日本航空機製造YS-11(NAMC YS-11)とは、日本航空機製造が開発したターボプロップ旅客機である。
概要
日本航空機製造YS-11 NAMC YS-11 |
|
---|---|
用途 | 民間旅客機 / 民間貨物機 |
分類 | ターボプロップ旅客機 |
製造者 | 日本航空機製造 |
製造請負 | 新三菱重工 (現:三菱重工業) |
川崎航空機 (現:川崎重工業) | |
富士重工業 | |
新明和工業 | |
日本飛行機 | |
昭和飛行機工業 | |
住友精密工業 | |
製造期間 | 1962年 - 1974年 |
総生産数 | 182機 |
初飛行 | 1962年8月30日 |
運航開始 | 1965年3月30日 全日本空輸 |
日本航空機製造(NAMC)が近中距離用国産旅客機として開発・製造した双発式ターボプロップ旅客機/貨物機。第二次世界大戦後の初の国産旅客機として有名な機体である。
YS-11の正式な読みは「ワイエスいちいち」であり、一般的には「ワイエスじゅういち」や英語読みの「ワイエスイレブン」と呼ばれる。ちなみにYSのYは「輸送機」、Sは「設計」の頭文字であり、11は「1番」という候補番号のエンジンを乗せた「1番目」に設計された機体という意味である。
そのため上記のような「ワイエスいちいち」という読み方となる。ちなみにこれは零式艦上戦闘機の各形式の読み方と同じである。まあ、どっちも堀越さんが関わってるから仕方ないね。時刻表ではYS1やYS、全日本空輸便はO(愛称のオリンピアの頭文字)と表記された。
国内においては、民間機として使用されていた機体は既に全機引退しているが、政府機関では航空自衛隊、海上自衛隊、海上保安庁、運輸省航空局(現:国土交通省航空局)で運用されており、航空局を除く他3つの機関では改修を重ねて未だに第一線で活躍している機体も存在する。
岐阜県各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館には、元日本エアーニッポンで使用されたYS-11A-213(JA8731)が展示されており、機内も含めて見ることができる。
経歴
第二次世界大戦での敗戦後、日本の航空機技術の高さから再軍備を危惧したGHQより、航空禁止令が出され、国内の航空機は全て解体、焼却などで処分され、航空機会社は強制解散、その後1952年のサンフランシスコ講和条約による主権回復と共に航空機解禁が行われたが、その間に航空機技術は著しく向上し、旅客機は全て外国製が空を飛び、日本は国際的に取り残された状態だった。
1954年に国内航空機計画が通商産業省(現:経済産業省)の監督下で開始され、その開発担当として官民共同出資の日本航空機製造株式会社が1959年6月1日に設立された。設計にはかつて零式艦上戦闘機等を開発した設計士達が携わり、製造請負は各部品メーカーが担当、新三菱重工(現:三菱重工業)が最終組み立てを行った。
1962年に初飛行に成功したが、構造や操縦性に問題があることが判明、改修を行なって1964年に型式証明を取得した。ただ、国内の受注は予定の半分に減り、海外からの需要も芳しく無かった。生産数は当初計画の150機を超える182機になったものの、日本航空機製造は360億円の累積赤字を出し、1982年度に解散した。[1]
国内では2006年9月30日に民間機としての最終飛行を行い退役した。
国土交通省航空局の機体も2006年に退役。海上保安庁の機体は2011年1月13日に退役した。
2020年の時点で現役にあるYS-11は、航空自衛隊のYS-11FCと、そのほかの2種類の特殊用途機のみとなっている。[2]
仕様
YS-11A-100/A-200/A-500 | |
---|---|
乗員 | 2名 |
定員 | 64名 |
全長 | 26.3 m |
全幅 | 32.0 m |
全高 | 8.98 m |
胴体直径 | 2.88 m |
主翼面積 | 94.8 m2 |
空虚重量 | 14,600 kg (A-100)、15,400 kg (A-500) |
最大離陸重量 | 23,500 kg (A-100)、24,500 kg (A-200)、25,000 kg (A-500) |
最高巡航速度 | 470 km/h |
航続距離 | 1,090 km、2,200 km (最大) |
メインエンジン | ロールス・ロイス・ダートMk.542 ターボプロップエンジン × 2基 |
最大出力 | 1,986~2,282kW (2,660~3,060 shp) |
バリエーション
民間
民間機の場合は1機ごとに形式名が違うが、以下の様に大まかに分類される。
YS-11
- YS-11-100
- YS-11A
航空自衛隊
海上自衛隊
- YS-11M
- YS-11M-A
- YS-11T-A
事故
関連動画
関連生放送
関連コミュニティ
関連項目
脚注
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 4
- 0pt