概要
- 22×52 で表される合成数である。約数は 1、2、4、5、10、20、25、50、100 の9つで合計は 217 。
- 100=102=62+82 なので10番目の平方数であり、 (6,8,10) がピタゴラス数になる。
- 補助単位のヘクト(h, hecto- < 希: ἑκατόν (hekatòn = 100))は100倍を表す。 例: 1ha = 100a
- 補助単位のセンチ(c, centi- < 羅: centum = 100)は100分の1を表す。例: 100cm = 1m
- 日常で単にセンチと言えば大概センチメートル(cm)を指す。昔は仏語由来のサンチとも言った。
- 百分率(パーセンテージ、percentage)は全体を100としたときの割合。単位はパーセント(%, percent)。100%の記事も参照。
- 英語の hundred 、ラテン語の cent 等は印欧祖語で同語源。しかも 10 (ten / decem)とも同語源。
- 多いもののたとえとして使われる。 例: 百貨店、百科事典、ニコニコ大百科、友達100人できるかな
- 今でもキリのいい数字として広く用いられる。 例: 100円ショップ、100の質問
関連項目
100 - 101 - 102 - 103 - 104 - 105 - 106 - 107 - 108 - 109
100 - 110 - 120 - 130 - 140 - 150 - 160 - 170 - 180 - 190
000 - 100 - 200 - 300 - 400 - 500 - 600 - 700 - 800 - 900
- 14
- 0pt
- ページ番号: 4791113
- リビジョン番号: 3023985
- 編集内容についての説明/コメント:
事前提案などなしに多数の数字記事の自動リンクオフという編集が行われていたので、差し戻します 緊急につきスマホで編集