正常性バイアス単語

49件
セイジョウセイバイアス
3.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

正常性バイアス(normalcy bias)とは、「何かが自分の身に起きたとき、それを『正常な事』『ふつうの事』であると判断しやすい」という人間の認知のクセバイアスである。

概要

いわゆる「認知バイアス」つまり人間が何かを知覚して判断する際の「クセ」であり、正しい判断をませるバイアス(偏り)となるものの一種である。

災害事故などの現場では、この正常性バイアスに認知をめられて「なんか起きてるけどまあ何か普通の事で大丈夫でしょ」と誤った判断を下してしまい、避難が間に合わなくなったりすることがある。そのため、災害事故などに関連する心理学の領域で用いられる。

正常性バイアスが当事者の行動を及ぼしてしまい被害の拡大につながった、と考えられている実例は多数存在している。有名なものとして、2003年韓国で起きた「大地下鉄放火事件」という数名が死傷した大規模な放火事件がある。この事件においては、火事の煙が地下鉄内に回り始めても乗客がなかなか避難せず、被害の拡大につながったと言われる[1]。このとき「火事の煙が内に充満し始めており、口を覆ったりして不安そうにしているにもかかわらず、避難を始めずに大人しく座席に座っている乗客たち」を映した写真が撮されていた。この写真は「正常性バイアス」という概念の知名度を上げたと言われる(本記事「関連リンク」も参照)。

上記の実例でも当てはまるが、「集団で居ること」はこのバイアスを後押ししやすいと言われる。これは「周囲の人が慌てていないのだから自分も慌てなくてよいだろう」と感じる、一種の群衆心理が働いていると言われる。実際に、「何も知らない被験者」1名と「煙に全く動じず然としているサクラ」2名がいる部屋に煙を流入させる実験をしたところ、被験者は避難行動を取らず、実験後の聴取に「他の人(サクラ2名)が反応していなかったので問題ないと思って動かなかった」と答えたという。[2]これは「集団同調性バイアス」(多数同調バイアス)という「多くの他の人の行動に合わせてしまう」という認知バイアスとも重なっている。

また「自分は大丈夫だろう」と考える「楽観バイアス」(較楽観バイアス)という認知バイアスも重なるところがあると言われる。

normalcy bias」という英語の言葉として遅くとも1970年代には使用例が確認できる。日本でも1970~1980年代にはその訳語として「日常化へのバイアス」「正常化の偏見」「正常化偏見」など雑多な翻訳紹介され、1990年代に入ってから「正常性バイアス」の訳語が定着しはじめたようだ。

初期に日本紹介された際には、その出典として紹介されるものとしては「1973年Benjamin F. McLuckieの著作[3]」と「1976年のRalph H. Turnerの著作[4]」の二通りがあったようだ。どちらも災害に関する著作である。だが、前者の方が先に出ており、またTurnerはMcLuckieの記載を引用していたようであるため、「最初にこの文脈で『normalcy bias』という言葉を使った人物」はMcLuckieだと見てよいようである。

ただし、「normalcy bias」という言葉をまだ使っていなかったとしても、人間の思考にこういった傾向があることはそれよりかなり以前から知られていた。例えば1957年Charles E. FritzとHarry B. Williamsによって発表された論文[5]に以下のようなくだりがあることが時折紹介される。

When people have no prior warning, the recognition of danger is frequently delayed. One reason is the commonly noted tendency of persons to associate disaster signs with familiar or normal events. In tornadoes, for example, the roar produced by the high winds of the vortex is often interpreted as the sound of a train passing nearby.

(和訳例:事前の警告を得ていなかった場合、人々の危険の認識はしばしば遅延する。その理由の一つとしてよく記述されることだが、人間災害の兆を身近で正常な出来事に関連付ける傾向がある。たとえば竜巻を例にとれば、渦を巻いた強によって生み出された音は「近くを通過する列車の音だ」と解釈されがちなのである。)

バイアス」「偏り」と言ってしまうと「おかしな判断」だと言っているように聞こえるかもしれない。だが、上の論文の言っている内容「人間は何かを認識したときに身近で正常な事に関連付けることが多い」という話は、至極当たり前のことであるし、ある意味では効率的なことでもある。何かの兆があったとき「極まれにしか起こらないこと」に関連付けるより「よくある普通のこと」に関連付けた考え方の方が正解に結びつきやすいのだから。

稀にしかないことに騒ぐコストを省ける、心理的な安定につながる、という実利的な面もある。だからこそ「人類の思考のクセ」として全世界的に共有されているとも言える。仮に「この逆の傾向」を持ってしまった人、つまり「あらゆる兆について、極まれな最悪の事態の兆に思えてしまう人」がいたら、その人はあらゆる物事に怯え警して暮らすことになり日常生活も危うくなってしまうであろう。

とはいえ、その正常性バイアスが実際の災害や事件の際には被害の拡大に繋がっていることも事実であり、防災に関わる人々らが頭を悩ませる点である。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *鉄道会社による避難指示誘導が非常に不十分であったという問題点もあった
  2. *広瀬, 弘忠, 杉森, 伸吉, 2005, 正常性バイアスの実験的検討: 81–86 p.exit
  3. *McLuckie B. F., 1973, The Warning System: A Social Science Perspective, National Oceanic and Atmospheric Administration, United States Department of Commerce, U.S. Government Printing Office.
  4. *Turner R. H., 1976, Earthquake Prediction and Public Policy: Distillations from a National Academy of Sciences Report, Mass Emergencies 1 ,179-202 p.
  5. *Fritz C. E. and Williams H. B., 1957, The Human Being in Disaster: A Research Perspective, The Annals of the America Academy of Political and Social Sciences, 309, 42-51 p.
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東ローマ帝国 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kay
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

正常性バイアス

1 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 02:55:44 ID: rBz/q/61rD
記事作成乙。「『自分だけは大丈夫』と思い込むことを正常性バイアスと呼ぶ」というのは正確とは言えないってのは勉強になる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/11/12(火) 23:06:12 ID: pZet7WnCYn
意外に大丈夫だったな
火災警報(誤報)が鳴りホテルで、止まったエレベーターの前にいる客達を見ても「逃げましょう」と言って自分で非常階段をこじ開けて全力で逃げ
明らか異常が起きたなら内でスイッチを切り替えるべきだね。もしそれで何もなければ笑い話で済む。何事もなかった方に命を賭けるなんて馬鹿馬鹿しいにも程があるよ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 07:51:00 ID: nTKeeG3j6E
クソバカ教師が校庭に生徒集合させたせいで未来ある子どもたちが全員亡くなった東日本大震災
そのクソバカ達も震災で亡くなったから遺族からしてみれば怒りのやり場もいという虚しさ
👍
高評価
1
👎
低評価
2

ニコニコニューストピックス