古川都市圏を中心とする大崎地方に属する市で、2006年(平成18年)3月31日、古川市、松山町、三本木町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町、田尻町の1市6町が合併したことで発足した。
地形は東西に長い。面積も大きいため隣接する自治体の数が多い。
古くから農業用水の再利用などが行われており、水田と水路、「いぐね」と呼ばれる屋敷林が織りなす豊かな生態系を有する。2017年12月12日には大崎地域の農業が世界農業遺産に登録された。
広い平野と豊富な水を活かした米作りが盛ん。ブランド米として全国的に有名なササニシキやひとめぼれはこの地で誕生した。また、米を原料とする味噌や日本酒などの醸造業も活発。
岩出山地区は昔、仙台城へ移る前の伊達政宗が過ごした地で、そのとき居城にしていた岩出山城は現在、城山公園となっている。9月には政宗公まつりがあり、その中で行われる当時の出陣を再現した武者行列には多くの人が集まる。
大崎市は市町村合併で誕生した新市のため全国的な知名度が低く、プロモーション活動において難儀していた。そして2016年、「発酵」に眼を付けた大崎市はブランドを「みやぎ大崎ふつふつ共和国」とし、ゆるキャラ「パタ崎さん」をデザイン。「発酵」をコンセプトに、農業、食品製造業、観光業が連携した「発酵ツーリズム」を発信している。
主な名産品は自然共生三志米、デリシャスとまと、酒まんぢう、焼麩セット、しそ巻き、鳴子の風、伊達ざくらポーク、米麺など。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/08(木) 13:00
最終更新:2023/06/08(木) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。