クロスハンターとは、自称史上最強のRPGあるいはドラゴンボールのような何かである。
略称は『クロハン』『黒犯』。知る人ぞ知る伝説のゲームないし漫画として有名。
2000年(平成12年)、講談社が発売していた『コミックボンボン』誌上で『史上最強のRPG計画』と称して企画がスタート。世界初の3バージョン同時発売という 無謀 画期的な試みが掲げられたほか、アイデアなどを読者から公募するという読者参加型の企画でもあり、実際に読者からの投稿によるイラストがゲームに採用されるなどした。
ただ、予告されたかどうかも分からない内に、突如として本誌真ん中の白黒ページ内にて特集されたかと思えば、企画ページが雑誌の後半部分に載ったり、更には1ページになったりと、こうした読者参加型の企画としては妙に盛り上がらないまま、細々とした活動が続いていた。
その上、3バージョン同時発売と言う目標も、発売日が2000年秋から、同年冬、さらに翌2001年春と延期を重ねた末、『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記』に先を越されてしまう。
この時点で既に怪しさが漂っているが、企画はそのまま細々と続き、ついに『クロスハンター』と言うタイトルでゲームの発売が決定。『モンスターハンターバージョン』『トレジャーハンターバージョン』『エックスハンターバージョン』の3バージョンが展開された。
が、実際に発売されたゲームは、主人公のグラフィックと拠点の街、オープニングと最初の仲間になるペット(のグラフィック)が違うくらいで他はほぼ同じ、というバージョン分けした理由がまるで分からない仕様など、色々な点で粗が目立ちまくるという典型的なクソゲーであった。
ちなみに、ゲーム自体の内容は一言で言うなら劣化ドラクエである。ゲームには付録としてカード3枚(全種類9枚)が付いていて、これでカードゲームを遊ぶこともできる。だが、それがどうした。
しかし、ゲーム版がクソゲーなだけならここまでカルト的な知名度を誇るには至らなかった。
なぜ『クロハン』がネットにおいて有名になってしまったのか?
その元凶は『コミックボンボン』にて連載された漫画版『クロスハンター』である。
この漫画版、ゲームでキャラクターデザインを務めた『カイマコト』と言う漫画家が手がけたのだが、なんと連載開始1話目にしてゲームと全然違うストーリーが展開された上に、ほとんどのページから『ドラゴンボール』を始め、様々な漫画のトレスとしか思えないコマが見つかる(酷い時には同じトレスを繰り返して使っている)など、かなりの問題作であった。
他にも主人公であるシローは『ドラゴンボール』の孫悟空に似ていたり、ロープはまんま『ドラクエVI』のテリー、ヒューガは『発明BOYカニパン』の主人公カニパンにクリソツなど、キャラデザ面でもパクリ疑惑が多い。
もっとも、トレス関連は連載当時である2000年~2001年にはあまり問題にならず(せいぜいシローの覚醒シーン程度)、連載終了から数年経った2005年頃に突如話題となり、それ以降有志たちの手により数々のパクリシーンが発見され、一躍有名となった(当時はネットが今ほど発達していなかった事も大きい)。
また、トレスなどを抜きにしても単純に漫画としても面白く無い内容である事を忘れてはならない。
以下、漫画版『クロハン』のトレス以外の問題点。
こんな漫画ではあるが当時の『ボンボン』の中では長生きした方であり、1年弱(コミックス2巻分)も連載されている。最終回は典型的な打ち切りエンドであり、シローも活躍しなかった。が、コミックス化はされていない。単純に人気がなかったのか、新聞沙汰を避けるためにわざと出さなかったのか…。
とりあえず、コミックスが発売されていたら『ボンボン』(と講談社)の寿命が確実に縮まっていただろう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/28(日) 12:00
最終更新:2023/05/28(日) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。