お前が言うなとは、主に自分を棚上げした言動・表現に対して使われる言葉である。「おまいう」と略されることも。
「おまえがいうな」「おまえが言うな」などの表記ゆれも見られるが、ここでは「お前が言うな」として取り扱う。
この表現は、ある事柄(社会問題など)に対し、その是非を指摘するには不自然な立場の人物が言及した際の批判やツッコミとして用いられることが多い。
突っ込まれる側は、自らを反省、過去を顧みることをせず、その場の思い付きで発言するケースが多くみられる。いくら言論の自由があっても、自分で自分を突っ込むような発言は無責任という印象を強くして自ら貶める結果を生む。
いずれにせよ、自らの発言には責任を持ち、もし過去の発言に反する行動を行った場合は、謝罪、反省することが重要と言える。
一方、この言葉を使う側も自身の行為を正当化したわけではないし、反論したわけでもないので注意が必要である。この言葉の後に反論を続けないと論点のすり替えによる詭弁を用いたということになる。
一方で、反面教師的な発言をする者に対しては、「お前が言うな」は適切とはいえない。
アンサイクロペディアの表現を借りると、「お前にだけは言われたくない」というニュアンスを含む、砕けた表現といえる。裏を返せば、「お前の言うことにも一理あるが」と認めているともいえる。
以下、「お前が言うな」のガイドラインより、ソースが残っているもの(2008年6月24日現在)について例示する。
──最近だと、優さんと仲のいい沢尻エリカさんも、メディアに総叩きにされましたね。
優 いつも2人で「なんで優たちこんな叩かれるんだろうね? 運命なのかな?」とか言ってるんですけど(笑)
日刊サイゾー http://www.cyzo.com/2008/01/post_287.html
(インタヴュアー:下戸山うさこ、「サイゾー」2月号より)
※あびる優は小売店が店を畳むほど大掛かりな万引きをした旨の発言(因果関係は本人の推測を含む)
記者「秋山選手にお伺いしますが、谷川さんから先ほどモラルという話がありましたが、秋山選手自身から三崎選手に言いたいことは?」
秋山「谷川さんがいま言われたモラルとか、そういうのは自分も守らなければいけないことだと思います。三崎選手に対し ては、一ファイターとしてもやはり試合の前から言っているとおり、素晴らしい選手だと思います。
(秋山成勲選手の発言部分、後半省略)
GBR 2008年1月23日 http://gbring.com/sokuho/news/2008_01/0123_yarennoka_04.htm
※秋山成勲は体にワセリンを含むスキンクリームを塗布(違反行為)した上での試合出場
東京・秋葉原で先月8日に発生し、17人が死傷した無差別殺傷事件。
~中略~
夜に若い男性が車に乗ってやって来て、容疑者の部屋を女性と同じように携帯で撮影した後、「テラワロス」と叫んで帰って行ったそうだ。 17人が死傷した事件を「笑える」と言い切れるのは何なのか。
事件はひどいが、それを見つめる人の目も怖い。「モラルの崩壊」という言葉を肌で感じた
毎日新聞 2008年7月17日 地方版 http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080717ddlk22070186000c.html
※毎日新聞の英字版及びネット英字版にて過去10年以上に渡り、日本人を貶めるような記事ばかりを書いてきた
民主党の菅直人代表代行は20日、党本部で記者会見し、薬害C型肝炎訴訟の和解問題で、和解案を示した舛添要一厚生労働相について「厚生労働省の役人が責任を逃れるための理屈を役人に代わって言っている。(国民の)期待を裏切って、厚労相として資質や資格を問われる状況になった」と批判した。
産経ニュース 2007年12月20日 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071220/stt0712201813000-n1.htm
掲示板
490 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 17:59:09 ID: QxlKMB+LPB
A「こんなことやめろよ。間違ってるぞ」
B「お前が言うな!」
A「いや、そらなら尚更やめろよ。同じことをやってどうするんだよ。指摘や非難を無視してないか?」
B「お前が言うな!お前が言うな!お前が言うな!!」
人の指摘や非難を無視して棚上げしようとする人の醜さがよくわかる言葉だわ。
491 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 18:04:20 ID: sOO80at6KY
最初にやめろ言われるようなことした醜いAが、さっさと消えていればいいだけじゃないすか
492 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 18:09:14 ID: Z55bkKWcb0
抽象化されすぎてAとBの関係や背景、それぞれの言葉の向き先が分からんし
少なくともその情報量で第三者がABの優劣や善悪なんて判断できるわけないししていいわけがない
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 17:00
最終更新:2023/09/23(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。