ハカアラシ
墓荒らしとは、
ここでは1.と2.について解説する。
墓地とは死者を弔う場所である。様式こそ時代や場所によって様々だが、そこには死者と共に、副葬品として思い出の品や死後の世界で必要とされるもの、中には貴金属などの財産的な価値が高いものが埋葬されている場合がある。それらを盗む行為を墓荒らしと呼ぶ。
さらには死体そのものが盗まれる場合もある。19世紀のヨーロッパでは医学の為に解剖学が推進され、人間の体、死体の研究が重要になった。当初は絞首刑となった犯罪者の死体を解剖していたが、医学系学校が何百も創設されるとたちまち死体が足りなくなった。そこで「死体盗掘人」と呼ばれる商売が生まれる。彼等は死体だけを盗み、宝石などの副葬品には手を出さない。死体盗掘の罪は軽微であり、彼等は罰される事を恐れず盗んだという(国の医学の発展のため、罰則もわざと軽微にされていたのではないかと思われる)。
現在でも死体盗掘は稀に存在し、二組の縁者が自分のところで埋葬したいと争い盗んでいくケースや、移植手術の為(新鮮さが重要となる為、無謀とも言える)に死体が盗まれたりもした。
王墓等を盗掘する者も墓荒らしである。価値のある物品を探す探検家・冒険者をトレジャーハンターと言うが、視点を変えれば立派な墓荒らしである。
墓荒らし / Grave robber
通常罠
相手の墓地にある魔法カード1枚を選択し、ターン終了時まで自分の手札として使用する事ができる。その魔法カードを使用した場合、2000ポイントのダメージを受ける。
第二期、『Curse of Anubis -アヌビスの呪い-』に収録。2000ダメージという高いリスクを持ち、相手の墓地にある魔法と不確定要素の高い選択肢。さらに罠はセットしたターンに使用出来ず(次の相手ターンからとなる)為、1ターン待たなければならない等、使い勝手はあまりよくない。
一応D・D・クロウのような使い方も出来るが、それならば最初からクロウを入れた方が良いだろう。
墓荒(はかあ)らし / Grave robber
罠&魔法
相手プレイヤーの墓地に置かれたカードを1枚奪いとる!!
城之内克也が使用する、罠としても魔法としても使用出来る謎のカード。魔法だろうが罠だろうがモンスターだろうが、相手の墓地にあれば自分のカードとして使用可能。また、名前の表記が原作では「墓あらし」になっていたり、遊戯王Rでは「墓荒し」になっていたりと、あまり安定していない。
原作での使用デュエルは以下の通り。
その他、遊戯王Rにおいてもキースとの戦い等で活躍する。相手墓地限定の死者蘇生効果もあるチートカードである。また城之内がこのカードを持っているという前提があるだけで相手の使用したカード全てが伏線になり得るため、ストーリーの盛り上げ役としても優秀なカードであり、城之内の数々の名勝負を演出してきた立役者と言える。
掲示板
30ななしのよっしん
2021/02/02(火) 16:33:16 ID: 0Xe+lIgyDY
綺麗に完結したり、静かに消えていった過去のヒット作を無理やりな続編・アレンジが過剰なリメイクで蘇らせることに対する揶揄としても使われてる
31ななしのよっしん
2021/02/02(火) 16:34:58 ID: 5F1oAwnxzy
32ななしのよっしん
2021/03/16(火) 23:13:00 ID: XYFLSrSUT0
こんなチートカードを初心者時代から持っていた城之内って改めてヤバい運の持ち主だったって再認識させられる。
これこそアンティに出すべきだったんでないかってくらい遊戯や海馬とかが目につけていなかったのが本当に不思議なくらい。
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/30(月) 20:00
最終更新:2023/01/30(月) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。