東(ひがし、ひんがし)とは、極地以外で太陽が昇る方角である。英語では「East」(イースト)。
語源は日が昇る方向という意味の「日向かし」から。また、沖縄では太陽が「上がる」ということから「あがり」という。
また、以下の意味を持つ。
- 東洋のこと。
- 東京の略。
- 「あずま」と読んで都の東方の地方。東国。→「あずま」の記事を参照のこと。
- 東風のこと。
- 相撲で、土俵の正面から見て左の方。
- 東本願寺の略。お東さん。
- 麻雀牌の一つ。トン。
- 社会主義国のこと。
- JR東日本の略。
漢字として
- 意味
- ひがし、ひがしの地、ひがしに向かって、(客に対して)主人、という意味がある。また(春に通じ)春、という意味がある。日本語ではあずまと読んで、(日本の)東国という意味がある。
- 字形
- 仮借。もとは中に棒を通し、両端を縛った袋の形を描いたものの象形。東の意味は仮借であるが、古くから仮借義で使われ、袋を表す字として繁文である嚢などが生まれた。
- 〔説文解字・巻六〕には「動くなり。木に從う」「官溥說。木中に日在るに從ふ」と、太陽の生じるところにあるとされる神木、榑桑による解釈と、木の間から太陽が出てくるとした説を紹介しているが、甲骨文、金文の字形から否定されている。〔説文〕は杲、杳も木の間に太陽がある字としている。
- 音訓
- 音読みはトウ(漢音、呉音)、ツウ。訓読みは、ひがし、あずま。名のりに、あきら、はる、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 部首
- 東は〔説文〕では部首である。ほかに㯥が属す。 現在は木部に属する。
- 声符
- 東を声符とする漢字には、凍、涷、棟、蝀、などがある。
- 語彙
- 東夷・東雲・東欧・東家・東海・東学・東漢・東京・東宮・東郷・東西・東南・東天紅・東都・東風・東方・東北・東奔西走・東密・東洋
異体字
- 簡体字は东。
人名(苗字)
日本の苗字、地名。苗字としては日本全国に分布するが、どちらかといえば西日本に多い。鹿児島県では5番目に多い苗字。多くは「ひがし」、「あずま」と読むが、岐阜県では「とう」と読むことがある。
実在の人物
- 東八郎 - コメディアン
- 東貴博(タレント ↑の次男)
- 東克樹 - プロ野球選手
- 東清彦 - 日本の漫画家。ペンネームはあずまきよひこ
- 東公平(将棋観戦記者)
- 東紗友美(元タレント)
- 東ちづる - 女優
- 東浩紀(1971年 - ) - 日本の批評家、作家、哲学者
- 東直己(1956年 - ) - 日本の小説家
- 東幹久 - 俳優
- そのまんま東 - 政治家東国原英夫のタレント時代の芸名
架空のキャラクター
- 東兎角 - 漫画「悪魔のリドル」の主人公
- ジョー・ヒガシ - 「餓狼伝説」、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」の登場人物
- 東光太郎 - 「ウルトラマンタロウ」の登場人物
- 東せつな - 「フレッシュプリキュア!」の登場人物 イース、キュアパッション
- 東徹 - 「ジャッジアイズ」シリーズの登場人物
人名(名前)
日本、中国語圏の名前。日本人の名は多く「あずま」「あきら」と読む。
実在の人物
地名
関連項目
- 2
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!