三木の干殺し 単語

ミキノヒゴロシ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

三木の干殺し(みきのひごろし/ほしごろしとは、「三木合戦」として知られる戦国時代の籠戦の異称である。
鳥取の飢え殺し高松城の水攻めと併せて、秀吉大城攻めと称される事も。

概要

播磨美嚢現在兵庫県三木市)にあった三木を巡る、別所長治と包囲者羽柴秀吉の戦い。後述する要因によって長期化した。

播磨はかつて守護大名赤松氏の領地だったが、赤松満祐が六代将軍・足利義教を暗殺し、嘉吉の乱で敗死後に落。一族の分臣がてんでに台頭して独立する有様となっていた。
東播磨一帯を支配していた別所氏も、元は赤松氏の一族である。

当時の情勢は東に織田、西に毛利がそれぞれ勢を拡大しつつあり、播磨内の勢は双方と友好関係を結んで立ち回っていた。これにより播磨織田毛利の間で緩衝地帯として作用していたが、毛利織田との対立姿勢を固めると、一気に前線となった。

経過

正5年(1577年)5月、中播磨の御着小寺黒田官兵衛君)が織田に帰順すると、大半の勢織田についた。これにより10月には羽柴秀吉が播磨入りし、毛利下にあるを次々と攻略していくことになる。
当初は別所長治織田方についていたが、長治の叔父別所秀吉の会談が物別れに終わり(加古川評定)、正6年(1578年)2月、吉に説得された長治は織田に対し反旗を翻した。長治は三木に籠して毛利の援軍を待つ事を決め、ここに三木合戦が始まったのである。

この別所氏の離反については、足利以来の名門・赤松氏の一族であるという別所氏の強い自負から成り上がり者の秀吉と対立したという説、先に起きた西播磨の上での虐殺に対する義憤説など様々に挙げられている。

三木には人衆やその家族、更には先の石山合戦で信長に迫された浄土真宗の門徒など、非戦闘員を含め7500人近い人々が身を寄せる事となった。喫緊の課題として兵糧の備蓄が必要となり、瀬戸内の制権を持つ毛利氏の支援によって兵糧の上輸送が行われ、三木には大量の兵糧が運び込まれる。

秀吉はこれに対し、まず周辺地域の制圧からの包囲戦を展開。4月から次々と支攻略・落させるが、毛利尼子勝久守る上を攻めた為、救援の為に兵を分断せざるを得なくなってしまった。
しかし荒木村重との兵を合わせても1万余、対する毛利宇喜多軍はその3倍。6月には秀吉が上、直接信長から示を仰ぐまでに追い詰められた。
信長はこれに対し上を見放し、三木攻略に傾注するように秀吉に命じる。見放された上毛利方に奪還され、尼子勝久自害および山中鹿介の死へと繋がった。
ともあれ秀吉が兵三木に一点集中させ、全に包囲した事で三木は孤立。以後の補給は極めて困難な事態に陥った。

ところが、10月に入り状況を一転する事態が発生する。織田軍に帰順していた荒木村重が突如として離反、毛利側について有岡城に立てこもったのだ。
重の領地は封鎖されたの補給路にを開ける位置にあったため、秀吉の形勢は一気に不利になる。官兵衛が説得に赴くも小寺の内応によって逆に捕らえられ、閉されてしまった。
兵衛不在の間も秀吉は兵糧輸送の中継地点を丹念に潰し、いっそう包囲網を厳しくした。翌正7年(1579年)6月明智光秀によって波多野秀治が守る八上が落したが、13日には病を推して参していた竹中半兵衛中でするという手痛い損失を被った。

その後も毛利による兵糧運搬作戦は行われ、9月には三木から淡河定範らが打って出て秀吉軍と交戦、秀吉軍の武将・を討ち取るなど、一時は活路が開けるに見えた。しかし戦差は如何ともしがたく、進退窮まった定範は八幡で割。兵糧の運び込みは失敗する。
10月には毛利についていた宇喜多直家が離反して織田に帰順し、毛利の本拠地である安芸と播磨の間が事実上分断された。これにより毛利による支援絶望的となった。
秀吉別所氏に降勧告を行ったが長治はこれを拒否。しかし翌荒木村重守る有岡城が遂に攻略閉されていた官兵衛は救出、重本人は一族を置き去りにして脱出する。
今や孤立援の三木噛み人を食する、文字通りの地獄と化していた。

年は変わって正8年(1580年)1月内の兵糧が遂に尽きる。勢いを増した秀吉軍により三木以外の全ての支が落とされ、14日に送られた降勧告に遂に長治は応じざるを得なくなった。
切腹と引き換えに内の将兵の助命をえるという条件の下、長治は秀吉から送られたでささやかな宴を開いた後、一族と共に自害
一方で長治を焚きつけた吉は尚も抗戦しようとして自害を拒み、に火を放とうとして将兵らにり殺された。彼の妻はが子3人を手にかけてから喉を突き自害を遂げたという。

1年10ヶにも及んだこの戦は、戦国時代にあっても類を見ない長期戦だった。
だが裏を返せばそれだけ長く飢餓に苦しんだ将兵や民もいたという事になるだろう。

補足

秀吉戦後処理に当たり、逃散した民を呼び戻す為に租税を免除し、借を棒引きにするという措置を取った。復策によって商工業が活発化、後年基幹産業として物業が同地に根づく事となる。また秀吉の命によって戦死者の供養は手厚く行われている。

長期化した籠戦によって秀吉軍にも少なからぬ損耗が生じている。様々な教訓を得た事で、後年の「鳥取の飢え殺し」において兵糧攻めはより効果的に善」される事となった。

後の将兵の助命については行われず、秀吉軍による虐殺が起きたという説もあるが、現在では否定的である。

三木の包囲が厳しい中、丹生山麓の名刹・明要寺別所氏に保護されていた事から三木に味方し、密かに内へ兵糧を運び込む手助けを行っていた。これを知った秀吉羽柴秀長に軍を預けて向かわせ、寺に火をかけて寺内の僧侶・稚児数千人を皆殺しにした。
この時稚児達は山中逃げ延びたが秀吉軍に見つかり、容赦なく殺された。後に幼い命を哀れんだ村人の手によって手厚く葬られ、この事から丹生山近くの山には稚児ヶ墓山折山という名がつけられている。
その後秀吉自身によって寺は再されたが、明治維新の折に毀釈によって寺となっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
麻倉もも[単語]

提供: (o・∇・o)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP