この辺り一帯では知らない人はいないと言っても過言ではない超メジャーな神社。
國中神社
忍岡古墳
大阪府指定史跡に指定されている、300年代末期に造成されたとされる、墳丘長87.9m、高さ6mの前方後円墳。
関連動画
関連リンク
- 四條畷市ホームページ トップ
- 四條畷市公式ツイッター (@shijonawate575) / Twitter
- 四條畷市商工会のホームページへようこそ
- イオンモール四條畷公式ホームページ
- むろいけの森 大阪府民の森
関連項目
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 池田市
- 泉大津市
- 泉佐野市
- 和泉市
- 茨木市
- 大阪狭山市
- 大阪市
- 貝塚市
- 柏原市
- 交野市
- 門真市
- 河内長野市
- 岸和田市
- 堺市
- 吹田市
- 摂津市
- 泉南市
- 高石市
- 高槻市
- 忠岡町
- 大東市
- 千早赤阪村
- 豊中市
- 富田林市
- 寝屋川市
- 羽曳野市
- 阪南市
- 東大阪市
- 枚方市
- 藤井寺市
- 松原市
- 岬町
- 箕面市
- 守口市
- 八尾市
▶もっと見る
- 0
- 0pt