100日後に死ぬワニとは、きくちゆうきによる漫画作品である。
概要
フリー漫画家のきくちゆうきのツイッターアカウントにて2019年12月12日より日刊で投稿が始まった4コマ漫画。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/yuukikikuchi/status/1205120078322159617
擬人化されたワニのキャラクターが主人公で、不穏なタイトルと裏腹に何も知らずにのほほんと日常を過ごしているように見受けられる。
先の出来事を知らされている事で読み手側としては何気ない出来事や会話にまで感情を刺激される一方、カウントダウン的な期待感さえ抱いてしまう何とも言えない読了感が話題を集めた。
日刊での投稿と言う形態で連載が行われ、読者には2020年3月20日に最期を迎える事が推測出来る状態での連載だった。無関係ながら同日がゲーム「あつまれ どうぶつの森」の発売日である事からカウントダウン代わりにするなど関連付けたネタも多く見られた。
1年後に届く商品を注文したり長期連載作の最後を気にするワニを見ている読者自身、実の所はワニの最期を見届けられるかは分からないと言う考えさせられる作品、なのかもしれない。
作者のプロフィールページには友人を事故で失ったエピソードが記載されており、人が突然亡くなると言う経験が作品にも反映されていると思われる。
登場人物
- ワニ
だらだらしたりバイトをしたり遊んだりと毎日を過ごすワニ。優しい性格をしているがやや弱さも持つ。センパイに好意を寄せている。カフェやリサイクルショップでバイトをしていたがプロゲーマーを目指し始める。
- ネズミ
- ワニの友人。事故で入院していたが無事退院した。ワニとは何かと支え合う仲。
- ヒヨコ
- 信号無視をしてしまう不注意なヒヨコ。ワニに巣箱を作って貰った。
- センパイ
- ワニのバイト先のカフェの先輩のワニ。子供のあやし方がワニと同じ。
- モグラ
- ワニの友人。無神経な事も言うがワニに働き先としてリサイクルショップに招くなど面倒見も悪くない。
- イヌ
- リサイクルショップで働いている。モグラと良い仲に。
![]() |
ここから先の項目は、100日後の成分を多く含んでいます。 今更ネタバレもへったくれも無いと思うけどここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
100日後
最初の投稿から毎日投稿が続き、2020年3月20日に無事に最終回を迎える。タイトルと寸分違わぬ最後を飾り、同日のtwitterのトレンドは全てワニ関連で一色となった。また、ニコニコ生放送では100日目の投稿をみんなで見届ける公式生放送が放送された。
最終回の投稿後にすぐさま公式Twitterアカウントと公式サイトが公開され、ワニが死んでから1時間強くらいの間にタイアップ音楽、書籍化、映画化、グッズ販売が続々発表(当日の様子はこちら)。各社による商業展開もこれと同時に一斉に解禁された。ちなみに完結以前にもLINEスタンプの発売は行われていた。
なお、書籍化は最終回の前日に判明していたが、こちらの公式発表も最終回投稿後。
これは小学館のサイトに本書のページが先行して作成されていたのを誰かが発見し、それが拡散されたことによって広まったことで、意図したタイミングでの判明ではないと思われる。
最終話の投稿から間を置かない当日中の発表とその内容に対し喜ぶ人がいる一方で戸惑いの声も上がり、後述する理由で炎上してしまった。
なお、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅも本作の読者であった事を明かしているが、Twitter時代は楽しみで読めていたとしつつも、本作のメディアミックス展開については、「書籍化も決定だし、グッズもすごくて」と苦言を呈しており「なんかちょっと萎えましたね。結構萎えたなぁ。(前々から)決まってたね、これ。やりすぎだね。」とラジオ番組で指摘し、グッズ類については「買わないです」と断言して切り捨てている。
Twitterのフォロワー数も、一時は210万オーバー (100日目公開時点で約207万人、ピークはその10日後くらい) となり、それまでの長期間にわたって1位を保持していた真島ヒロを抜き世界一フォロワー数の多い漫画家だったが、この騒動後急速に数を減らし、関連書籍の帯コピーも減少に合わせていいね数などに書き換えられるなどの対応が取られている。2021年2月時点で120万人ほどで再び真島に1位を明け渡している。いまだじわじわ減り、ツイートすれば減りが加速する状況が続いており、2021年7月現在は112万人、そして2022年8月28日朝に、ついに100万人を切っている。
ネットの炎上も暫く続くかに思われたが、完結後の約1週間後に志村けんの死去や緊急事態宣言の発令など社会情勢を揺るがす出来事が連続し、話題はそちらに移った形となり、意図せず炎上は一旦収束期を迎えていると共に、単行本の発売すら話題に上らなくなり、後述のカフェの記録的不入もあり、本作のメディアミックスは事実上失敗した形となっている。
炎上の原因として考えられる事項を、以下に(無根拠なものも含めて)理由を列挙する。なお、100日後に死ぬワニの作品としての内容自体は、炎上した理由として挙げられることは少ない。
- 完結直後にいきなりマネタイズ発表するのはタイミングが悪い、桜吹雪で終わった作品の余韻が失われる
- 公式物販の名称が「追悼ショップ」とかなり軽い。
- グッズやカフェ等が展開されたが、クオリティが低い。にもかかわらず、イベント価格のため値段は高め。
- カフェは新型コロナウイルスの影響で僅か3日で終了した。
- 100日と比較的短時間にしては商品展開等の準備が早すぎるのは不自然である。連載開始前から商業展開が予定されていたのでは?
- 元は無料の作品だったのに、それを商業利用するのは気にくわない。
- あの悪名高い電通が関わってるなんてけしからん!
- 単行本の描き下ろしの密度が帯の文句と違って非常に薄い。詐欺広告だ。
- この低クオリティでこれだけ流行したのはおかしい、ステルスマーケティングだ!
「商業化への批判」という理由だけではなく、上記のように様々な理由で千差万別な理由で炎上してしまった。なお、「電通案件」についてはデマ情報が飛び交っており、以下のように否定されているものも多い。
疑惑・デマの流布
堰を切ったようなマーチャンダイジングに対し「連載開始時よりもさらに前から準備していなければ間に合わないでは」「このブームは広告代理店等によって作られたものだった」との疑惑が浮上した。
また、最終回公開の40分後(ワニにちなんで午後8時2分)に公開されたいきものがかりのコラボMVに電通社員2名の名前がクレジットされており、「ワニという作品は電通が仕掛けた」という疑惑が浮上して炎上し、Twitterでは「電通案件」がトレンド入りとなった。
これと同時に、作者が2019年12月4日に打ち合わせに訪れたとのツイートをした箱根ヶ崎駅の近隣に「電通研究所」があることを見つけた者がいたことも燃料となった。しかし「電通研究所」は電子部品製造の会社で、広告代理店の電通とは無関係であることが判明している
。またこの打ち合わせは、現地のジョイフル本田(ホームセンター)店舗でのイベントの話だったと公表されている
。
作者と水野良樹の行ったライブ配信や作者ツイート
では所謂「電通案件」の件について明確に否定されており、元は一人で描き始めた作品である事、企業が参加したのは途中からである事、歌や販売は作品への熱量で間に合わせた事等が語られている。しかし、この放送で作者のきくちは大泣きしながら前述のような無実を訴えたが、それが文字通り「ワニの涙」を意味しているのでは無いか? という厳しい指摘も存在している(ヨーロッパの言い回しで、ワニは獲物を食いながら涙を流すという逸話から「偽善者の嘘泣き」のことをワニの涙と呼ぶことがある)。
また、複数アカウントのワニ関連ツイートの同時投稿から、「ブルーベリーフラペチーノ案件」としてステマを主張する者もいた。しかし、これらは情報商材を買わせる目的でLINEアカウントへ誘導するために、話題の(検索されやすい)言葉を手当たり次第につぶやくワニとは無関係のスパムアカウントであると否定されている。詳しくは「ブルーベリーフラペチーノ」の記事へ。
メディアミックスの経緯
実際は、電通ではなく、株式会社ベイシカという元バンダイの人が独立したベンチャー企業がワニ関連のプロデュースを行っている。ベイシカの名前は、最終回公開直後にあらわれた公式サイト類ではじめて明かされた。ここでは、ねとらぼのインタビューなどをもとに、事実とされる経緯を率直に記載する。それぞれの情報源はWikipediaの記事にある各出典
を参照。
当初はワニを本当にきくちゆうきが一人で描いて投稿していた。これが想定外にバズり、企業から商業化や取材などの問い合わせが殺到する (書籍化の話だけでも最終的に30〜40社)。個人では手に負えなくなって返答すらままならなくなり、12月25日(14日目)からベイシカの社長が問い合わせ窓口として手伝ってくれるようになる。1月からはベイシカが正式にプロデュースや商業化を一手に引き受けるようになり、多方面から来ていた商業化の話を100日目に間に合うように急ピッチで進めることになる。1月16日には「100日後に死ぬワニ」の商標も出願している。
これと並行して、1月6日にはきくちと小学館が書籍化の打ち合わせをはじめて行い、以降は一人で全てこなすのではなく、小学館の担当者と内容の相談をしながら連載を描きつつ、書籍化の話を進めている。
「電通案件」の原因となったコラボMVは、いきものがかり側から事務所を通してコラボの打診があったもの。クレジットされている電通のスタッフは、そのPVだけに関わるいきものがかり側のスタッフである。
映画化は、監督の上田慎一郎が2話目からワニを読んでいて、30日目あたりに自分で企画書を書き、東宝に提出。当初は登場人物を人間に置き換えた実写映画の企画だったが、妻がアニメ制作者のため、東宝からアニメにしてはどうかという提案を受け、元のキャラが登場するアニメ映画化という方向性に固まった。
100日目までベイシカやメディアミックスのことを公表せず、終わったら突然一気に出てきたのは、「100日目(完結)までは商業的なノイズを入れないようにしたい」というきくちの意向に沿ったもの。
また、何日目にどこの会社から打診があったかという詳細は、2020年12月18日にテレビ番組に出演したきくちがすべて激白しているが、それでも一部の人に全然信じてもらえず、もはや諦めの境地に入っているらしい。
実際の経緯から考える炎上の原因
炎上してコンテンツが急激に冷めた根本的な原因として「作者が金儲けに走ったから」と言われる場合があり、それに対して擁護する有名人もいたが、おそらく問題はそこではない。作者が自分で生み出した話題作なのだから、「それでお金儲けするな」はただの嫌儲であり、あまり筋が通らない話である。
問題の本質としては、ワニが死んでからわずか1時間ちょっとの間に絶望的に結末と合わないメディアミックス発表を連発したことにある。これはいくらなんでも急ぎすぎであり、せっかく100日かけて築き上げた作品なのに、多くの人を即座に興醒めさせて台無しになってしまった。「作者がワニのお葬式で物販している
」と揶揄されたり、「マーケティングの失敗事例として後世まで語り継がれるべき」「100日後に死んだコンテンツ」「炎上によってワニが火葬された」と言われたりするほど強い批判を浴びた。
経験が浅いベンチャー企業が、結末(ワニの死に方)もまだわからない段階で、完結(ワニが死ぬ)と同時に発表する前提で多方面展開の話を熱意の急ピッチで進めていたことは、結果的に拙速だったものであり「空気を読まない発表になってもさもありなん」という感じである。ベンチャー企業のフットワークの軽さで色々100日目に間に合わせたことも、逆に出来すぎた用意周到さが興醒めにつながってしまっている。
また、表面的には最後まで個人で投稿している名目だったのに、(電通ではないし、途中参加であるにしろ) 複数の企業と水面下で関わりをもっていたことに非常に悪い心証を持たれたのも一因と思われる。一連の出来事に「だまされた」と言う人もいたが、そのだまされた点はたぶんここ。雰囲気や空気を壊さず最後まで楽しんでもらう配慮で商業展開を伏せていたとはいえ、それがめいっぱい悪い方向に働いてしまった。
ちなみに炎上前は、ワニのリアルお葬式 (力石徹のようなもの?) を行う企画もあったらしい。「やり方によっては、ファンがそういうのを求めているかも」という意図だが、このエピソードは、きくち&ベイシカの事前の認識が、実際に読み終えた読者の印象との間に結構なギャップがあったことを暗示しているといえる。炎上や批判を受けてベイシカの社長は「お葬式は本当にやらなくてよかったです」と語っている。
なお、いまだに言われている「電通の関与」は、前述のいきものがかりのMV以外には確認されていない。一部の人からベイシカの取引先一覧に「(株)電通東日本」が含まれることも根拠と言われているが、電通は決してステマを主力の事業とする企業ではなく、数多の企業を顧客とする広告代理店であり、アニメ制作に関わることもある。ベイシカはキャラクタープロデュースを事業とする会社でワニ以外もやっている。プロモーションなどの業務で広告代理店の顧客の一社であっても別に変なことではなく、関連会社のように言ったり、他の取引先の存在 (楽天、テレビ東京、バンダイなど) を都合よくスルーして「ワニは当初から電通が関与して作られた」と疑う根拠とするのはかなり無理があると思われる。
映画化
頓挫したと思われていたアニメ映画化は、2021年2月17日に発表された。タイトルは『100日間生きたワニ』となり、2021年7月9日から公開された (新型コロナウイルスの影響で同年5月28日から延期)。
主演は神木隆之介で、監督は『カメラを止めるな!』の上田慎一郎とその妻でアニメーション作家でもあるふくだみゆきが脚本とともに共同で手がける。コンテ・アニメーションディレクトは『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』などで知られる湖川友謙、劇伴音楽は音楽プロデューサーの亀田誠治が担当。主題歌は漫画版完結時にテーマソングを提供したいきものがかりが新たに書き下ろした。
前半と後半に分かれた「2部構成」となっている。前半は原作と同様にワニが死ぬまでの日常が描かれる。絵や雰囲気、ストーリーは原作に忠実だが、後半へつながる伏線を含んでおり、原作にあった毒っ気やブラックユーモアはある程度抜かれている。後半は映画独自の「ワニが死んで100日後の後日譚」が描かれ、ここからは新キャラクターのカエルも登場し、ストーリーに絡んでくる (いろいろな意味で)。
映画でも引きずる炎上
この映画のプロモーション自体にはとくに問題はなかったが、1年以上前の炎上をまだまだ引きずっている人たちによって、寄ってたかってサンドバッグにされてしまった。それにより以下のような悲しい、一部は迷惑な出来事が起きてしまっている (よい子のみんなも、いい大人も、人様に迷惑をかけないようにしましょう)。
- 公開前から映画レビューサイトにネタ投稿や虚偽の感想が多数投稿されて荒れる。
- 映画館の予約サイトで、後払いシステムを悪用して多数の席を確保し、座席表に「100ワニ」などの文字を書く。映画館側は激おこで、悪質な場合は被害届を出すと警告した。
- 試写会で鑑賞したっぽい人が記した「作画枚数300枚しかない」という誇張がバズって一人歩きした。
- 公開後も、Twitterやレビューサイトなどで観てないのに酷評する人が複数あらわれる。
- 観た人がTwitterに発信したレビューのうち、辛辣に酷評しているものだけバズる。
- 好意的な感想やレビューを公開した人に「いくらもらったんですか?」「ステマやめろ」とクソリプする。
- 監督が上記のステマ呼ばわりに苦言を呈すると、それを叩いたり「事実陳列罪」などと茶化す。
評価・反応
前述の流れから結論ありきで貶されがちで「懲役60分」「観る拷問」「お金払って観るクッキー☆」「プペルよりつまらない」などと一言で一蹴するレビュー (といえるのか?) が公開初日のTwitterで一番バズったり、まとめブログでもアクセス稼ぎのためにこういった酷評だけチェリーピッキングされたりした。それに乗じて「観てないけど酷評を参考に酷評する」人もたくさんあらわれた。これにより、あえてこの映画を観ることにした人の多くは、ハードルを下げて鑑賞することになった。
実際に観てちゃんとした感想をTwitterやブログに書いた人たちからは、鑑賞料と内容が釣り合わない、絵の動きが少ない、会話に妙な間がある、カエルがうざかったなど負の感想もありつつも、「言われているような駄作ではない」と前置きをした感想が多い。良い点を見つけた好意的な評価も一定数ある。ただ、「駄作ではない」としつつも名作~良作というより、凡作~佳作の間くらいと評価した人が多め。5点満点で1を覚悟で観に行ったら2.5〜3くらいだった感じといえるか。
デビルマソなどで顕著な「決定的につまらなくする要因」、つまり脚本の不整合や意味不明なシーン、俳優の棒演技、原作の改悪のような致命的な欠陥が本作にはあまりないこともある。ひどいツッコミどころは「ワニを映画化の題材にしたこと」程度しかない。ワニの映像化作品として多くの人が想像している通りの内容をおさえていて、原作にない脚本の伏線も複数あり、ひととおり纏められている。
映画の良い点、悪い点双方あるがどっちも地味なポイントばかりで、はなから酷評するつもりで鑑賞すると肩透かしを食らうかもしれない。言い換えると、「怖いもの見たさ」の人や、クソ映画ハンターのような好事家にはそっち方面での収穫はあまり得られない映画である。
「うんこが食べたくて行ったのに、平凡なレトルトカレーが出てきた」と例えた人もいた。
しかし、迫力のあるシーンといった映像面のすごさを期待できない、半分は原作でネタバレしている、コンテンツが冷めてきっていて映画化や後日譚の需要が薄いなど、原作の性質からくる問題点があるのも事実で、上映時間が63分と短いながら鑑賞料は1900円とフルプライスである (60分以上なら1900円にでき、直近では『すみっコぐらし』が66分) のも痛く、まず映画館に観に行くのを躊躇する要因も多い。
そのためか客足はかなり重く、映画公開日寸前からどこの映画館でも予約サイトの座席が初日からガラガラとなり、公開日後も周囲の観客が自分以外に0人〜多くて10人台くらいという報告が多く「無観客上映」「ソーシャルディスタンスに配慮した映画」「映画側の感染症対策が完璧」とかとイジられてしまった。
事実、初日(金曜日)の興行収入が500万円、着席率は2%、次の土日の2日間は1700万円だった (この情報源は興行収入の情報を仕入れている個人で、公式発表ではない。ただし映画サイトの関係者も金土日で2222万円と言っている)。
日本国内では10億円いけばヒット、30億円なら大ヒットといわれているが、このスタートは全国126館で公開された映画としては身の毛もよだつほど低調な数字。これでは最終的に1億円、いや5000万円到達すら厳しい。東宝配給の映画としてもここ2年でもっとも低いスタートとなった。参考までに、某無限列車編は初日の午前中だけで5億円を稼ぎ、上映34週目の土日がワニの初週の土日と同じくらいらしい。
これにより、2週目(翌金曜日)からはほぼすべての映画館で (同じ東宝配給の『竜とそばかすの姫』公開に喰われる形で) 座席が少ないスクリーンに切り替えられ、1日の上映回数が4〜7回から1〜2回に大幅減されてしまった。東宝配給なのに、系列のTOHOシネマズでも全国一斉に縮小しているし、朝8時台から1回のみと、ほとんど上映回数ノルマをこなすだけのような劇場もある。ワニより竜のほうが明らかに強いから喰われてもまぁ仕方ないね。
また、この時期のいきものがかりはメンバーの脱退があったりしたにも関わらず、売上面や人気面でかなり低迷しており、グループ活動の迷走期に入っており、本作のテーマソング2曲のデジタル配信もTOP10入すらしない爆死状態だったため「ワニの呪い」などと揶揄するメディアもあった。
アンケート
関連動画
関連生放送
関連商品
関連項目
関連リンク
- きくちゆうき(@yuukikikuchi)さん / Twitter
- きくちゆうき(@yuukikikuchi) • Instagram写真と動画
- STUDIO KIKUCHI | イラストレーターきくちゆうき
- 100日後に死ぬワニ | BaSICA Inc. 株式会社ベイシカ
- 100日後に死ぬワニ 完結記念サイト
- 100日後に死ぬワニ 公式さん (@100waniOfficial) / Twitter
- 66
- 0pt
- ページ番号: 5579432
- リビジョン番号: 3065591
- 編集内容についての説明/コメント: